吸い殻に感謝

こんにちは。@ukara91です。
今日10月12日8日(土)の職場の教養は「吸い殻に感謝」です。

吸い殻に感謝

 三十歳で念願の飲食店をオープンし、市内に五店舗を有していたA氏。
 しかし、全国展開の大型レストランが進出したため、瞬く間に業績は悪化しました。一店舗に縮小したのち、多額の借金を抱えての再出発となったのです。
 A氏はこのことによって、自身の至らなさに気づきました。順調な業績に有頂天になり、贅沢をし過ぎていたこと、従業員への配慮が足りなかったこと、店の管理を疎かにしていたこと、儲かって当たり前と思っていたことなどなどです。
 こうした反省を踏まえ、A氏は早朝に、店舗の駐車場の清掃を始めました。すると、捨てられた吸い殻が目に留まりました。以前のA氏は、<こんな所に捨てるなんて>と腹を立て、従業員に命令口調で掃除を指示していたのです。
 ところが今は、「捨てられた吸い殻の数だけ、お客様が来てくださったのだ」と逆に吸い殻が愛おしく思えるのです。A氏は毎日、駐車場の塵を拾い、率先して店の掃除も行いました。
 その後、従業員や顧客の信頼が回復し、店の経営は徐々によくなっています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月12日(土)「吸い殻に感謝」より

<今日の心がけ>
順調な時ほど気を引き締めましょう

 吸い殻を見て、お客様に感謝をするのは少し大げさですが、お客様がどんな状態で、どんな気持ちでここでタバコを吸っていたのか?お客様視点で考えるのに、吸い殻は良いキッカケになったようですね。
 A氏の会社の業績が悪化し、多額の借金を抱えるという経験をした事も、お客様視点で考えるキッカケになったのでしょう。
 お店だけではなく、事業はすべてお客様の行動が結果ですので、お客様がなぜ自分の会社を選んでくれるのか?なぜ足を運んでくれるのか?等、しっかりとお客さを観察して、お客さんが自分たちを選んでくれた原因を増大させて行くことが事業者の責務だと思います。

今後は吸い殻を見たら「感謝」できそうですね♪

十三夜

こんにちは、@ukara91です。
今日10月11日(金)の職場の教養は「十三夜」です。

十三夜

本日は、十三夜です。十三夜は、中秋の名月といわれる旧暦八月十五日の十五夜に対して、「後の月」とも呼ばれます。
 十五夜は、中国から伝わった風習です。満月であり、一年で最も明るい月を愛でる日です。また、里芋を供えるので、芋名月ともいわれます。
 十三夜は、醍醐天皇の月の宴に始まるとも、宇多法皇がこの夜の月を無双と賞したものによるともいわれ、日本固有のようです。満月の二日前の、少し欠けた月を楽しみます。栗や豆を供えることから栗名月・豆名月とも称されます。
 十五夜にも十三夜にもそれぞれの良さがあり、味わいがあり、楽しみ方があります。人間関係や仕事も同じかもしれません。
 私たちは、似たような立場や物があると比べてしまい、「善し悪し」または、「正しい、正しくない」と思ってしまうものです。
 お月見の宴のように、まずは良いところに目を向け喜ぶ時に、人間関係や職場は和み、的確な判断ができるのではないでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月11日(金)「十三夜」より

<今日の心がけ>
まず良いところに目を向けましょう

「十三夜」 感想

 大人になり、忙しく仕事をこなすようになってから、じっくりと「月」を見たことはありますか?「名月」といわれる日や、その周辺の日は夜空を見てください。吸い込まれるように綺麗で、いつもより大きくて、なんだか悩みも消えていくような感覚になります。
 「月」だけでなく、日中の空をじっくり見る事も無いという人も多くいると思いますが、たまには立ち止まって、深呼吸して、じっくり空を眺めることをおすすめします。
 「月」をみる時、「今日は何で満月じゃないんだ!」「今日の月はちょっと小さく見えるぞ!」「今日は月が見えないじゃないか!」と怒る人はいないとおもいます。人をみる時も「月と同様に」とはいかないかもしれませんが、いい時もあればそうでもない時があると認識し、おおらかな気持ちで対応したいですね。

