田植え祭り

おはようございます。@ukara91です。
5月13日(水)の職場の教養は「田植え祭り」です。

田植え祭り

 本格的な春の訪れと共に、全国各地で田植えの風景が見られる季節です。
 NPO法人岡山県木村式自然栽培実行委員会は、自然界の働きを活かした「自然栽培」で、お米を作っています。
 世界で初めて肥料も農薬も除草剤も使わずにリンゴの栽培に成功した、木村秋則氏の指導を受け、土壌や木の植生を活かした栽培法に取り組んでいます。
 同会は、「太陽も空気も水も田圃(たんぼ)も稲も生物も、それぞれに働きがあり、生きている」という考えを旨にしているといいます。田植え前には田圃に感謝すると共に、今年一年の豊作を祈る「お田植祭り」を開催します。
 まず、前年秋に収穫したお米を加工した日本酒をはじめ、各種商品を田圃に供え、感謝とその年の豊作を祈る式を執り行います。その後、参加者が裸足になって田圃に入り、朗らかに田植えをしていくのです。
 時代が移り変わっても、本当に大切なものを問いつつ、それを受け継ぎ、進化、発展させながら、次世代に継承していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月13日(水)「田植え祭り」より

<今日の心がけ>
古き良きものを大切にしましょう

田植え祭り 感想

 今年もGWあたりから田植えシーズンに入りましたね。
コロナの影響ばかりに目を奪われがちですが、米どころ新潟の魚沼地方では冬の降雪が少なかったことから農産物への影響が心配されています。

 肥料や農薬のなかった古来から日本人は「米」を主食としていましたので、我々の体はご先祖の代から「米でできている」といっても過言ではないと思います。

 冬の雪不足、雨の降りすぎ、日照不足、雨が降らなすぎ、台風など、米の収穫量を左右する心配要素は多数あり、農機具が今ほど便利ではなかった時代は自然へ感謝することで、「自然のご機嫌をとる」的な風習が地域に馴染んでいったのでしょう。

 僕も数年前、田植えイベントに参加した際、裸足で田圃に入りましたが、なかなかの重労働ですし、田圃の真ん中あたりに苗を植えるのは、一人ではできず、必ず複数人でやる作業だと初めて知りました。
田圃内の虫にやられたのか、足も腫れ上がり皮膚科へ行った覚えがあります。

自然の中に入ったのに足に出来物ができて腫れ上がるなんて、自分の体が自然ではないと感じ反省し、食生活気をつけるようになるきっかけとなりました。

現代はお米に限らず様々な食品が簡単に手に入ります。
便利な反面、食べる事ができる「ありがたさ」が薄れています。

地域の風習はこの「ありがたさ」を後世に伝えるための先人の工夫だったのかもしれません。

先人の工夫に感じ入りながら、食べ物に感謝しながら食事を楽しみたいですね。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)