職場の教養 感想6月1日(火)「衣替え」

おはようございます。@ukara91です。
6月1日(火)の職場の教養は「衣替え」です。

衣替え

 六月を迎え、制服や作業服を冬服から夏服に切り替える企業もあるでしょう。
 この「衣替え」の風習は、平安時代の宮中行事が起源で、鎌倉時代に武家社会へと広まりました。やがて、明治時代に公務員の制服の衣更えを六月一日と十月一日に定めたことが民間に浸透し、今日に至っています。
 近年は単身や少人数の世帯が増えたことや、合理的な収納が増えたため、「衣更えを意識しない」という家庭もあります。
 しかし、衣更えは、気候の変化に合わせて快適に過ごせるよう衣服を替えるだけの行事ではありません。それまでの季節、お世話になった衣服を労り、次の出番までゆっくり生地を休ませる役割もあるのです。
 出番を終えた衣服は、洗濯や陰干しなど、素材に適した手入れをして、しまうことが長持ちさせる秘訣です。
 また、衣更えは持ち物を見直すことにもなります。身の回りの物や季節の巡りに感謝し、季節感や日本の文化を肌で感じる機会としたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月1日(火)「衣更え」より

<今日の心がけ>
季節の変化を体感しましょう

衣更え 感想

季節の変化に古代から順応している日本には、衣更えという文化が根付いているのかもしれません。
6月1日に衣更えするのは、朝や夜は寒いと感じる事が多いですが、だからこそ半袖で季節の変化をより感じやすくなるとも言えます。

また、季節に応じて服装を変えていくこと自体が、四季の変化の激しい日本の文化継承に役立っているとおもいます。

職場の教養 感想5月31日(月)「郷土愛を育む」

おはようございます。@ukara91です。
5月31日(月)の職場の教養は「郷土愛を育む」です。

郷土愛を育む

 私たちの住んでいる町には、先人が遺してくれた、歴史的財産ともいえる数々の史跡が、多く点在しています。
 史跡とは「貝塚、古墳、都城跡(とじょうあと)、城跡(じょうせき)、旧宅、そのほかの遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高いものとする」と示されています。
 文化庁に登録された「史跡名勝天然記念物」の中で、史跡の数は約千八百件です。その一つに、全国でも有数の中世城郭といわれる滝山(たきやま)城跡があります。
 東京の多摩地区にある滝山城は、関東管領・山内(やまのうち)上杉家の重臣であった大石定重(おおいしさだしげ)が、1521年に築城しました。その後、大石氏の養子として入城した北条氏照が八王子城に移転するまで、関東屈指の城郭としてその威容を誇りました。
 「続日本百名城」に登録され、今年で築城五百年となります。都立滝山自然公園として、都内有数の桜の名所ともなっています。
 身近にある史跡の見学や学びを通して、過去に思いを馳せ、今、自分が生活できる環境や場所があることに、感謝の心を向けていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月31日「郷土愛を育む」より

<今日の心がけ>
自分が住む土地の歴史を知りましょう

郷土愛を育む 感想

自分の今があるのは先人たちのお陰です。
特に生まれ育ったふるさとは、自分の基礎を育んでくれた環境で、自分になんらかの影響を与えてくれているはずです。郷土の歴史や文化を学ぶ事で、自分のルーツを知ることができるかもしれません。

ふるさとを久々に散歩してみて、ルーツに触れ合ってみてはいかがでしょうか。

職場の教養 感想5月30日(日)「豊かさの先に」

おはようございます。@ukara91です。
5月30日の職場の教養は「豊かさの先に」です。

豊かさの先に

 愛知県豊橋市では、緑豊かな地球を次世代に残すべく、市民・事業者・行政が一体となって清掃活動に取り組む、530(ゴミゼロ)運動が行われています。
 高度経済成長期に、生活が豊かになり、レジャーに出かける人が増え、豊橋市の丘陵地帯にも、多くの人々が訪れるようになりました。
 しかし、観光客が帰った後には大量のゴミが残され、それを目の当たりにした当時の豊橋山岳会・会長の夏目久雄(なつめひさお)氏は、530運動の推進を訴えたのでした。
 昭和五十年から始まったこの運動は、現在では五月三十日の「ゴミゼロの日」と、十一月十一日の「市民の日」に全市一斉に行われ、年間十万人を超える市民が参加する一大イベントとなりました。
 日常生活において、私たち一人ひとりの行動によって、地域の環境を美しく保つことができます。
 ポイ捨てをしない、ゴミは持ち帰る、清掃活動に参加するなど、一人ひとりが環境美化の意識を持ち、きれいな街、豊かな自然を残していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月30日(日)「豊かさの先に」より