支え合う

こんにちは。@ukara91です。
10月10日(木)の職場の教養は「支え合う」です。

支え合う

 私たちは普段、多くの人や物に囲まれて生活をしています。
 意識して周りを見てみると、その数の多さに驚きます。ペン一本、クリップ一つをとっても、自分だけで作り出せる人は、いないでしょう。
 会社では、上司や同僚、部下、目的を共有するチームなどに、相談し励まし合い、共に仕事に取り組む人がいます。
 家庭においてはどうでしょう。家族と一緒にくらしているとしたならば、その存在は心の支えになってくれます。
 一人暮らしであっても、近所の人と挨拶をした時、友人や知人と会話をする時、何気ない買い物の際に交わす言葉に、人とのつながりが感じられるはずです。
 私たちの働きも、どこかで誰かの生活を支えています。私たちの暮らしは、そうしたつながりが、連綿と続いてできているのです。
 「世のために、人のために」という誇りを持って、今日一日、朗らかに、喜んで働きましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月10日 「支え合う」より

<今日の心がけ>
支え合って生活しましょう

 縄文時代なんかは、男が狩りにでて女が料理や子育てをするぐらいの分業だったのでしょうけど、今は料理をする人、パソコンの部品を作る人、パソコンを組み立てる人、食べ物を作る人、食べ物を売る人、物を運ぶ人、病気を治す人、など、それぞれが仕事をすることで誰かの生活の役にたっているんですよね。
 自分の仕事も誰かの役に立っているんだと自覚する時、とても充実した気持ちになります。きっと脳内ホルモンがでてるんだと思います。

 仕事をしていると、失敗したり、自信を無くしてしまうことってあるとおもいますが、周囲にそういう人を見かけたら、誰かの役にたとうとして行動したからこそ失敗したんだ。行動しなければ失敗もないんだから、失敗も立派なチャレンジだといってあげたいですね。
 今、目の前のmacを使ってこのBLOGを書いていますが、このPC1つ出来上がるのにも何人の人が関わってるんでしょうかね。僕はPCづくりはできませんが、他の分野で自分にできることを頑張りたいと思います。

思わぬ出来事

こんにちは。@ukara91です。
10月9日(水)の職場の教養は「思わぬ出来事」です。

思わぬ出来事

 Mさんは、数年前に買った大型のソファーを処分することにしました。
 2階に置いてあるため、自分一人で降ろすことはできません。手伝ってくれる人も見当たらず、移動と処分は粗大ごみ処理業者に依頼しました。
 作業当日、Mさんは仕事だったため、妻に頼み家を出ました。その後、妻から、業者が誤ってソファーを落としたため壁がへこんだとの電話がありました。
 Mさんは、2階から降ろして処分してくれるだけでありがたいと思っていました。業者に電話に出てもらい、誰にも怪我がなかったことを確認しました。
 Mさんは、まずはソファーを運んでくれたことに対して、お礼の言葉を言ったのです。そして壁の修理の件は、後日、話し合うことを伝えました。
 どのようなケースでも、業者に落ち度がある際には、請求することは請求して然るべきでしょう。
 大切なことは、不本意な事態に遭った時、感情に左右されず、Mさんのように落ち着いて処置をすることです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月9日「思わぬ出来事」より

<今日の心がけ>
冷静に対処しましょう

 思わぬ出来事 感想

 思わぬ出来事って、ある日突然不意にやってくるので、びっくりして、感情的になってしまいがちですよね。
 Mさんのように、なかなか冷静な判断はできないものです。
 壁を壊してしまった業者の方も、奥さんから電話を渡された時には「怒られる」と覚悟していたと思います。ところが、Mさんから怪我の心配をされて、嬉しかったと思います。壁を壊してしまった事は事実としても、電話で怒られたらその場にいた奥さんと業者も気まずい雰囲気になったでしょうけど、Mさんの対応により、よい雰囲気で業者は引き上げることができたし、奥さんもMさんにますます信頼を寄せたことでしょう。
 不意にやってくる「思わぬ出来事」にも冷静に対応できるようになるには、日々の出来事にも論理的な思考で対応していく事が大切だと思います。
 Mさんを見習いたいですね。

