職場の教養 感想6月20日(日)「手作り弁当」

おはようございます。@ukara91です。
6月20日(日)の職場の教養は「手作り弁当」です。

手作り弁当

 結婚3年目のMさんの昼食は、妻の手作り弁当です。
 新婚の頃は、妻から「明日のお弁当のおかずは何にする?」とよく聞かれていましたが、最近はそういった会話が少なくなっていました。
 昼休みに、いつも弁当を店で買って食べている同僚と話をしたところ、「お弁当を作ってもらえるだけでありがたいよ。洗濯だって、掃除だってしてもらっているんだろう。それを当たり前だと思ってしまうと、作るほうも作り甲斐がなくなるかもしれないよ」と言われたのです。
 確かにMさんは、以前は妻に「お弁当ありがとう」「美味しかったよ」と伝えていました。しかし、最近は何でもしてもらうことに慣れて、言葉に出して伝えていなかったことに気づいたのです。
 自分本位でいたことに気づいたMさんは、<家に帰ったら、妻に感謝の言葉を言おう>と決めました。
 日頃から、「お世話さまです」「ありがとう」などの感謝の言葉を伝えましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月20日(日)「手作り弁当」より

<今日の心がけ>
感謝の気持ちを伝えましょう

手作り弁当 感想

手作り弁当を作る大変さは、やってみないとわかりません。
そう思って、僕も一定期間自分で弁当作りにチャレンジしてみた事がありますが、それはもう大変でした。
一番大変だった事は、メニューを決める事です。
僕はメニュー決めを早々に断念し、毎日卵焼きと豚の生姜焼きだけの弁当にしていましたが、作り手と食べてが異なる場合は、毎日同じメニューだと文句が来るのでできないでしょう。そうすると、メニューを決めるのはかなりの負担だと思います。

「明日の弁当のおかずは何にする?」という問いかけに、キチンと返答してあげることは、作りての負担をかなり軽減してくれるものだと思います。
作るのが大変というよりも、メニュー決めが大変という視点も持ってみましょう。

感謝の気持ちは毎日「ありがとう」と伝えるぐらいで丁度よいと思います。
「ありがとう」という言葉も毎日使うと景色になってくるので、時には「本当にありがとう」など、言葉を少しだけ変化させたり強弱をつけたりすることで、作り手に感謝が伝わり、互いの関係は持続するのではないでしょうか。

職場の教養 感想6月19日(土)「心の聖火リレー」

おはようございます。@ukara91です。
6月19日(土)の職場の教養は「心の聖火リレー」です。

心の聖火リレー

 近代オリンピックの聖火リレーが始まったのは、1936年のことです。
 今回の東京五輪は「復興」が一つのテーマとなっています。3月に始まった「東京2020聖火リレー」では、サッカーの「なでしこジャパン」のメンバーが第一走者として、福島県のJヴィレッジをスタートしました。
 千葉県で整骨院を開業して、6年目になるS氏。経営理念として「人に生きる希望を与える会社になる」を掲げ、16名の社員と共に働いています。
 S氏は会社を創業した翌月に父親を亡くしました。父親の最期を看取り、6百名の参列者を迎えた葬儀の中で、「父は『自分を後にしても、まず人様が先』という生き方をしていたことを知った」と言います。
 父の生き方から、今の経営理念が生まれました。そのバトンは、お客様、社員、家族と向き合う際の心の姿勢に生き続けています。
 100年近く続く近代オリンピックの聖火リレーのごとく、家族や周囲の人々との「心の聖火リレー」によって、今の自分があることに感謝しましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月19日(土)「心の聖火リレー」より

<今日の心がけ>
お世話になった人に心を馳せましょう

心の聖火リレー 感想

私達が今こうして生きているのは、命のリレーで繋がれてきたからなのですよね。
これってすごい事ですね。

何世代にもわたり先祖がつないでくれたものが、私達の遺伝子に記憶されながら、今の自分になっているということです。

今の私達には当然実感が無いのですが、たまに意識してみるのは大切です。例えば、自分がバカにされたとき。自分だけがバカにされたのではなく、今の自分に至るまでの先祖のみんながバカにされたという意識になると、勇気100倍で冷静に対処できるようになったりします。
繋がれてきたこの生命が生きているという事は、常に、「孤独ではない」という事なのですよね。

