職場の教養 感想6月1日(火)「衣替え」

おはようございます。@ukara91です。
6月1日(火)の職場の教養は「衣替え」です。

衣替え

 六月を迎え、制服や作業服を冬服から夏服に切り替える企業もあるでしょう。
 この「衣替え」の風習は、平安時代の宮中行事が起源で、鎌倉時代に武家社会へと広まりました。やがて、明治時代に公務員の制服の衣更えを六月一日と十月一日に定めたことが民間に浸透し、今日に至っています。
 近年は単身や少人数の世帯が増えたことや、合理的な収納が増えたため、「衣更えを意識しない」という家庭もあります。
 しかし、衣更えは、気候の変化に合わせて快適に過ごせるよう衣服を替えるだけの行事ではありません。それまでの季節、お世話になった衣服を労り、次の出番までゆっくり生地を休ませる役割もあるのです。
 出番を終えた衣服は、洗濯や陰干しなど、素材に適した手入れをして、しまうことが長持ちさせる秘訣です。
 また、衣更えは持ち物を見直すことにもなります。身の回りの物や季節の巡りに感謝し、季節感や日本の文化を肌で感じる機会としたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月1日(火)「衣更え」より

<今日の心がけ>
季節の変化を体感しましょう

衣更え 感想

季節の変化に古代から順応している日本には、衣更えという文化が根付いているのかもしれません。
6月1日に衣更えするのは、朝や夜は寒いと感じる事が多いですが、だからこそ半袖で季節の変化をより感じやすくなるとも言えます。

また、季節に応じて服装を変えていくこと自体が、四季の変化の激しい日本の文化継承に役立っているとおもいます。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)