見直す

こんにちは。@ukara91です。
10月8日(火)の職場の教養は「見直す」です。

見直す

 Kさんは大学を卒業後、地元の出版社に就職し、地域の情報誌制作の仕事をしています。入社後しばらくは、先輩について、補佐的な仕事をしていました。
 ある日、Kさんが情報誌の一コーナーを担当することになりました。編集長からの「締め切り厳守!」の声にプレッシャーを感じつつも、自分の書いた文章が誌面に載るうれしさで、締め切り日の前日に原稿を提出できたのです。
 編集長から「原稿はプリントアウトして見直したか?」と聞かれたKさん。パソコンの画面で見直しただけだったため、「していません」と答えました。
 しばらくすると、赤ペンで真っ赤に添削された原稿を返されて、「今後は、プリントアウトをして見直しなさい」と言われました。
 内容には自信のあった原稿でしたが、<こんなに誤字や脱字が多くては、読者に内容が伝わらない>と、反省しきりでした。
 推敲することの大切さを学んだKさん。その後は、原稿はもちろん、企画書や議事録などすべての文章の見直しを徹底して、着実な仕事を心がけています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月8日「見直す」より

<今日の心がけ>
しっかり確認をしましょう

見直す 感想

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ああ正負の法則 [ 美輪明宏 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2019/10/7時点)


 Kさんは原稿をPC画面で見直しましたが、Kさんの勤め先の編集長は、なぜ「原稿はプリントアウトして見直したか?」と、プリントアウトしての確認をススメたのでしょうか?
 紙で確認すると、とても注意深く細かいところまで目が届くんです。
逆に紙で書いたものをスキャンして、PC画面で確認してもいまイチチェックのレベルが低くなるので、「作ったものと別の媒体で確認すれば良い」という訳ではなさそうです。やはり、紙がいいんでしょうね。
 僕は本もKindleで買うことが多いのですが、そういえば、とっても気に入った本は製本版も買っていますね。そして製本版を見ると、Kindleのときよりも頭の中にやさしく入っているような気がします。そしてなぜか、本の匂いも嗅ぎます(謎)

でも、こうやって「紙がいいですよ」みたいに言ってると、「あの人、何時代の人?」とか、いつか旧人類扱いされそうですね笑

いや、ひょっとしたら未来の話ではなくもう既に。。。?

規律を貫く

こんにちは。@ukara91です。
10月7日(月)の職場の教養は「規律を貫く」です。

規律を貫く

 「泣いて馬謖を切る」という故事成語があります。これは、「私情を捨てて規律を通す」という意味です。
 中国の三国時代、蜀の軍師である諸葛孔明は、いずれは自身の後継者にと、若くして才能あふれる馬謖のことを大変期待していました。覇権を競う魏との戦いを控え、孔明は馬謖を軍の中枢に抜擢しました。
 ところが、馬謖が軍律に背いたため、自軍は大敗の憂き目に遭いました。戦いに敗れて戻ってくる将兵を見て、孔明は私情を捨て、軍律を守らなかった馬謖に涙しながら厳罰を言い渡したのでした。
 その顛末を伝え聞いた将兵たちは、孔明の毅然とした態度に尊敬の念を感じるとともに、誰もが軍律を守ることの大切さを肝に銘じたのでした。
 日常生活を送る上では、様々なルールが存在します。まずは集団生活の要である家庭や職場において、ルールや約束事をしっかり守ることが大切です。
 規律や秩序を保ち、毅然とした調和のある職場を作り上げましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月7日「規律を貫く」より

<今日の心がけ>
約束はしっかりと守りましょう

「規律を貫く」感想

カンタベリー ラグビー日本代表レプリカジャージ ホーム JAPAN REPLICA HOME JERSEY (VCR39010) CANTERBURY

 当時は国や政治が確立していないので、軍律が今でいう「条例」のような役割だったと思います。それを信頼していた部下が背いてしまったので、厳罰(死刑)にせざるを得なかったのは、孔明にとって苦渋の選択だったんでしょうね。

 軍律に背いた人を許してしまうと、「軍律は、ここまでなら背いてもOKですよ」と宣言したと同じことなので、軍の規律は乱れまくります。
そして、孔明自身が軍律に背くような人なら、この決断をした事で自身の信頼も損ねることになるので、様々な物語に描かれている孔明のように、清廉潔白な方だったのでしょう。

 さて、今回は中国の偉人を例にした話でしたが、身近でも、ルールを守らないとイメージ悪くなるなぁと思う事は多いです。例えば、バリバリと仕事をこなし、信頼出来る人が、車で移動中に車内でタバコを吸ったとします。(そこまでは別に問題ではありません)
吸った後に、吸い殻を車外へ投げ捨てました。
どう思いますか?

