動物愛護週間

こんにちは。うからです。今日の職場の教養の題目は「動物愛護週間」です。

動物愛護週間 あらまし


 動物愛護管理法に基づき、九月二十日から二十六日の期間は、動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深める「動物愛護週間」と定められています。
 日本では犬や猫などを飼育する家庭が多く、近年では街中で「猫カフェ」といった動物に触れることのできる店舗も増えています。
 医療現場でも、動物に触れることで患者の病気の改善につなげる「アニマルセラピー」などの療法が採用され、動物の癒やしの効果が注目されています。
 一方、環境省の統計によると、飼育放棄などが原因による犬・猫の殺処分数は、平成二十九年度で四万匹以上にものぼり、多くの命が失われています。一度飼育した動物は、飼い主が責任を持って飼い続ける「終生飼養」が重要です。
 また、飼育している動物を普段から観察し、鳴き声の違いや食欲の有無などの変化を見逃さないことで、より動物の特性を知ることができます。
 飼育している動物は、かけがえのない存在(命)であるという自覚を深め、動物愛護週間を人と動物のつながりを深める契機としたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月20日 「動物愛護週間」より

<今日の心がけ>
動物への理解を深めましょう

動物愛護週間 感想


 毎年、この動物愛護週間になると「殺処分」の話題がでてきます。
平成29年度で4万匹以上の殺処分って想像を絶する数ですが、同年の日本人の自殺者数は年間約2万人。十数年前のピーク時には自殺者数が年間約3万人から下がってきたのは喜ばしいですが、随分多いですね。
 
 小さな町は、そっくり全員が亡くなってしまうような人数です。
動物愛護週間で「殺処分」が話題になる度、そんな事を考えてしまいます。

 さて、動物を飼い始めるときは「かわいい」「癒やされる」「さみしいから動物がいるとたすかる」という気持ちで飼うのだと思いますが、飼ってみると「いうことを聞かない」「結構お金がかかる」というような理由で手放すのでしょうか。
 それ以外のやむを得ない理由もあるとは思いますが、動物がとてもかわいそうですね。

 動物も人間も、「自分以外の生き物」ですので思うように行かない事も多いです。「思うように動かせるのは自分だけ」と自覚して、動物を勉強したり、他人の考え方を変えていける自分に変わることを意識したりと、「生物」と接するさいには学びが必要だと思います。

 殺処分される前の動物の画像がネット上に出てくることがありますが、なんだか悲しい目をしていますね。飼い始める時に、動物のそういう表情をみてから冷静に判断することも必要だと思います。


後始末

こんにちは。うから(@ukara91)です。
本日の職場の教養は「後始末」です。

ものごとが済んだ後の片付けや整理という意味の言葉です。

「始末」という言葉は「始末に負えない」なんて使い方をしますが、始末に負えないという事にならないように後片付けをするというのが「後始末」と考えてよさそうです。

後始末 職場の教養のあらまし


 Iさんの家が漏水し、水道工事業者に修繕を依頼した時のことです。
 業者はまず、漏水箇所を確認し、修繕の方法をわかりやすく説明してくれました。その後すピーティーに修繕していきました。Iさんは、その対応のよさに関心したのです。
 Iさんが、何より心を打たれたことが後始末です。作業中に出たゴミや休憩時間に差し入れた茶菓子などの後始末もきれいなものでした。
 また、数日後に業者から電話があり、工事代金の入金があったことのお礼を告げられました。修理後、不具合がおきていないかとの問い合わせも十分すぎるほどていねいでした。
 Iさんは今後また、漏水のトラブルがあったとしたならば、この業者を指名し、友人や近所の人たちにも薦めようと思いました。
 後始末は、次の仕事への第一歩です。仕事に真心を込めて、お客様の立場に立って、後始末を行いたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養「後始末」より

<今日の心がけ>
後始末を大切にしましょう

後始末 感想


後始末って、その事を始めるスタート段階からの段取りや流れがスムーズじゃないと、最後がきついです。
めちゃくちゃな事をやって、それでも最後だけきちんと片付けるなんて、「後始末」という言葉の意味ではない感じしますね。

