職場の教養 感想2月19日(金)「人間の徳性(とくせい)」

おはようございます。@ukara91です。
2月19日(金)の職場の教養は「人間の徳性」です。

人間の徳性

 明治生まれの陽明学者・哲学者である安岡正篤(やすおかまさひろ)氏は、多くの財界人を指南したことで有名です。氏(し)の遺(のこ)した次のような名言があります。
 「人間の徳性の中でも根本のものは、活々している。清新溌剌(せいしんはつらる)ということだ。いかなる場合にも、特に逆境・有事の時ほど活々(いきいき)していることが必要である」
 徳性とは道徳的な意識、道徳心を意味します。難しく考えがちですが、「活きいきしていること」が根本であるなら、誰もが身につけられるでしょう。
 日々の生活や仕事でも、予期せぬことは起こります。突然の事態に暗い表情でマイナスの発言を繰り返していたら、その状況は好転するのは難しいばかりか、ますます困難なことになっていくことが考えられます。
 では、イキイキと生活していくにはどうすればよいのでしょう。明るい声で挨拶をする、元気よく歯切れのよい返事をする、感謝の言葉を発する、笑顔を絶やさない、など身近にできることはたくさんあります。
 自らの行ないが周囲にも波及していくよう、日々努めたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月19日(金)「人間の徳性」より

<今日の心がけ>
イキイキとした行動に努めましょう

人間の徳性 感想

日々生活していると、イキイキしていない時も多いと思います。また、それを意識することもないでしょう。
イキイキとした行動に勤めることで物事が好転していくといのは、誰もがなんとなく理解できることだと思います。

挨拶や返事をしっかりとすることで、活き活きのリズムを作り、キープする事ができます。できることをシッカリと行ない、「イキイキ」をキープしていきましょう。

職場の教養 感想2月18日(木)「『森』を見る目」

おはようございます。@ukara91です。
2月18日(木)の職場の教養は「『森』を見る目」です。

「森」を見る目

 何事においても、目的や目標を明確にすることは、大切です。
 何のためにやるのか、はっきりとしたイメージが描けている場合とそうでない場合では、物事に取り組む姿勢に差が生じます。また、いつまでに、どこに向かって進めばいいのかが不明瞭だと、作業のペース配分も決めようがありません。
 目的や目標を明確にするためには、全体像を見渡す広い視野を持つことでしょう。会社の経営理念や所属する部署が担う役割を理解することで、自分が担当する仕事の意味や、果たすべき目標も見えてくるものです。
 上司や先輩とコミュニケーションを取ることも大切でしょう。直属の上司が、どのような問題意識を持って業務に取り組んでいるかを知ることで、方向性がより具体的に理解できるはずです。
 「木を見て森を見ず」というように、全体を見渡す視点を欠いては、目の前の仕事が、要点を外したものになりかねません。「森」に意識を向け、どうすれば貢献できるかを考えながら行動したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月18日(木)「『森』を見る目」より

<今日の心がけ>
広い視野を持ちましょう

「森」を見る目 感想

「木を見て森を見ず」という意識は、現代のように変化の激しい時代には必須です。

組織のトップや幹部がこの視点を持ち合わせていなければ、行き当たりバッタリで日々に対応する仕事になってしまうでしょう。

広い視野を持って、目的や目標を明確にして、日々の業務がその目標に向かって歩んでいるかどうか確認しながら、一歩一歩進んでいきましょう。

職場の教養 感想2月17日(水)「終止符を打つ」

おはようございます。@ukara91です。
2月17日(水)の職場の教養は「終止符を打つ」です。

終止符を打つ

 仕事には、その仕上げであり最終段階の「後始末」の場面があります。
 例えば、使った道具や用具の手入れ、職場の清掃の他、お世話になった人への礼状、上司から指示された仕事の復命(ふくめい)、終礼(しゅうれい)の実施などがあるでしょう。
 後始末は、机やパソコンなど、「物」への感謝を表す行為です。手入れを怠ることなく道具を大切に扱えば、使い勝手もよく、より長持ちします。
 また、後始末によって仕事の終わりをハッキリさせることで、心に区切りをつけることができます。そこが明確になればスッキリと休むこともできるでしょう。
 さらに後始末が徹底されてくると、明日の仕事の取りかかりがよくなるはずです。「次のスタートの準備」ができることも後始末の大切な効用の一つといえます。
 面倒がり億劫(おっくう)がる思いを打ち払って、仕事を美しく終えるように心がけていると、自ずから物事を最後まで成し遂げる力が身についてくるでしょう。
 一息入れたいその前に、すぐに一気に行なうのが後始末のコツです。仕事の終止符をポンと打って、メリハリの利いた一日にしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月17日(水)「終止符を打つ」より

