職場の教養 感想2月3日(水)「立春」

おはようございます。@ukara91です。
2月3日(水)の職場の教養は「立春」です。

立春

 袖(そで)ひちて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらむ

これは、平安時代の歌人・紀貫之(きのつらゆき)が、ようやく訪れた立春を詠んだ歌です。
 「去年の夏、袖がぬれるようにすくった水が、冬の寒さで凍っていたのを、立春の今日の風が吹き溶かしているのだろうか」という意味です。
 本日は、立春です。昔の人は立春を年の初めとして、立春から数えて八十八日目を「八十八夜」と呼び、新茶の摘み取りが行われました。
 また、台風の特異日とされる「二百十日」(にひゃくとおか)など、立春を基準にして季節の節目を表わしていました。
 立春の前日の節分では、疫病などをもたらす邪気を払うため、豆まきをします。
もともと節分とは、立春、立夏、立秋、立冬など、季節の改まる前日のことを呼びましたが、次第に立春の前日だけを指すようになりました。
 暦の上では「節分」の翌日の立春は、「寒さがあけて春に入る日」になります。
春に草木が芽吹くように、新しい力を自身に呼び込みましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月3日(水)「立春」より

<今日の心がけ>
季節の節目節目で心をリフレッシュしましょう

立春 感想

本日は立春。昨日は冬と春を分ける節分で、春夏秋冬という特徴ある4節を分けるのが節分なのだそうです。

僕たち人間も自然の一部。春夏秋冬のようなリズムはあるのでしょう。
苦しい時には、それが冬の時期だと考えれば、必ず春が来ることが解ります。

「リズムがあることを知れば、人生はもっと楽になるんだよ」と自然は教えてくれてるのかもしれませんね。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)