閏年の複雑さ

おはようございます。@ukara91です。
2月29日(土)の職場の教養は「閏年の複雑さ」です。

閏年の複雑さ

 本日は二月二十九日、閏年です。閏年は、四年に一回の頻度で巡ってくると考えている人が多いかもしれません。しかしその定義は、実は複雑です。
 基本的に西暦が四で割り切れる年を閏年と呼びますが、百で割り切れる場合、閏年とはなりません。ただし、四百で割り切れる場合は、閏年となります。結果として、四百年に九十七回が閏年となります。
 ルールが複雑な理由は、地球が太陽の周りを一周する時間(公転周期)。が、365日より少しだけ長いという事実にあります。その結果、一年を単純に365日とすると、カレンダーと天体の動きが徐々にずれてしまいます。
 そのずれが少なくなるように、複雑なルールを用いて挿入されているのが閏年なのです。
 私たちが何気なく使っている暦は、天体の動きを正確に反映させようとした先人の研究の結果です。今日という特別な日に、どのような過程を経て暦が出来上がったのか、調べてみてはいかがでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月29日(土)「閏年の複雑さ」より

<今日の心がけ>
先人の努力に目を向けましょう

閏年の複雑さ 感想

 昔は今と比べて科学も文明も発達していないのに、正確に天体観測を行い、それを暦に反映させた能力はすごいですよね。

 昔の方が想像力豊かで、知恵も現代よりも遥かに高かったことが伺えます。

時代が豊かになるにしたがって、ひょっとしたら人の能力は低下しているのではないか?と感じてしまいます。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)