職場の教養 感想3月21日(日)「十万本の矢」

おはようございます。@ukara91です。
3月21日(日)の職場の教養は「十万本の矢」です。

十万本の矢

 時には、無理難題と思える課題に突き当たることもあるでしょう。
中国、三国(さんごく)時代のターニングポイントとなる戦いが「赤壁(せきへき)の戦い」です。これは、長江中流の水上が合戦の場であり、この戦いの後に魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三つの国が統治する、時代が到来しました。
 水上戦に力を発揮するのが弓矢です。ところが、蜀には矢が欠乏していたのです。この矢を蜀の軍師・諸葛亮孔明は、三日間で十万本用意しました。
 諸葛亮は数十隻の船に藁(わら)で作った人形を乗せ、霧深い闇夜の中、敵陣への突撃を命じます。敵軍は一斉攻撃を試み、藁人形に次々と矢が刺さり、この結果、一夜にして十万本の矢を敵軍から奪うことができたのです。
 目的意識を明確にすれば、窮地に追い込まれても、思いもよらぬ閃きが浮かぶことがあります。しかし、常日頃から念頭に置いておかなければ、得られるものも得られないでしょう。
 八方に目を向け、様々な物事に気を配っていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養3月21日(日)「十万本の矢」より

<今日の心がけ>
目的意識を明確にしましょう

十万本の矢 感想

赤壁の戦いで諸葛亮孔明が矢を集めた作戦は有名です。
この作戦を立てるには、天候や地理を熟知することはもちろん、その行動に出た時に的が矢を撃ってくるのか?船を出してくるのか?など、相手の行動を読み解かなければいけません。

攻め込まれているピンチの中、相手の行動を細かく読み取っていたからこそ、できた作戦です。

臨時で異動してきた軍師などでは、このような作戦は立てられず、どのように相手の攻撃を突破していくか?という目的がハッキリしているからこそできた閃きの行動の好例ですね。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)