働く人の心意気

おはようございます。@ukara91です。
4月6日(月)の職場の教養は「働く人の心意気」です。

働く人の心意気

 2018年、働き方改革を推進するための関係法律が成立しました。これにより、働き方そのものを見直した職場もあるでしょう。
 一方で、仕事が誰かの役に立ち、それゆえに報酬を受けていることには変わりがないでしょう。
 建設会社に勤めるAさんは、先輩から「自分たちは技術屋だ」と言われました。建築士に憧れて入社したため、当初はその意味がわかりませんでした。
 その後、設計と建築の経験を積む中で、建物の主役はいつでもお客様だとわかってきました。お客様の思いを描く幸せの形を具体的に「家」にするのが、自分の仕事であると理解した時、与えられた仕事の素晴らしさを実感したのです。
 誰の役に立っているのかを自覚し一所懸命に働く時、自然に湧き上がってくる楽しさがあります。さらに、仕事の成果として人が喜ぶ姿を知る喜びもあります。
 その時々に即した働き方が求められていますが、働く人の心のあるべき姿は、いつの時代でも変わらないのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月6日(月)「働く人の心意気」より

<今日の心がけ>
自分の仕事の尊さを知りましょう

働く人の心意気 感想

 どんな仕事も必ず誰かの役にたっていますよね。でも、目の前の事だけに集中うしていると、自分の仕事が「誰の」「何に」役立っているのか意識を向けづらいものかもしれません。

 若い頃は特に、目の前の仕事に慣れるのが精一杯です。ですので、まずは慣れて、目の前の仕事や人間関係づくりをしながら、一般的な働き方のスキルを身につけることは大切かもしれません。

 でもその後は、自分や自分たちの仕事が、誰のためのどんな欲求や悩みを解決してやれる仕事なのか?を明確に意識して、感覚を研ぎ澄ませて行く必要があります。世の中は変化していくので、これを意識できないと、自分たちの仕事が誰にも必要とされていない時代になっても、気づくことができなくなってしまいます。

 Aさんは建築屋さん。金持ちになっていいクルマに乗りたいという若者が少ない時代です。今の時代は「家族」や「家庭」が活動のベースになっていますが、これからはますます「個」の世の中になるかもしれませんよね。

 ひょっとしたr、住環境の「家」ももっと「個」を意識した新しいものがでてくるかも知れませんね。

 僕なんかは小さいころから、木の上で、枝と枝の隙間にあるような部屋に住むのが夢でした。でも、トイレはどうするんだろう?とか、大人になると考えて躊躇してしまいます。こういった要望もAにさんが解決してくれるような時代になるのかな。 なんて考えてしまいます。

 未来は楽しそうですね。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)