<今日の心がけ>
地域の環境を美しく保ちましょう

豊かさの先に 感想

ゴミゼロ運動はすばらしい活動ですね。でも、ゴミを出す活動をした後に、その活動した人が片付けるのがごみ処理の基本です。それをやらない人がいるのは残念ですね。

かといって、その人たちに「片付けてくださいね」と言っても改善はされないでしょう。自分が改善できるのは自分だけ。まずはしっかりとゴミ出しまで楽しめるように活動していきましょう。

職場の教養 感想5月29日(土)「体からのシグナル」

おはようございます。@ukara91です。
5月29日(土)の職場の教養は「体からのシグナル」です。

体からのシグナル

 私たちが生きていくために欠かせない活動の中には、毎日の食事や睡眠などがあります。
 これらが不足すると、体は空腹感や喉の渇き、眠気などで信号を発します。そうしたシグナルを感じて、生命維持のための行動を起こすのです。
 体の不具合は、時に痛みとなって発せられることがあります。痛みはできれば避けたいものですが、自身の体のどこが悪いのかに気づいたり、治療したりする機会になるでしょう。
 体が発する様々なシグナルは、時には不快に感じることもありますが、私たちを苦しめるためにあるのではなく、すべて自然の働きによるものです。
 寝不足や暴飲暴食などが続くと体調に異変を感じるようになりますが、これは、体にシグナルを発して教えてくれていると、受けとめましょう。
 体調のよし悪しは日々の仕事にも直結してきます。休まずに働き続ける体を労る時間を設けたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月29日(土)「体からのシグナル」より

<今日の心がけ>
体を労りましょう

体からのシグナル 感想

僕たちの体は、病院に行かなくても様々なメッセージを発して体や心の状態を教えてくれます。体や心からの問いかけに聞き耳をたて、対話していく事で健康や幸せな暮らしを育めるのだと思います。
体や心からのメッセージは、自身からのメッセージです。

忙しい時でも、たまには聞き耳をたててみましょう。

職場の教養 感想5月28日(金)「正しく知る」

おはようございます。@ukara91です。
5月28日(金)の職場の教養は「正しく知る」です。

正しく知る

 ある日、Yさんは朝食の支度をしていました。
 以前、買っておいた桃のコンポートを食べようと、戸棚からその瓶を取り出しました。すると、瓶に表示されていた賞味期限が二日前に切れていたのです。
 Yさんは、<もう、この桃は食べられないんだ>と、渋々、食べるのを諦めたのでした。
 加工食品の期限表示は、賞味期限と消費期限のどちらか一方の表示が義務づけられています。賞味期限は「おいしく食べることができる期限」で、この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
 一方、消費期限は「期限を過ぎたら食べない方がよい期限」です。Yさんのように「期限が切れたら食べられない」という認識が強いと、「賞味」と「消費」を混同して、どちらも同じものと思ってしまうでしょう。
 食品を正しい見識で扱うことは、食べ物を大切にすることでもあると心得たいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月28日(金)「正しく知る」より

<今日の心がけ>
正しい見識を持ちましょう

正しく知る 感想

昔の人は食べ物を正しく知っていました。
その頃には、教科書もネットもありません。見た目や匂いで食品が大丈夫かどうかを見極めていたんです。

今よりも、食品添加物や化学的知見は無いはずなのに、消費者の見極める力は充実していたようですね。

賞味期限も消費期限も、あくまでも目安で、法律的に仕方ないから記載しているものです。自分の目や鼻で見極めるのが、食品に対して一番失礼のない行為だと思います。そして、できるだけ美味しくいただきたいですね。

職場の教養 感想5月27日(木)「放課後の道草)