<今日の心がけ>
後始末を徹底しましょう

終止符を打つ 感想

終止符を打つというのは本当に大切な事だと思います。
机や道具を片付ける場合は、きちんと片付いた状態が美しく見えるように徹底的にデザインしてみるとよいと思います。

そうすると、その状態に戻したくなりますからね。

むしろ、机や道具を使わなかったとしても、その造形美を楽しむというのも終止符を打つ癖をつけるためのキッカケになります。

車や自転車を所定の位置に止めるときも、この位置にきちんと停車し、ボディーが輝いていると、夕方になると街頭の反射がキレイに見えるという程度のものでもよいと思います。好きなものをもっと好きになれるような終止符の打ち方を先に工夫する事で、終止符を打つためのルーチンワークを作りやすいと思います。

職場の教養 感想2月16日(火)「自然に心を向ける」

おはようございます。@ukara91です。
2月16日(火)の職場の教養は「自然に心を向ける」です。

自然に心を向ける

 日々の生活の中で、私たちは自然に対し、どれだけ心を向けているでしょうか。
 NPO法人森の蘇りは、多様な生物の生育を支援するため、自然の営みを学び、過密になった森林の間伐を行っています。下層植生(かそうしょくせい)の回復を通じて水源かんよう機能を維持し、大雨による土砂の流出防止も目指しています。
 推進している方法は、枝が重なって地面に光が入らなくなった森で、木の皮を剥ぐ(はぐ)ことです。これにより、地面に草木が根を張り実を結び土壌が豊かになって、生き物の食べ物やすみかとなります。
 この皮むき間伐を「きらめ樹(き)」と名づけ、女性や子供でもできることとして、活動を呼びかけています。
 自然を保護する活動は様々にあります。その活動を通じて、普段使用している物への愛着心や大切さなど、様々な気づきが生じることでしょう。
 時には、仕事以外でも他人や自然にも喜ばれるような活動をすることで、心の充電をし、明日への活力にしていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月16日(火)「自然に心を向ける」より

<今日の心がけ>
役に立つことを行いましょう

自然に心を向ける 感想

間伐などは、自然に少しだけ手を加えることで、人の生活に役立ち、自然保護にもなるというものですが、これこそ自然と人間の共生の行動だと思います。

人は自然がなければ安らげず、自然も人を必要としているのかも知れません。

自然に心を向けて、自然から学ぶことでひと、人としての生き方も学んでいけるようですね。

職場の教養 感想2月15日(月)「休眠打破」

おはようございます。@ukara91です。
2月15日(月)の職場の教養は「休眠打破(きゅうみんだは)」です。

休眠打破

 若手のKさんは、仕事に行き詰まり悩んでいた時、上司から「休眠打破」という話を聞きました。
 「桜はその年の夏に翌年の春に咲く花芽(はなめ)を出す。秋から冬にかけて休眠に入った花芽は、冬の間に低温に晒されて(さらされて)休眠から目覚め、気温の上昇と共に生長(せいちょう)して花になる。冬が暖かすぎると、開花が遅れることもある。冬の寒さが厳しいほど、桜は開花の準備を始めるのだよ」と言われました。
 上司は仕事に対する直接的なアドバイスではなく、「休眠打破」という自然の摂理から間接的に仕事との向き合い方を説いたのです。
 Kさんはその話を聞き、<冬の寒さには桜を生長させる役割があるのか。人もまた厳しい環境を乗り越えてこそ成長するのだ。進んで困難なことにチャレンジしていこう>と、仕事への考え方を改めました。
 「自然は真理の百科辞典(ひゃっかじてん)」といわれます。春夏秋冬という季節の移ろいを味わいながら、人としての生き方も学びたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月15日(月)「休眠打破」より

<今日の心がけ>
自然のリズムから生き方を学びましょう

休眠打破 感想

自然の摂理や、自分の周囲で起きる事をなにかのメッセージと感じ、自分の成長へとつなげていく姿勢は、成功する人の秘訣といえるかもしれません。

目の前で起きる出来事としっかりと向き合い、自身の力に変えて行きましょう。

職場の教養 感想2月14日(日)「お世話になった人へ」

おはようございます。@ukara91です。
2月14日(日)の職場の教養は「お世話になった人へ」です。

お世話になった人へ

 本日はバレンタインデーです。元々は海外のキリスト教圏でのお祝いで、恋人や家族、友人などへ気持ちを伝える日となっています。
 日本では、女性から男性へチョコレートを贈る日として知られています。また、近しい人、お世話になっている人などに渡したりもします。
 海外におけるバレンタインデーでは、チョコレートに限らず、手紙に花束を添えて贈ったり、キャンディー、アクセサリーなど贈る物や方法は様々なようです。
また、男性から女声、家族や友人に渡すなど贈る対象も幅広くなっています。
 日本には、バレンタインデーに限らず、夏のお中元や冬のお歳暮など、お世話になった人へ贈り物をするという慣習もあります。
 感謝の気持ちを物として贈ることも大切ですが、感謝や喜びの気持ちを手紙やメッセージカードに書いて伝えると、心の距離がグッと縮まるかもしれません。
 今日だけに限らず、両親、友人、知人などに感謝の思いを伝える機会を多く持ちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月14日(日)「お世話になった人へ」より