バリバリ仕事する人だから、このぐらいは仕方ない。とは思えない方が多いとおもいます。
「仕事は出来てすごい人だけど、きっと自分本位で、周囲の事に気遣いができない人なんだなぁ」という印象を受けて、だんだん信用できなくなってきます。

孔明がもし現代に生きていて、こうやってタバコを投げ捨てるリーダーだったら、さすがの孔明でも信頼を失ってしまいますよね。

杖を使う生活

こんにちは@ukara91です。
10月6日(日)の職場の教養は「杖を使う生活」です。

杖を使う生活

 人は年齢を重ねるにつれ、体の不調も多くなるものです。
 五十代後半のIさんは膝の具合が悪く、医師に手術を勧められました。術後は、膝を曲げる事が難しいために、杖を用いた生活が始まりました。
 Iさんは<杖があるから、歩くにはそれほど困らないだろう>と思っていました。しかし、いざ生活をしてみると、階段を上がる大変さ、下りる時の怖さ、長時間に亘って歩く困難さを思い知りました。
 Iさんは杖を使った生活をするうちに、<自分はそのような人たちに対して、これまで温かい目を向けてきただろうか>と、考えるようになりました。
 「相手の立場に立って考える」とは、よく言われる言葉です。しかし、Iさんは、そのつもりになっていただけだったのです。
 私たちもIさんのように、相手を思いやっているつもりに、陥っていることが多々あるのかもしれません。街中で困っている人を見かけた際には、手を差し伸べるやさしさを持ち合わせたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月6日「杖を使う生活」より

<今日の心がけ>
思いを行動に移しましょう

杖を使う生活 感想

 あたりまえの毎日の生活から、身体の自由を突然奪われる事になったらどうしますか?正直わからないですよね。車にひかれて足を1本なくしてしまったり、脳を損傷して言葉を発する事ができなくなったり、、、考えるだけで想像を絶します。
 世の中にはそういった経験をすでにしている方も多く、見かけたらサポートしてあげたいですね。
 僕は障害をもった方が困っている場面に出くわす事が多いです。そういった際には多少予定があっても、その方を助けるようにしています。盲目の方が障害物が邪魔で前に進めなくなっている時、手を取って障害物を乗り越えるところまで一緒に移動したり、怪我をしている方が重い荷物をもって階段を上がれなくなっている時に、荷物を持って階段上まで一緒にあがったりです。
 10回に1回ぐらいは、手を差し伸べようとすると「余計なことをするな」と拒否される事もありますが、「人それぞれ」と気にせず、躊躇なく声をかけます。
 だって、声をかけないと、なんかとても罪悪感に襲われてしまい、自分にとって「損」だとおもうからです。
 「余計なことをするな」と言われても、声をかけた自分には満足で、気分よいですし、殆どの方からは、「ありがとう」の言葉をいただきます。
 この「ありがとう」のパワーはすごくて、自分のレベルを上げてくれるような満足感を得られます。マリオがコインを得るような感じでしょうか。
 
障害者だけではなく、電車内でお年寄りが席に座れない時や、妊婦さんがすわれない時。「これはチャンス」とばかりに席を譲ってみませんか?とてもいい気持ちになれますよ。

 もし自分が障害者になってしまった時。自分はこうやって助けているのに、周囲の方が自分を助けてくれなかったら?少し悲しいですが、特にイライラすることもないと思います。そういう状況になったとしても、心のコインが欲しいので、僕は周囲の手助けをしたいですね。


心のベクトルを反転させる

こんにちは。@ukara91です。
10月5日(土)の職場の教養は「心のベクトルを反転させる」です。

心のベクトルを反転させる

【2019年11月01日発売】 任天堂 Nintendo Nintendo Switch Lite ザシアン・ザマゼンタ[ニンテンドースイッチ ライト 本体 ゲーム機]