段取りだてて、スムーズにすすめるというのが、僕の中の「後始末」です。


気づいたらすぐに

こんにちは。うから(@ukara91)です。
本日の職場の教養の題目は「気づいたらすぐに」です。

気づいたらすぐにと言われても、すぐに出来ないことありますよという方には痛いエピソードかもしれません。

気づいたらすぐに あらまし


 Aさんは翌週に控えたイベントのために、様々な資料や備品を用意しています。
 準備品の一つに上質紙を使用する資料がありました。ある日、その紙の在庫が少ない事に気づきました。すぐに注文しようと思ったものの、その日のうちにて提出しなければならない書類があったため、後回しにしてしまったのです。
 書類を提出し、自身の仕事の後始末に取りかかったAさんは、紙の発注の件をすっかり忘れてしまったのでした。
 大方の資料の印刷が終了し、上質紙を用いて印刷をする段階になりました。先輩からその紙を持ってくるように指示された時、Aさんは冷や汗をかきました。
上質紙は明らかに足りず、今から発注しても到底間に合わなかったからです。
 他の用紙で代用しましたが、仕上がりま満足のいくものではありませんでした。
Aさんは先輩から。重要なことは即おこなうこと、すぐにできない場合はメモに残すなどの対応をきちんとすることを注意されました。
 気づいた時は後回しにせず、すぐ実行することを肝に銘じたAさんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月18日(水)より

気づいたらすぐに 職場の教養の感想


「気づいたらすぐにできれば苦労しないよね」と考えてしまうと、後から苦労しがちです。
やはり気づいたらすぐ行動が一番。気づいた事がどうしても今すぐできない場合でも、「これから行動するリスト」に書き加えるなりして、なんらかのアクションを起こしてみましょう。

「気づく」というのは自身の才能。気づいた事を後回しにするのは、自身がせっかく気づいた才能を否定することでもあります。
自分の才能を否定したんじゃ、だんだんと「気づく」という才能も陰りをみせていくことになるでしょう。

「この人いいな」と気づいたらすぐにツイッターやフェイスブックフォローしましょう。このアプリ便利だなと気づいたらすぐにダウンロードや、メモしましょう。
仕事は日常生活で気づいたことも、すぐに行動するようにしてみて、どうしても今すぐ行動できない場合でもメモし、行動できるように生活を変えていきましょう。


幅広い知識とスキル

こんにちは。うから(@ukara91)です。
職場の教養9月17日(火)は「幅広い知識とスキル」です。

幅広い知識とスキル

 業務において、専門以外の事柄がもとめられることもあります。
 例えばホテルのコンシェルジュ・サービスは、ホテル内や店舗の案内をはじめ、買い物や食事の案内、施設内での楽しみ方の提案など、お客様の個々のニーズに幅広く対応するおもてなしをする職業です。
 ホテル業界は宿泊のみならず、お客様の要望に可能な限り応え、より充実した時間を過ごすための提案をするなど、サービスの幅も広がりつつあります。
 車の販売店は、かつては車の西濃を詳細に説明する営業スタイルでした、今は、家族間の車の有効利用方法や相応しいローンを提案したり、点検毎にたまるポイントプログラムを紹介したりと、営業手法は様変わりしてきたといいます。
 衣料の販売においては、単に衣服を売るだけではなく、その服に合う靴やバッグのアドバイス、パーソナルカラー診断を手がけるところもあるようです。
 人が求めるものは多種多様で際限がありませんが、幅広い視野で物事を学び続ける積極性も必要でしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月17日(火)より

<今日のこころがけ>
お客様の求めているものを探求し続けましょう

幅広い知識とスキル 職場の教養の感想


出張でホテルに宿泊し、夕方チェックインする際には確かにフロントの方に、「近くで郷土料理の美味しい居酒屋は近くにありますか?」なんて聞いたりします。
ところが、同じ出張先でコンビニで買い物する時には、レジの人にあまり質問はしません。
コンビニには求めていないけど、ホテルには求めているという事なのでしょう。

コンビニは「日常に必要なものを素早く手に入れる」事を目的に買い物いくので、出張先でオススメの居酒屋を質問するのは「日常で必要なもの」ではありません。

ホテルでは「その地でゆっくり休むこと」が目的というより、「その地を楽しむ拠点」という捉え方をします。だからその地を楽しむ為に「郷土料理の美味しい居酒屋は近くにありますか?」というような質問を当たり前のようにしてしまいます。

