職場の教養 感想「夏の土用」

おはようございます。@ukara91です。
7月19日(日)の職場の教養は「夏の土用」です。

夏の土用

 今日は土用の入りです。
 「土用」は、暦の上で雑節(ざつせつ)とされているものです。四季それぞれに土用があり、立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間を指します。夏の土用の丑の日(うしのひ)には、鰻(うなぎ)を食べる風習がよく知られています。
 夏の土用の丑の日は、鰻に限らず「う」のつく食べ物が良いとされています。
例えば、「瓜」「うどん」「梅干」など、暑さで食欲が落ちる時期でも食べやすいものが挙げられます。
 また、この時期に「土用干し」として、湿気取りや防虫のために衣類や書物などを陰干しします。梅を干してカビを防ぐのも同様です。
 このような風習や伝統には、先人の知恵と工夫が込められています。また、過去の経験が集積して、継承されたものといえるでしょう。
 伝統を学ぶことは、その時代に生きた人々の暮らしに触れることにもつながります。日本の伝統を大切に継承したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月19日(日)「夏の土用」より

<今日の心がけ>
伝統や文化を大切にしましょう

夏の土用 感想

立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間が土用で、その間の丑の日が土用の丑の日です。

昔の暦は十二支で数えていました。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い) が十二支です。

○月1日は「子」だとしたら、2日は「丑」。そのあと「寅」「卵」と続き、12日は「亥」で13日は「子」にもどります。

ですので、18日間に「丑」が2回来ることがあるという事になります。

鰻(うなぎ)好きの僕にとっては、ラッキーな風習ですが、こういう風習がないと昔の文化に触れることもありませんでした。

立春や立冬などの二十四節気とも連動し、季節や体や結構と密接に関わってくる日本文化は奥が深く、より深く知りたくなってきました。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)