 何かをした際、それを振り返り、「あの時、◯◯をしなければ失敗しなかった」「こうすればよかったかもしれない」と後悔することがあります。
 ある日の午前中、A子さんが、お客様にお茶を出した時のことです。その際、お客様にぶつかって、スーツにお茶がかかってしまいました。その日の午後は、その後悔を引きずってしまい、ミスが続いてしまいました。
 そのようなA子さんに先輩は、「失敗は次に活かせばいい。過去の出来事をやり直すことはできないけれど、今からやり直すことはできるよ」と言いました。
 一つのミスを気にしていたA子さん。先輩のひと言から、<午前中よりも良い接客をしよう>と気持ちを切り替えると、活力が少し湧いてきたのです。
 後悔と反省では、心のベクトルの向きが違います。過去を振り返った時、後悔するばかりでは、前には進めないでしょう。
 たとえミスしてしまっても<挽回するにはどうしたらよいだろう>と前向きに考えて、今日から、前を向いて再スタートしましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月5日「心のベクトルを反転させる」

<今日の心がけ>
心をプラスに切り替えましょう

心のベクトルを反転させる 感想

ああ正負の法則 [ 美輪明宏 ]

 失敗してしまう事は誰にでもありますが、それを人のせいにする人と、自分のせいだと反省する人に別れます。
 物事には必ずプラスとマイナスが同じ分量混在していますが、人のせいにして反省した場合は、「失敗のマイナス」と「人のせいにして助かった(ほっとした)プラス」でバランスが取られています。
自分のせいにして反省する場合はどうでしょう?
「失敗のマイナス」と「反省して、どうして失敗したか理解して成長したプラス」と考えることができます。
 失敗した時に、無理にプラスになろう!と心がけなくても、自然にプラスの方向に働くという感覚を持ちながらしっかり自身と向き合う事が大切です。

この「正負の法則」の感覚を身に着け、人生を楽しんでいきましょう。



努力の先に

こんにちは。
10月4日(金)の職場の教養は「努力の先に」です。

「努力の先に」

 「努力精進」という言葉があります。
 「努力」という言葉は、辞書に「目標実現のため、心身を労してつとめること」、「精進」とは「一所懸命に努力すること」と記されています。
 人は、たゆまぬ努力と精進を重ね、知恵や知識、経験などを蓄積してきました。今日の文明は、個々の努力というベースがあり、多くの人の力によって、人類文明が繁栄してきたといえます。
 倫理研究所の創設者である丸山敏雄は自著「万人幸福の栞」の中で、「運命は自らまねき、境遇は自ら造る」と記し、文末に「努力がすべてである。やれば出来る」という言葉で締めくくっています。
 多くの人は「こうなりたい、何かを成し遂げたい」という願望をもっていても、なかなか行動に移せないものです。
 本当にそうしたいのであれば、その目標に向かって、迷うことなく、たゆまず努力を続ければよいだけです。「やれば、出来る」を合言葉にしてみませんか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月4日「努力の先に」より

<今日の心がけ>
諦めずに努力を続けましょう

努力の先に 感想

楽天トラベル

 「努力」とか「精進」という言葉は、汗水たらして、効率的ではない方法で物事に取り組むような意味だと勘違いして、結構嫌いな言葉でした。
 
でも今の時代になるまでの先人の努力はさすがに解るようになってきて、「努力」と「精進」がなければ僕たちの今の生活は無いと実感し感謝しています。

今は、ネットでいろんな情報にアクセスできるので、「無駄な努力」をする必要がなくなりました。自分と同じ目標を既に達成した人の体験談や、失敗談。さらにSNSを使用してその人達に直接質問できたりと、分からない事のほとんどはネットから参考例や答えを得ることができます。
これは、みんなが成功するための情報といえます。

それでも、「成功する人」「しない人」に分かれるのは、「行動する人」と「しない人」の差。目標実現の為に、立ち止まってじっくりと計画を練ってるようだと、時代のスピードに追いついていけないので、「まずは動く!動きながら考えて、ちょっと違ったら進めながら修正かけていく」というのが現代風の努力なんだと思います。

