職場の教養 感想9月8日(水)「国際識字デー」

おはようございます。@ukara91です。
9月8日(水)の職場の教養は「国際識字デー」です。

国際識字デー

職場の教養9月8日(水)の画像はこちらから

 1965年の9月8日、イランで開催されたテヘラン会議の席上で、当時のパーレビ国王が各国の1日分の軍事費を識字基金に拠出することを提案しました。
 それを記念して、国際連合教育文化機関(ユネスコ)が本日を「国際識字デー」と制定しました。識字とは、文字の読み書きができることです。世界には、識字率の低い国や地域があります。
 日本は近代以前から識字率が高く、江戸時代には御法度やお触書、商いにおける契約書、納税記録などが存在していました。民衆が文字の読み書きができるという前提で生活が成り立つ、世界的にも珍しい国だったのです。
 日本の高い識字率を支えていたのが寺子屋の存在でした。都市部だけではなく、農村部にもありました。その証として、寺子屋の先生の功績を偲んだ弟子たちが建てた「筆子塚」やその碑が各地に残っています。
 文字を読み、書くということは当たり前ではなく、それを伝えたり教えてくれた人たちのお陰です。改めて、先人に思いを馳せる一日にしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月8日(水)「国際識字デー」より

<今日の心がけ>
読み書きを大切にしましょう

国際識字デー 感想

職場の教養9月8日(水)の紙面画像はこちらから

先人たちが学んできた事は、口伝・書物などで後世に伝えられていきますが、なかでも書物は多くの人に知識を育んでくれました。その知識を得るには字の読み書きが出来、内容を理解する読解力が必要ですが、日本国民の多くは古くから読み書きする力があり、先人達の知恵を得て、学び、それをまた後世の我々までバトンタッチを続けてくれています。

現代は、情報があふれてしまい、必要のない情報を書き分けないと学びになる情報にたどり着けない時代となりましたが、先人から受け継いだバトンを汚さないように、後世にバトンタッチしていかなければなりませんね。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)