ホテルマンが、我々は「宿泊だけをお手伝いする」という考え方だったら、居酒屋の事聞かれたらとてもイヤな気持ちにさせてしまうでしょう。

ホテルの人たちは「お客様の求めているものを探求し続けている」のでしょうね。とってもありがたい事です。


敬老の日に

こんにちは。うから(@ukara91)です。
職場の教養9月16日(月)の題目は「敬老の日に」です。

「敬老の日に」 職場の教養9月16日(月)


 総務省が発表した労働力調査によると、2018年の65歳以上の就業者数は約800万人以上で、6年連続で最多を更新しています。
 高齢化が進む中で、現役で働く年齢も上がっています。また、様々な分野で活躍している高齢者も少なくないようです。
 出張の多いYさんは、長期の時にはシャツを手洗いします。そのことを長年勤めている先輩に話すと、効率よくシャツを乾かす方法を教えてくれました。
 それは、洗い終えた後、手で絞るとシャツが伸びるので、絞るのは軽めにして、あとはタオルに包んで手で押すという方法でした。教わったとおりに乾かしてみると、シャツが伸びることなく、かつ早く乾きました。
 年長者のアドバイスは、実体験に裏打ちされた確かなものが多いようです。仕事の上でも、生活の上でも、その経験値はとても貴重だといえるでしょう。
 本日は敬老の日です。年長者を敬する心を一層深めると共に、先輩から学ぶ姿勢を養いたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月16日(月)より

<今日のこころがけ>
年長者から謙虚に学びましょう

「敬老の日に」感想


多くの先人達のおかげで今の社会があります。
一番身近な先輩たちの経験を、生の声で享受できるのはありがたい事です。

また、聞く事によってその方が経験したものを疑似体験でき、わざわざ自身で経験しなくてもよいので、結果効率的ですね。

「敬老の日」は「そんなマインドにセットアップせよ!」という日にしたいですね。

●●●●●
この記事は職場の教養の感想です。
「職場の教養」とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。

危機意識を高める

こんにちは。うから(@ukara91)です。
職場の教養9月15日(日)の題目は「危機意識を高める」です。
近年は毎年大きな災害が多いので備えが大切ですが、日常生活と関係の無い備えは「いざ」という時は役に立ちません。普段の生活を少し防災シフトする必要があります。

合言葉は「被災時でも妻有そばたべるぞ!」です笑

危機意識を高める 職場の教養9月15日

 世界有数の地震国である日本において、特にここ数年は、全国各地で大きな地震が発生しえいます。今後も多くの箇所で、地震が発生する可能性があることが指摘されています。
 Fさんも、大きな地震とその後の余震を数回経験している一人です。その際、自宅は損壊してしまいましたが、家族は皆、無事でした。
 そのような経験をしたFさんでも、災害のニュースを見るたびに(大変だろうな)とは思うものの、淡々と生活をしている自分に違和感を覚えました。そして、地震や自然災害に対する危機意識が薄れていることを、大いに反省したといいます。
 その反省を受けて、Fさんは地域の防災訓練に家族と共に参加しました。訓練の後には、家族揃って防災用品を購入し、その帰りには、改めて自宅周辺の避難経路を確認しました。
 過去の地震や自然災害を振り返り、自分と家族を守るために、防災グッズや非常時の行動の備えを常にしていく事が大事なのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月15日(日)より

<今日のこころがけ>
万が一に備えましょう

危機意識を高める 感想

危機意識を高めると意気込んでも、そんなものは高まりません。
新潟県中越地区で、何度も被災してる僕も、今現在はどうかというと危機意識はどんどん薄れているというのが正直なところです。

でも他にも打つ手が無いかというとそうでも無いんです。

毎日の生活に防災の工夫を取り入れる事ができます。

例えば、携帯充填昨日付きの懐中電灯。手回しの充電機能付きのものは被災時には必須です。普段の生活には必要ではありませんが、普段から使ってしまうと良いです。僕は普段からスマホのRadikoでラジオを聞いていますが、たまに懐中電灯ラジオでも聞いています。特定の番組だけ、懐中電灯ラジオで聞くなんてのも雰囲気いいですよ♪
実際に被災して、停電が長時間になると辛いんです。電気が無い事が直接辛いのではなく、電気が無い事で情報収集が出来なくなる事が辛くなり、不安になります。懐中電灯ラジオがあれば、それ自体でラジオからの情報を拾えるし、夜も照らせる。そしてスマホを充電できるので常にSNS等で情報を受発信できるので、被災時のマストアイテムです。




