職場の教養 感想7月11日(日)「蛍の光」

おはようございます。@ukara91です。
7月11日(日)の職場の教養は「蛍の光」です。

蛍の光

 日本の夏の風物詩の1つに「蛍」の鑑賞が挙げられます。
 「蛍」が日本の文献に初めて登場したのは、およそ1300年前、奈良時代に編纂された『日本書紀』の記述です。但し、当時の蛍は、現代の印象とはまったく異なり、邪悪な神の象徴として描かれていたのです。
 当時、日没後に地上で光を放つのは、「火」だけでした。そのため、熱を発することなく青白く光る蛍は、得体が知れず不気味なものと考えられていたのです。
 蛍の見方が変わったのは、平安時代になってからのことでした。その頃、盛んに学ばれた漢詩には、蛍は「風情あるもの」として紹介されており、かつての悪い印象は払拭され、「愛でられる存在」になったといわれます。
 時代が変わったとはいえ、蛍の性質が変わったわけではないでしょう。変わったのは蛍ではなく、私たち人間の捉え方なのです。
 現代を生きる私たちも、思い込みで人や物事を判断してしまうことはないでしょうか。蛍の光を愛でるように、何事にも美点を探したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月11日(日)「蛍の光」より

<今日の心がけ>
季節の風情を尊びましょう

蛍の光 感想

奈良時代では、蛍の情報は身近な人からの情報だけしかなかったと思います。
死んだ人の魂なのではないか?と思ってる人が周囲にいれば、その周辺の人はそう思ってしまうかもしれません。

現代にはテレビやインターネットがあります。テレビは一方的な情報しか最近流れてきませんが、インターネットでは自ら調べれば多方面からの情報を得る事ができます。

最近だと、東京オリンピックに反対という意見ばかりがテレビから流れて来ますが、賛成の人も多くいるんですよね。反対意見と賛成意見の両方を見て、自分はどうなのか?と考えて選ぶことで物事をフェアーに判断することができますが、テレビからしか情報を収集しない人は、コロナがとても怖いもので、オリンピックは絶対に開催してはいけないものと考えるでしょう。

蛍を死んだ人の魂だと考えていた人がいたとしても、誰かが偶然に蛍を捕まえてしまえば、それが虫だとすぐにわかります。事実がわかってしまうと、感情による仮説はすぐに消えてなくなります。

蛍の光を見ながら、物事の捉え方についても改めて考えてみたいですね。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)