<今日の心がけ>
感謝の想いを伝えましょう

お世話になった人へ 感想

日本人は西洋人に比べて、自分の気持ちを表現するのが苦手と言われています。
お年始、お中元、暑中お見舞、バレンタイン、お歳暮など、1年を通じて感謝をつたえる行事が数多く設定されているのは、表現が苦手な日本人には都合よく気持ちを表現できるきっかけとなるので、ありがたいですね。

せっかくなので、こういう機会に「いつもありがとうございます」と感謝の言葉を伝えながら、「物」で感謝も表現してみてはいかがでしょうか。

相手がそれをそう感じるか?は相手の気持ちなのでわかりませんが、渡すこちらの気持ちはとても明るく清々しい気持ちになるはずです。

感謝の気持ちを伝えるだけで清々しい気持ちになれる事は、利用シない手はありません。

職場の教養 感想2月13日(土)「心の向け方」

おはようございます。@ukara91です。
2月13日(土)の職場の教養は「心の向け方」です。

心の向け方

 Yさんは折に触れて、高校時代の先輩のF氏に色々なことを相談しています。
F氏はそのつど、物事の受け止め方や気持ちの変え方などを示してくれました。
 豊富な人生経験から紡ぎ(つむぎ)出されるF氏の考え方や言葉には、いつもハッとさせられ、目が覚める思いでした。また、心の向きが今までとは異なる方向へ向かうのを感じています。
 ある日Yさんは、今の仕事が自分のやりたい仕事ではないこと、人生がなかなか思い通りにいかないことを相談しました。
 F氏は、「物事がうまく運び、人生が思い通りになったから感謝するというのは一般的な考え方だろう。そうではなく、むしろ物事が思い通りにならなかったことにも感謝できる人間を目指したらどうだろう。そこにこそ自己向上のカギがあるのではないか」とアドバイスしたのです。
 Yさんはその日、物事に対する考え方と共に、何事もありのままに受け止めて、自身の糧にしていくことの大切さを学んだのでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月13日(土)「心の向け方」より

<今日の心がけ>
物の見方や考え方を見直してみましょう

心の向け方 感想

物事が思うように進む時は気分がよく、外に向けて自己を成長させるよい時だと思います。

物事が思うようにいかないときは、苦しくてイライラすることも多いでしょう。
でも、この時は自己の内面と向き合い、大きく成長できるチャンスです。
思うようにいかない時が来ること自体が自己が成長している証拠でもあり、この時に心の中をしっかりと棚卸しして、何が問題なのか?何に悩んでいるのか?思うようにいかないと思う具体的な事はなにか?とことん自己と向き合っていきましょう。

うまくいかない時は「むかい風が吹いている時」とも言えます。
飛行機は前進する事で向かい風を作ります。向かい風は上昇気流。高く羽ばたくことができます。だから、向かい風が吹いているという事は、自身が前進しているという事ですよね。

思い通りにならない時を大切にしていきましょう。

職場の教養 感想2月12日(金)「清廉(せいれん)を保つ」

おはようございます。@ukara91です。
2月12日(金)の職場の教養は「清廉を保つ」です。

清廉を保つ

 渇水期(かっすいき)は川に流れ込む水が減り、普段は見えない川底の石が見えるようになります。そのような景色を「水落石出(みずおち いしいず)といいます。
 このことから転じて「水落石出」は「時機が巡ると、少しずつベールがはがれ、物事の隠れていた実態が現れてくる」という意味で使われます。
 時折、ニュースで、職場での地位や職権を利用して不正に手を染めてしまった人が取り上げられます。
 そのような人たちは、恐らく自分が行っていることを、川底に沈んでいる石のように、絶対に人の目に触れることはない、と思い込んでいたのでしょう。
 しかし、「天網恢々疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)という老子の言葉があるように、悪しき行ないは、いつかは白日の下に晒されるようになっているものです。
 立場に応じた責任や権限は、その地位にある人に向けられた信頼が前提にあります。その信頼を胸に強く持ち、足をしっかりと地に着けて、常に堂々と清廉を保ちつつ仕事に励みたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月12日(金)「清廉を保つ」より