「繋がれてきた命」にたまには意識を向けて、自分を大切にしていきましょう。

職場の教養 感想6月18日(金)「海外移住の日」

海外移住の日

 明治41年の本日、ブラジルへの初の移民として、日本人781人を乗せた笠戸丸(かさとまる)が、サントス港へ到着しました。
 その日を記念して当時の総理府(現在の内閣府)が、昭和41年に、6月18日を「海外移住の日」と制定しました。
 以来、百年以上が経過し、ブラジルにおける日系人の総数も150万人を超えているといわれます。日系人に対するブラジル国民の信望(しんぼう)は厚く、その勤勉さ、教育水準の高さからブラジルの発展に大きく貢献したと評されているのです。
 また、南米屈指の大学といわれるサンパウロ大学に通う学生の中で、日系人の占める割合は15%もあるそうです。ブラジル国内における日系人の占める人口比率からみても、その割合の高さは注目されています。
 私たちの祖先が、世界に目を向けて飛び立ち、その地で懸命に生き抜き、地域の発展に力を注いだ証ともいえるでしょう。移住をして世界各地で活躍する人たちに心を向けつつ、私たちも日々の業務に持てる力を発揮したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月18日(金)「海外移住の日」より

<今日の心がけ>
世界で働く人々に目を向けましょう

海外移住の日 感想

私達日本人の祖先は、世界に誇れる活動をしてきてくれています。
大東亜戦争は、当時ほとんど白人の植民地となったアジア各国を独立させるための戦争でした。戦った結果日本は負けましたが、アジア各国のほとんどは独立することができ、日本人に感謝しているアジアの国は多いです。

私達が小さい頃に学んだ教科書は、敗戦国ならではの内容になっていますが、戦後70年以上たち、インターネットも発達した事で、真の歴史を知る事ができる時代になりました。

誇りに思える活動を続けてきた我々日本人の祖先の本当の歴史を知り、その子孫である自覚を持ち、改めて世界に向けて発信していくべき時期が来ているのかもしれません。

職場の教養 感想6月17日(木)「夏の甘酒」

おはようございます。@ukara91です。
6月17日(木)の職場の教養は「夏の甘酒(あまさけ)」です。

夏の甘酒

 現代社会は、江戸時代とよく比較されます。
 暑い夏が近づいてきました。昨今は、暑さ対策が一層呼びかけれれています。では、江戸時代の人々はどのように夏の暑さに対応していたのですが。
 例を挙げると、薄着をする、団扇(うちわ)で扇ぐ(あおぐ)、冷たい物を食べる、打ち水をする、風鈴で涼やかさを演出する、滝など涼しい場所に行く、簾(すだれ)で影を作る、ということで、暑さをしのいでいました。涼しむための方法は、様々だったようです。
 一方で、その暑さをあえて積極的に迎え入れる風習もありました。現代では、寒い冬に飲用されるイメージが強い甘酒は、夏に盛んに飲まれていました。江戸時代の人々は、熱々の甘酒を飲むことで汗をかき、涼(りょう)をとっていたのです。
 私たちは、暑ければ暑さを嫌がり、寒ければ寒さを嫌がります。晴れても日差しを嫌がり、雨もまた嫌がる心の癖がないでしょうか。
 時には、江戸時代の人々のように、暑さを楽しむ工夫をしてみるのもいいかもしれません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月17日(水)「夏の甘酒」より

<今日の心がけ>
いろいろな暑さ対策を取り入れましょう

夏の甘酒 感想

江戸時代と現代とでは、夏の気温が随分違いそうですが、どうせ暑いのですから楽しく工夫はたしかに必要だと思います。
夏のサラリーマンなんかは、半袖短パンとビーチサンダルで仕事したりすると涼しくて、仕事もなんだか楽しくなってきそうですが、月に1回ぐらいそんな日を作ってみてもよいかもしれません。

暑さへの対応とともに、仕事も楽しむ工夫が必要ですね。

職場の教養 感想6月16日(水)「恩の意識を深める」

おはようございます。@ukara91です。
6月16日(水)の職場の教養は「恩の意識を深める」です。

恩の意識を深める

 人間性を向上させるには、恩の意識を深めることが大切です。感謝の気持ちを形にすることで、他者への共感力や敬意が高まっていくものです。
 「人や物に感謝することは大切だ」と考えている人は、多いでしょう。そこで、一歩踏み込んで、自分を取り巻く環境の受けとめ方について考えてみましょう。
 例えば、過去を振り返った時、いい思い出ならともかく、辛い経験は二度としたくない、早く忘れたいと思うものです。
 その辛い経験に対して、<あの経験が私を育ててくれた>と受けとめてみましょう。すると、人に対する責め心がなくなり、爽やかな気持ちになるはずです。
 「過去も現在も、未来の自分にとってベスト」と受けとめるのです。そうした受けとめ方を続けていくことで、自己の確かな方向性を見いだすことができるようになるはずです。
 新たな自分を創造するために、恩意識(おんいしき)を深めて、人間性を向上させ、世のため人のためとなる生き方をしていきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月16日(水)「恩の意識を深める」より

