職場の教養 感想「集中豪雨から2年」

おはようございます。@ukara91です。
7月22日(水)の職場の教養は「集中豪雨から2年」です。

集中豪雨から2年

 西日本豪雨から2年が経ちました。復興途上で、本業を後回しにして、いち早く「子供食堂と寺子屋」を立ち上げたのは、広島県の女性社長O氏です。
 エステや資格取得スクールなどを柱に、女性の社会復帰・起業を応援する事業を展開していたものの、集中豪雨の影響で完全に経営はストップしていました。
 支援のきっかけは、社員からの「小学2年生の娘に蕁麻疹がでた」との涙ながらの電話でした。家の被害はなかったものの買い物にも行けず、レトルト食品やインスタント食品中心の食生活が影響し、ストレスの限界だったようです。
 緊急幹部会議で「被災地に炊き出しを」との声が上がり、物資提供の呼びかけもあって、でき立ての温かい食事を子供たちに提供できるようになりました。
 さらに女性起業家のネットワークで声をかけると、塾講師や保育士、ヨガなどの専門家が40人近く集まり、親子の笑顔が溢れる空間が創出されたのです。
 「小さな思いもそれが集まったらものすごいものが作れる」と実感したO氏と女性社員たち。復興支援がヒントとなり、さらなる社会貢献事業を展開中です。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月22日(水)「集中豪雨から2年」より

<今日の心がけ>
今できることに尽力しましょう

集中豪雨から2年 感想

普段行っている仕事には誰しも優先順位があると思いますが、災害が起きた際には仕事の優先順位が大きく変わります。

被災時には、「衣」「食」「住」が奪われるので、被災者にとってはこの3つを充実させていくことが緊急課題となります。

衣食住が満たされた現代では、「ニーズ」という言葉が死語となり、付加価値の供給が企業の存在意義になりつつありますが、災害時は生きるために必要なモノに対する「ニーズ」が一気に高まります。

毎年のようにどこかで災害が発生する国に住んでいるわけですから、長い間雨が振り続けたら自分の家はどうなるのだろう?など、想定して準備をしておく必要があります。

保険の見直し、いざという時の避難場所の確認、近くの川が氾濫する場合は、どのあたりから浸水するか?等、必ず確認し備えておきましょう。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)