おはようございます。@ukara91です。
5月27日(木)の職場の教養は「放課後の道草」です。

放課後の道草

 A氏は、自己の健康管理の一環として、毎日ウォーキングに励んでいます。
 十年前に大病をしたことがきっかけで、通勤時間や昼休みを利用して、一日一万歩を目標に取り組んできました。
 ある休日、先祖の墓参へ行きました。いつもは車で向かうのですが、晴天に恵まれたため、約一時間かけて歩くことにしました。
 清々しい気分で歩いていると、少年時代には、学校からの帰りに道草をして、いろいろな発見をしたことを思い出しました。社会人になってからは、道草をする機会もないほど、気持ちに余裕がなくなっていることを感じました。
 それからは、日課であるウォーキングにも、できるだけ時間に余裕を持たせ、体だけではなく、心の健康にも留意しようと決意したのです。
 目まぐるしく変化する現代社会では、時間に追われる生活が続くこともあるでしょう。そのような時こそ一度立ち止まって、気持ちに余裕を持つように努めたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月27日(木)「放課後の道草」より

<今日の心がけ>
忙しい時ほど一呼吸置きましょう

放課後の道草 感想

日頃、車や電車で移動していると周囲をじっくり感じることができません。
そんな忙しい移動中に見える景色は素早く目に映り、流れていきますが実際には他のことを考えているものです。

ときにはゆっくり歩いて見ましょう。歩いてみると、道や自然からの香りを感じる事ができ、鼻を通じて感じた情報は集中力を増してくれたり、気持ちをゆったりとさせてくれるような気がします。

季節によって香りは変わってきます。昔、車に乗れなくて歩いていた子供の頃など思い出すのは、久々に鼻を通じて子供の頃と同じ香りを嗅いで当時を思い出すからではないでしょうか。

そういう時間の過ごし方をすると、自分の心の中を棚卸ししたような感覚になります。
棚卸しというのは、自分の中の不要なものを整理して、心の最適化をするというものです。

道草ってとても大切な行動だと思います。

職場の教養 感想5月26日(水)「ブレない自分に」

おはようございます。@ukara91です。
5月26日(水)の職場の教養は「ブレない自分に」です。

ブレない自分に

 日常生活の様々な場面で、私たちは「これは良い」「あれはダメ」などと物事のよし悪しを自分の都合で決めてしまうことがあります。
 例えば食事をする時に、空腹であれば「美味しい」と感じ、満腹であればそう感じないことがあります。食べる物は同じであっても、食べる時の自分の心境や状況によって、その物の評価が変わってしまうことがあるのです。
 同じようなことは、ほかの場面でも生じます。晴れの日は、「今日の仕事は順調にいきそうだ」と気分を良くし、雨の日は、「こんな日はうまくいかないかも」と消極的になることもあるでしょう。
 しかし、仕事の成果を大きく左右するのは、天候や気候の状態などではなく、その日一日の仕事に向かう、私たちの心のあり方や働く姿勢なのです。
 自分の体調や変えられない周囲の状況によって気持ちがブレていては、何事もうまくいきません。苦手なことに直面しても「打つ手は無限だ」という心で、進んで取り組める自分でありたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月26日(水)「ブレない自分に」より

<今日の心がけ>
積極的な心を養いましょう

ブレない自分に 感想

ブレない自分でいるためにも、仕事にも個人的にも目標を定める事が大切です。
そして、本当にどんな時でも「打つ手は無限」です。悩んで煮詰まる事があるならちょっと気分転換して、何度でも課題に挑戦してみましょう。

職場の教養 感想5月25日(火)「信頼の土台」

おはようございます。@ukara91です。
5月25日(火)の職場の教養は「信頼の土台」です。

信頼の土台

 課長職のTさんは、部下との意思疎通が上手くいかないことに悩んでいました。世代間のギャップが、話し方の問題か、その原因がよくわからないのです。
 そのようなある日、研修に参加して、コミュニケーションをよくする非常にシンプルな方法を耳にしました。それは、部下の話しをよく聴くということでした。
 Tさんは、報告や相談を受ける際、結論を急ぐあまり口を挟むことが多々ありました。時には「要するに」と、勝手にまとめてしまうこともあったのです。
 これまでの部下への接し方を反省すると共に、傾聴(けいちょう)の意義やその具体的な方法を学んだTさんは、さっそく翌日から職場で活用してみました。
 地道に実践したところ、その効果が表れてきました。Tさんの変化に、最初は戸惑っていた部下も、少しずつ話してくれるようになったのです。
 <この人は自分の話しを聴いてくれる>という安心感は、信頼感につながります。
信頼の土台が築かれると、相手とのやり取りも、容易になるでしょう。
 相手の話をしっかりと聴き、お互いが敬い合える職場を目指したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月25日(火)「信頼の土台」より