それから、食べ物です。缶詰は賞味期限がとても長く、しかもさば缶とか結構美味しい缶詰が多いです。好きな缶詰を普段から多めに在庫しておき、少し減ったら少し足すようにしていれば被災時にはそこそこの量食べることができます。




それから、パックご飯や乾麺。缶詰と同じように少し多めに在庫しておき、少しへったら少し足す。僕の家には新潟名物へぎそばの乾麺「妻有そば」(つまりそば)が常備してあります。醤油や「ほんだし」があれば、災害時に食べる「妻有そば」は最高級フレンチよりもうまいです!(普段でもうまいけど)
被災時は調理器具は使えませんが、家で常にカセットコンロで調理すると、イザという時に重宝します。
もちろん、カセットコンロのカセットもちょっと減ったらちょっと足す




これだけでも、電気と食べ物結構やくに立つんですよ。

あとは水です。飲料水を普段買ってる方は、やはりちょっと多めに買っておき、早め早めに注文するとよいです。だいたい2週間あれば、最低限水は援助物資でとどくでしょう。

トイレの水はとっても重要です。飲料水を使うのはもったいないので、お風呂の水を利用しましょう。お風呂を上がる時に湯船のお湯は流さずにそのままにしておきましょう。(保温はしないで)
翌日お風呂に入る際に、前日の水を流し、またお湯を張ればよいです。
その間に災害が起きたら、それはしょうがないですね。

お風呂の水があれば、被災時でもトイレ用水として利用できます。トイレの流しは電気もガスも必要なく、水がタンクに溜まっていれば流せます。お風呂の水があればしばらく清潔にトイレ利用できるんです。

冬場だと寒いですね。燃料が大切です。暖房器具の燃料がガスや電気のものだけだと災害時に弱いです。1つだけでも灯油ストーブなどにしておき、普段から使う癖をつけるとよいです。これも、灯油を在庫しておき、少し減ったら少し足すが原則です。

ガスは管で繋がっていて、電気は電線で繋がっていますが、「繋がっているもの」が災害時には弱いんです。ちょっとづつ足せるものを少しでもいいので普段の生活に取り入れることが大切ですし、これらを使用したまにキャンプ行ったりしてなのしむのも素敵です。

災害がおきると、「災害予防対策として、防災セットを常備しておきましょう!」などテレビでコメンテーターが語ってるのを見かけますが、その時だけで物置の奥へしまってしまいますよ。(普段は必要ないので)

「食べ物も備蓄しましょう」と言われ、乾パンを在庫しても、そんなもの普段たべませんよね?3年ぐらい在庫しても大丈夫みたいですが、その頃にはスッカリわすれているでしょう。

日常生活に防災を取り入れることが大事なんです。

あ、それから災害時に救援物資などが来ますが、水やおにぎり等、急場しのぎの物資ですぐに溢れてしまいます。被災すると、最初は「ありがたい」と思うのですが、急場を凌いだあとにも「女性用整理用品」「粉ミルク」「哺乳瓶」「紙おむつ」などは全く救援物資が来ません。これらも普段から少し多めに在庫しておく事が大切です。2週間分の在庫があれば随分助かりますよ。

どれも簡単に実践できる事ばかりです。すぐに日常に取り入れることをオススメいたします。


●●●●●
この記事は職場の教養の感想です。
「職場の教養」とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。

同じ釜の飯

こんにちは。うから(@ukara91)です。
職場の教養9月14日(土)の題目は「同じ釜の飯」

同じ釜の飯を食べた仲間がいるって素敵ですね♪

「同じ釜の飯」 あらまし・・・

へぎそば 妻有そば 20把入 (200g×20袋) 乾麺 蕎麦 十日町名産

生活を共にして、苦労を分かち合った仲間という意味として「同じ釜の飯を食う」という言葉があります。

近年では家族でも、一緒に食事をしない家庭もあるようで、一人で食事をする「孤食」や、同じ食卓に集まっていても家族それぞれが別のものを食べる「個食」が増えつつあるといいます。