身体からのメッセージ

こんにちは。@ukara91です。
本日10月3日(木)の職場の教養は「身体からのメッセージ」です。

「身体からのメッセージ」内容

 環境によって、身体の調子は変化しやすいものです。例えば、夏の炎天下に、長い時間歩いていたら、体調を崩したという経験をした人もいるでしょう。
 そのような時には、身体が発するメッセージを出してくれます。だからこそ、そのメッセージを瞬時にキャッチして、対処することが大切なのです。
 慢性的な腰痛が悩みのSさんはある日、痛みが酷くなり、整骨院へ行きました。すると施術をしてくれた先生から「もう少し、運動をしてください。腰回りの筋肉が衰えていますよ」と思いがけないことを言われたのです。
 Sさんは<腰痛だから、運動してはいけない>と決めつけていました。ところが、Sさんの場合は、運動不足が原因で筋肉が衰えて、腰痛が酷くなったのでした。それ以降は、生活習慣全般を見直し、適度に運動するようにしたのです。
 身体が発するメッセージは、人それぞれに意味合いは違うかもしれません。時には身体に注意を向けて、そのメッセージを見逃さないようにしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月3日(木)「身体からのメッセージ」

<今日の心がけ>
体調の変化に注意をしましょう

「身体からのメッセージ」感想

《11月22日発売/予約》セイコー5 スポーツ ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 コラボ ブローノ・ブチャラティ 5部 SBSA029 メンズ 腕時計 メカニカル 自動巻き 日本製

 身体からのメッセージといっても、身体が日本語でメッセージを発してくれてるわけではありません。英語でもないですよね笑
いつもと違う痛みや、いつもならこのぐらいの運動は疲れないのに、、というように、少しの変化という形で身体が発してくれているようです。
だから、イライラしていたり、忙しさに埋もれてバタバタしていると、少しの変化って見逃してしまい、メッセージを感じる事もなく、気づいた頃には身体が、、、という事になってしまいます。
できるだけ早くこのメッセージをキャッチするには、毎日の生活で、できるだけ決まった時間に、決まった運動をするのが効果的です。毎日同じ運動を同じ時間にしていると、いつもと違う疲れなど、感じやすくなってくるんです。
特に朝がわかり易いですね。

こういった身体からのメッセージよりも、実際のメッセージ(電話・メール・インターネット・SNS)の方が気が行ってしまい、身体に聞き耳をたてるのが難しくなってきました。だからこそ、朝の少しの時間にスマホから遠ざかり、運動するのを習慣づけると身体からのメッセージを感じ取りやすくなると思います。

小さい頃は神さまがいて
不思議に夢をかなえてくれた
やさしい気持ちで目覚めた朝は
おとなになっても奇跡はおこるよ

カーテンを開いて 静かな木漏れ陽の
やさしさに包まれたなら きっと
目にうつる全てのことは メッセージ

荒井由実(松任谷由実) 「やさしさに包まれたなら」より引用
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

魔女の宅急便 サントラ音楽集 [ 久石譲 ]
価格:1964円(税込、送料無料) (2019/10/2時点)


↑はユーミンの「やさしさに包まれたなら」の歌詞です。
「小さな頃は神さまがいて、不思議に夢をかなえてくれた
やさしい気持ちで目覚めた朝は、おとなになっても奇跡はおこるよ」とあります。
人それぞれ解釈は異なると思いますが、僕は「神さまは大人になってもずっと身近にいて僕たちを見守ってくれてるが、イライラやバタバタしていると神さまの存在に気付けない(気付く余裕がない)でも、イライラ・バタバタが治まって穏やかで優しい気持ちになったときには、”神さまに気付くことができるよ”と解釈しています。

また「やさしさに包まれたなら きっと 目にうつる全てのことは メッセージ」とあります。もちろんこの「メッセージ」は「身体からのメッセージ」も含まれています。
もともと僕たちには、神さまやメッセージを感じる力がそなわっているのに、忙しくて感覚がが曇ってしまい、気づけなくなっていくんでしょうね。

たまにはユーミンのこの歌でも聞きながら、携帯の電波をOFFにして朝散歩でもしてみようかな。そうすれば神さまに会えるかもしれない。