<今日の心がけ>
自己の立場と責任を再確認しましょう

清廉を保つ 感想

職権を乱用して私利私欲の為に不正を行ってしまうニュースはよく目にします。
かならずそれを行なう理由はあるのでしょうが、仕事自体の社会目標が不明確な事が根本原因なのではないでしょうか。

自分の会社が行ってる仕事が、社会にどう役に立っているか?が明確で、その使命を遂行するための職権であると自覚できると、私利私欲に走ることはないと思います。

清廉を保つためにも、仕事の目的やミッションを常に時代に合わせて改善していく必要があります。なんとなくの仕事にならないように、常に仕事の目的を磨き、毎日の業務に落とし込んでいきましょう。

職場の教養 感想2月11日(木)「鉛筆(えんぴつ)の芯(しん)」

おはようございます。@ukara91です。
2月11日(木)の職場の教養は「鉛筆の芯」です。

鉛筆の芯

 Nさんは、小学校1年生の息子から「お父さん、鉛筆ってどうして字が書けるの?」と質問されました。
 Nさんは、小さい頃にはよく使っていた鉛筆について、さっそく調べてみました。すると、鉛筆は鉛の筆と書きますが、鉛を含んでいないことを知りました。
 鉛筆の芯の原料は、黒鉛(こくえん)と粘土です。黒鉛は炭素でできた鉱物です。原料を練り合わせ棒状にしたものを1,000℃ほどの炉(ろ)で焼き、冷まして芯を作ります。
 芯の硬度は、粘土と黒鉛を混ぜ合わせる比率で決まります。粘土の量が多いほど薄く硬い芯となり、黒鉛の量が多いほど濃く柔らかい芯になります。
 そして、紙に鉛筆で文字が書けるのは、芯の黒鉛が削れて紙に付着するからだということがわかりました。
 子供が不思議に感じることの中には、芯の黒鉛が削れて紙に付着するからだということがわかりました。
 子供が不思議に感じることの中には、大人が知っているようで知らないことが多くあることを学んだNさん。この件をきっかけに、Nさんは、疑問が湧いたらそのまま放置せず、詳しく調べてみようと思ったのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月11日(木)「鉛筆の芯」より

<今日の心がけ>
疑問に思ったことはすぐに調べてみましょう

鉛筆の芯 感想

子供ってどんどん質問してきますよね。そして、質問されたことは大人でもわからない事が多いです。

大人になると、わからない事でも興味の無い事には「なぜ?」と思わなくなってしまうのでしょうね。

身近に子供がいる場合は、子供の何故?という質問にたいしてすぐに調べて教えてあげているうちに、色んな学びがありそうです。

職場の教養 感想2月10日(水)「口約束」

おはようございます。@ukara91です。
2月10日(水)の職場の教養は「口約束」です。

口約束

 「口約束」とは「証文(しょうもん)などによらない、言葉の上での約束」という意味です。この口約束を軽視してしまっていることはないでしょうか。
 実際に、口約束を交わした場合、当事者の申請と承諾の意思表示が合致していれば、契約は成立します。つまり、友人同士での口約束であっても、約束を反故(ほご)にした場合、大きなトラブルに発展するケースもあるのです。
 Aさんは取引先より、電話にて注文を受けました。取引先には「この電話でお受けしますが、注文書をFAXしてください」と頼みました。
 数日後、取引先より「商品が届かないけれど、どうなっているのですか」と催促されました。Aさんは「注文書が届いていません」と伝えると、取引先より「この電話でお受けすると言ったはずですよ」と言われてしまったのです。
 Aさんは、「自分の言葉に責任を持っていなかった」「取引先からFAXが届いているかどうか確認を怠ってしまった」という2点を反省したのです。
 口頭の約束でもしっかりと確認し、相手との信頼関係を築きましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月10日(水)「口約束」より

<今日の心がけ>
約束した言葉に責任を持ちましょう

口約束 感想

口約束で、スムーズに間違いなく取引が継続できれば、これほど効率的な事はありません。しかし長い間、取引の数を重ねていると「言った言わない」などのトラブルに陥ってしまいます。

トラブルになってしまった時には、お互いの記憶でしか証拠が無いため問題解決もできず、もやっとしたままの関係になってしまいます。

会社対会社の受発注などは、FAXやメールや専用システムで行なう事が増え、口約束は少なくなってきたと思います。FAXで注文した際には、受注した会社から返信FAXをもらう事で「発注」が成立します。

口約束が一番効率的なのに、どの段階で誰がミスをしたのかを確認しながら業務を遂行するために、確認確認という業務が増えているのが現状です。

そういう社会が当たり前になったからこそ、口約束はとてもスピーディーで、お互いのニュアンスも伝わり、とても便利なものだと感じます。

口約束の精度を意識しながら、普段の生活にしっかり取り入れていきましょう。