「同じ時間」「同じ場所」「同じものを食べる」の3つが揃って家族の絆は育まれるのかもしれません。

農林水産省の調査では、誰かと食事を共にする頻度が高い人は、野菜や果物の摂取量が多いなど、食生活が良好な傾向であることが述べられており、心身の健康にも良い影響を与えることが報告されているようです。

家族皆が揃って食事をし、家族間のコミュニケーションの場を増やすことで、和やかな家庭を築いていきたいものです。

一般財団法人倫理研究所 「職場の教養」9月14日より

<今日のこころがけ>
家族で食事をする機会をつくりましょう

同じ釜の飯 感想

【予約注文】 楽天1位 防災ラジオ 1年保証 日本語マニュアル付 ソーラー発電 手回し発電可能 LEDライト テーブルライト FM/AM 防災グッズ iPhone 7 8 X 充電可能 バッテリー容量2000mAh 単四 乾電池にも対応 USB充電 非常用に あす楽 ラッピング対応

目の前にあるものを食べるしかなかった時代に比べて、今は家でも外でも色んなものを食べる事ができます。
また、インターネット等で様々な情報が入ってくるので、食の誘惑もものすごいですね。
年配者の多いご家族の家庭では、煮物等昔ながらの和食が並ぶ事が多く(我が家がそうです)、そういった和食系ばかりが食卓に並ぶと、「肉!!!肉が食べたい!!!」という感じになります。

家族と一緒にご飯を食べたくない!という事ではなく、いろんな情報に触れる事ができ、手に入れることができる環境が整ったので、「孤食」や「個食」というスタイルが生まれてきたんだと思います。

食卓に多様性があると、世代間も越えてみんな集まってくるのかもしれません。


●●●●●
この記事は職場の教養の感想です。
「職場の教養」とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。

月明り

こんにちは。うから(@ukara91)です。
職場の教養9月13日(金)の題目は「月明かり」
漢字の由来から先人の風情を感じてみましょう。

月明かり あらまし・・・

母親が作った団子を食べながら月を眺めるのが、中秋の名月の時期のYさんの実家の習わしです。

家中の電気を消して窓から差し込む月明かりに幼いYさんは深く感動したといいます。

ある日、漢文学者である 故 白川静氏の「明」の時の由来の文章を読んでいた時にそんな幼い頃の事を思い出しました。
白川氏によると「明」(めい)はもともと「朙」(めい)と書かれていたといいます。
左側の「囧」(けい)は部屋の窓を表し、これに「月」を組み合わせて、明るく照らす様子を表したのがこの感じの由来なのだということでした。

Yさんは太陽を表す「日」とお月さまを表す「月」を合わせて「明」だと思っていましたが、白川氏のこの説明から幼少期の月明かりの感動とともに感じの由来もスッと納得できました。

「月見」は中国の風習が起源となり、平安時代に日本に伝わったとされています。先人たちが大切にしてきた慣習と、漢字の由来などに思いを馳せて月を眺めると、風情がさらに増すのではないでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月13日から

<今日のこころがけ>
物事の由来を調べてみましょう

月明かり 感想


部屋の窓が「」(けい)という漢字で、そこに差し込む月の光が差し込む様を「」(めい)といい、これが現代の「明」という字の原型とは知らかなったですね〜

この「」の字も「」の字も僕のPC変換では出てこない(出し方が分からない)ぐらい馴染みの無い漢字で、ウィキベディアからようやく切り取り貼り付けで記載できました(笑)

こうやって由来を知ると、先人はとてもロマンチストだったんじゃないかと感じます。

漢字だけではなく、地名や、散歩している時に何気なく見かける石碑など、調べるとふかーい由来が出てきますが、ちょっとロマンチストな先人たちに会ってみたいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

漢字 生い立ちとその背景 (岩波新書) [ 白川静 ]
価格:842円(税込、送料無料) (2019/9/12時点)


●●●●●
この記事は職場の教養の感想です。
「職場の教養」とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。

