七草粥

おはようございます。@ukara91です。
1月7日(火)の職場の教養は「七草粥」です。

七草粥

 日本には古くから、1月7日に七草粥を食べる風習があります。
 もともとは、中国から奈良時代に伝わったとされていますが、その風習が一般の人々に定着したのは江戸時代になってからです。七草粥に使われる春の七草は、短歌のように五・七・五・七・七のリズムをつけると覚えやすいでしょう。
 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、春の七草」。七草は、ビタミン・ミネラルなどの栄養価が高く、食欲増進や風邪予防などの薬膳効果も期待されます。
 お正月に、美味しい料理を食べすぎて疲れた胃腸には、優しい料理といえます。
また、新年に摘む野菜には新しい生命力が宿っていて、それを食すると邪気を祓う効果があると考えられていたようです。
 七草粥を食べることは、古くからの風習ですが、体に良いことを昔の人々は知っていたのでしょう。まさに先人の知恵が詰まった健康食といえます。
 体をいたわる七草粥を食べて、健康的な一年を過ごしましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月7日(火)「七草粥」より

<今日の心がけ>
先人の知恵に学びましょう

七草粥 感想

七草粥。食べたことありますか?
正直僕は食べた事ありません。
親に聞くと、「その辺に生えてる葉っぱを入れた雑炊だよ」なんて雑な感じに言い放ちますが、僕にはとても贅沢で自然な食べ物に感じます。

激動の維新を生き抜いた先人たちを支えた食べ物を食べてみたいです。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)