職場の教養 感想1月13日(水)「『伝わる』ということ」

おはようございます。@ukara91です。
1月13日(水)の職場の教養は「『伝わる』ということ」です。

「伝わる」ということ

 日常生活において、人に伝えるという場面は多々あるものです。
 繊維業を営むN氏が、スイス製の織機(おりき)を購入する決断をした時のことです。
「モノづくりは人づくり」との先代からの教えを受けて、若手社員を育てるため、スイスに派遣し、最先端の技術を習得させようと考えました。
 しかし、外国語を話せないため、誰も名乗りをあげません。N氏は織機の効用と、会社の将来の展望を率直に伝えました。そして「君たちが、この織機の技術を習得することが、わが社の発展のための道なんだ」と熱く語ったのでした。
 すると若手社員のほとんどが、スイスの工場へ行くことを希望したのです。その後、派遣された社員は、熟練した技術者となって後輩に技術を伝えています。
 「伝える」とは、相手に自分の思いが届くことです。自分を飾らず率直に話すことで、相手の胸に響き、心を動かすことができるのです。
 仕事や家庭で、<伝えたつもりなのに伝わっていない>と感じた時は、伝える側、つまり自分自身の心に目を向けてみるとよいでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月13日(水)「『伝わる』ということ」より

<今日の心がけ>
「伝わる」を意識して話をしましょう

「伝わる」ということ 感想

英語の得意でない人が、外国人から英語で話しかけられると、必死で何を話しているのか?考えますよね。

また、外国人からあまり得意でない日本語で話しかけられた時も、必死で相手が伝えたい事な何なのか?考えると思います。

でも、同じ日本人から日本語で話かけられると、相手が何を伝えようとしているのか考えないものです。

お互いに日本語を知っていることで、考えなくても解っている「つもり」になっているのだと思います。

伝える側も、聞く側もしっかりと情報の伝達を意識しないと、意志の疎通はできないものです。

「伝わる」の意識は大切ですね。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)