機会の窓

こんにちは。うから(@ukara91)です。職場の教養9月12日(木)は「機会の窓」です。

機会の窓 あらまし

将棋が注目されています。若手が台頭しメディアでも取り上げられる機会が増えてきました。

将棋人気の火付け役は藤井聡太七段ですが、名人位を獲得した豊島将之九段の活躍も注目されています。

豊島九段が注目されるキッカケとなったものは数少ない「機会の窓」を活かした事でした。

「機会の窓」とは自分の持てる才能を活かすことができるか否かの登竜門となるチャンスのこと」

豊島九段にとっての「機会の窓」は、羽生九段が通算100期(100タイトル)になるかが注目されていた対局でアウェーのムードを覆して勝利し、初タイトルを獲得した時です。

棋士なら誰でも羽生九段に勝ちたいと思っているでしょうが、なかなか勝てません。豊島九段はその対局に集中することで機会の窓を開けたのでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養より

<今日のこころがけ>
目の前のことに全力を注ぎましょう

機会の窓 感想

「機会の窓」の意味は
「自分の持てる才能を活かすことができるか否かの登竜門となるチャンスの事」
⇣⇣⇣
「大きなチャンス」

簡単に要訳すると「大きなチャンス」だと思います。(要訳しすぎ?)

こういったチャンスをモノにする為には、小さなチャンスでも集中して一つひとつモノにしていく事が必要ですし、自分には無理かな?と思うタイミングで大きなチャンスが来てしまったら、「エイヤー!」でチャレンジしてしまうフットワークのよさも大切です。

「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺がありますが、今の時代は二兎を追いに行っても良いのかもしれません。

じっと考えすぎず、活動しながら考えましょう。

そうそう、たまに「人には大きなチャンスが平等に3つ与えられている」と言う方がいます。皆さんは聞いたことありませんか?

あれって、ウソですよね。

きっとその3つのチャンスというのは「産まれること」「生きる事」「死ぬこと」だと思います。
この3つが与えられてるのは心強いです。

3つ以外のチャンスはマリオに出てくるコインのように無限に落ちていると思います。動きながらどんどんゲットしていきましょう!

●●●●●
この記事は職場の教養の感想です。
「職場の教養」とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。

引き算の効果

こんにちは。「うから @ukara91」です。
職場の教養9月11日(水)は「引き算の効果」です。

引き算の効果 あらまし

商品の説明をしている時に、お客様の反応がよくないと感じ始めたNさんは、法人向け火災保険の営業さんです。

反応の悪さの原因を知りたいと、先輩にロールプレイングをお願いし、お客様への商品説明を一通り聞いていただきました。

すると先輩から・・・
「伝えたいことを詰め込みすぎている。もっと絞っても伝わるはずだから話す内容を削ってみたら」とアドバイスいただきました。

言われたとおり商品説明の内容を少し絞ってみて営業に望んだら、これまでの半分の時間でもお客様は商品の内容に理解を示し、また反応もよくなったように感じました。

Nさんはこれまでの営業トークから「引き算」をして内容をコンパクトにした結果、最も必要な情報をお客様に伝えることができるようになったのです。

要点をしっかり捉えることで、相手に伝わる情報の質がたかまります。そのためには、自身の取捨選択が重要です。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養より

<今日のこころがけ>
余計な部分は捨てて簡潔に伝えましょう

引き算の効果 感想

自分で勉強したものは、相手に伝えたくなります。この勉強で得る事は「足し算」。

引き算の前には必ずこの「足し算」が必要で、しっかり足し算して数字を積み上げないで引き算ばかりでは、マイナスになってしまいます。

得たも(足し算)はどんどん増えてくるものですが、聞くほうにとっては「必要な情報」の周りに「いらない情報」も混じってきて、解かりづらくて時間の長い話に感じてしまいます。

こうなると、苦笑いと相づちで話が終わるのを待ちながら、どうやって断ろうか?という思考になってしまいますよね。

知識は足し算で増えてきますが、人に言葉で伝えるときは「引き算」をして情報を加工して伝えるように努めたいものです。そうしているうちに、意識しなくても引き算を行えるようになり、頭の中も常にスッキリ整理され、論理的に物事を伝えることができるようになるのでしょう。

●●●●●
この記事は職場の教養の感想です。
「職場の教養」とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。