<今日の心がけ>
人の話をよく聴きましょう

信頼の土台 感想

どんな立場の違いがあっても、人と人は対等です。
仕事上、相手が新人の場合、仕事に関しては上下関係が便宜上必要な場合ありますが、人と人としては対等です。

そういう認識でいると、ちょっと仕事から離れた時の会話は、対等に新人や後輩の話が聞けるはずです。

そんなバランス感覚が信頼を醸成していくのだと思います。

職場の教養 感想5月24日(月)「変化する言葉」

おはようございます。@ukara91です。
5月24日(月)の職場の教養は「変化する言葉」です。

変化する言葉

 普段から使っている言葉も、文字にすると、新しい発見があるものです。
 新聞を読んでいる時、「丁字路(ていじろ)」という言葉を目にしたKさん。それまでKさんは「T字路(ティージロ)」と言っていたので、<アルファベットのT(ティー)と漢字の丁(テイ)は形が似ているし、印刷の間違いなのかな>と思いました。
 しかし、気になって「丁字路」と辞書で引いてみたところ、「丁字型に交差している道路。現在は『T字路』と書くことが多い」とありました。
 さらに詳しく調べてみると、日本では漢字の「丁」の字は、形を表す字形として、伝統的に使われてきたことがわかりました。
 時代の変遷と共に、「Tシャツ」などアルファベットの字形も浸透するようになり、現在では「T字路」という言葉も使われるようになったそうです。
 「言葉は生き物」といわれ、時代と共に変化するものもあります。私たちが当たり前のように使っている言葉もいろいろな歴史や背景を持っています。知っている言葉も辞書を引いてみるなど、積極的に日本語と親しみたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月24日(月)「変化する言葉」より

<今日の心がけ>
言葉の変遷を学びましょう

変化する言葉 感想

お年寄りに道を聞いた際に「あの丁字路(ていじろ)を左に曲がって・・・」などと説明を受けると、お年寄りはアルファベットが苦手なんだな・・なんて思ってしまいますが、もともとは「丁字路(ていじろ)」が正しい言葉だったのですね。

変化した言葉はまだまだありそうです。分かりづらい読み方の漢字は、近くに住んでいる人に聞いてみたりして正しく使いたいですね。

また、漢字には訓読みや音読みがあり、「丁(てい)」という字はお豆腐などを数える時の「一丁(いっちょう)」や、町内の単位「一丁目」など「ちょう」という読み方でもおなじみです。

アルファベットも使いこなせる日本ですが、昔ながらの漢字を使いこなす文化も無くしたくないですね。

職場の教養 感想5月23日(日)「妻の心遣い」

おはようございます。@ukara91です。
5月23日(日)の職場の教養は「妻の心遣い」です。

妻の心遣い

 Eさんは、最近、体の冷えが気になっていました。
 ある日、共働きをしている妻がいつもより遅く帰り、慌てて夕食を作り始めました。その際、料理の味付けに使う生姜をすりすぎてしまったのです。
 待ちかねていた夕食を一口食べたEさんは、仕事と家事を両立する妻の大変さを知りながら、「辛い。生姜を入れすぎじゃないの」と言ってしまいました。
 妻は「すりすぎて多めに入れたけど、生姜は体を温めるっていうでしょう。あなたが、手足が冷えるって言うから丁度いいかなと思ったのよ」と答えたのでした。
 <忙しい中、自分のことを考えてくれているのに、感謝もせずに悪かったな>と思ったEさん。食事に限らず、生活上の様々な支えを当たり前に受けとめていたことを反省して、<妻のために何か自分もしよう>と決めたのです。
 これを機にEさんは、妻だけでなく、生活や仕事を手助けしてくれている人たちに感謝の気持ちを持つようになりました。
 自分を支えてくれる様々な人たちに、目を向けてみる機会を持ちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月23日(日)「妻の心遣い」より

<今日の心がけ>
身近な人の支えに感謝をしましょう

妻の心遣い 感想

パートナーの気遣いというのは特別ですよね。
自分では気づかないところもパートナーはよく見てくれています。

結婚して、時の経過とともに関係の悪化するご夫婦もありますが、関係が悪化するほど近い距離でパートナーを見ていたから、相手のいやな部分も見えてしまうものなのかもしれません。それだけ相手に関心があったという事も言えます。

今、家族と同居したりパートナーと同居したりしているのでしたら、まず今一緒に生活できている幸せに目を配り感謝したいですね。
人のお別れはいつやってくるかわかりません。今を大切に、家族に感謝していきましょう。