技術の生存と絶滅

おはようございます。@ukara91です。
4月1日(水)の職場の教養は「技術の生存と絶滅」です。

技術の生存と絶滅

 生物には、進化の過程で絶滅するものもいれば、長く生き残るものもいます。
 その違いは生物としての優劣だけでなく、偶然が大きくかかわっていることが、研究からわかっています。これは技術における生存競争にも当てはまります。
 例えば現在、パソコンのキーボードの上段は、左から「Q,W、E,R,T,Y…」というアルファベットの並びになっています。理由には諸説ありますが、必ずしもその配列が、扱いやすいからというわけではないようです。
 タイプライターの時代には速く打ちすぎると、機械が故障してしまうため、速く打てないように、現在のような配列にしたという説もあります。
 このことは、技術の歴史において絶滅したものや絶滅しかかっているものが、必ずしも劣っているわけではないことを意味します。技術の場合はその良さが再発見されれば、現代によみがえらせることが可能です。
 過去の技術は、現在の技術に新たな視点を与えてくれるかもしれません。再利用とまではいかなくとも、過去の技術にも目を向けることが大切なのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月1日「技術の生存と絶滅」より

<今日の心がけ>
過去の技術にも目を配りましょう

技術の生存と絶滅 感想

 時代は回っていくので、その時代の環境に適した生物が生きやすいのでしょう。
腕力の強いものが勝ち残る時代もあれば、知恵に秀でたものが生き残る時代もあります。
その時代に合わせてどうやって変化していけるか?が生きやすさの秘訣なのかもしれません。しかしながら、知恵に秀でたものが、努力して腕力を強くしようとおもっても、腕力の世界で勝ち残ってる者たちには勝てないでしょう。もともとの適性が違いますからね。

合わない時代にはトップになれないかもしれないけど、今よりひとつでも高い位置をめざす事は可能だし、自分に有利な時代はまた巡ってきます。

時代の巡りというのは歴史の中にヒントが隠されているようです。
未来のヒントは過去にあるとも言えます。

ほんと、この世界はおもしろい。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)