<今日の心がけ>
過去の捉え方を変えましょう

恩の意識を深める 感想

「他人の態度は自分の鏡」と言われますが、経験や年齢を積み重ねる度にこの言葉が身にしみて理解できるようになってきます。

周囲の人も、自分の心の分身という感じて捉えられるようになると、他人に起こったりキツくあたったりすることが、全て自分に帰ってくるのだと実感できるでしょう。

だから、他人に優しくしていると、それも確実に自分に帰ってくるのです。

職場の教養 感想6月15日(火)「朝の活用」

おはようございます。@ukara91です。
6月15日(火)の職場の教養は「朝の活用」です。

朝の活用

 多忙な毎日を送っていると、心の余裕を失ってしまいがちです。
 一方で、1日の中に少しでもゆとりのある時間を作ることができれば、気持ちが落ち着き、仕事の能率も上がってくるものです。
 時間の使い方を見直す時、積極的に意識したいのは、朝の過ごし方です。顔を洗う、歯を磨くなどは、誰しも行なっている習慣でしょう。
 習慣は時に、惰性になりがちです。これらの習慣にポイントとなることを1つ付け足すだけで、充実したひと時に変えることができます。
 例えば、「洗面の際、鏡に映った自分に笑顔を向ける」、「『今日もよろしく』と声をかけて靴を履く」などは、1日のスタートに明るさを加えてくれるでしょう。
 何より、目が覚めた瞬間にサッと起きることは、流れの良い1日を作ることにもつながり、直感力が磨かれ、気づきの幅や質も向上していきます。
 日々の暮らしにマンネリを感じてきた時こそ、朝の慌ただしい時間に、あえてスパイスを加えて、自己革新を図ってみませんか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月15日(火)「朝の活用」より

<今日の心がけ>
習慣を見直しましょう

朝の活用 感想

習慣って、人生を楽しくリズミカルに生きていくために必須だと思います。

苦しいと感じてた事でも、習慣にしてしまうと簡単に乗り切ることができます。例えば朝昼晩の食事。お腹がたいして減っていない時でも、食べてしまうのは習慣以外の何物でもありません。

歯磨きなんかもそうですよね。よく考えたらとてもめんどくさい。子供の頃はさぼったりしませんでしたか? 習慣になってしまうと、なんとなくこなしてしまいますよね。

だから、苦しいと思うことは、できるだけ早く習慣化してしまうことで、人生が楽になっていきそうです。
僕も、このBLOGがすっかり習慣になってきました。

職場の教養 感想6月14日(月)「カタツムリのごとく」

おはようございます。@ukara91です。
6月14日(月)の職場の教養は「カタツムリのごとく」です。

カタツムリのごとく

 梅雨の時期、私たちが目にする代表的な風物詩として、色合い鮮やかなアジサイやその葉の上のカタツムリを挙げる人が多いのではないでしょうか。
 カタツムリがゆっくり動く様は「蝸牛(かぎゅう)の歩み」ともいわれます。これは、「のんびり、気長に前進する」という意味のほかに、着実・堅実に物事を進めていくたとえとして使用されます。
 今春から勤め始めた新社会人も、この頃には職場の雰囲気に慣れてきて、与えられた業務を通してスキルを必死に身につけていることでしょう。
 このような新入社員が成長する時期には、先輩社員のより適切なリードやサポートが求められます。
 なぜなら新入社員は、<早く会社に貢献したい>と自らを追い込み、過度な業務量をこなしていることもあり得(う)るからです。
 結果や成果を求めるのではなく、新入社員がカタツムリのごとく、地に足をつけて、スキルを磨けるような職場環境や雰囲気を醸し出していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月14日(月)「カタツムリのごとく」より

<今日の心がけ>
後輩のサポートをしましょう

カタツムリのごとく 感想

結果ばかりを求めて、焦りを隠さない新入社員(最近は中堅社員も)がいますが、そういう社員に育っていくのは会社組織に責任があります。

事業活動がある程度年数かさねてくると、リピート客が安定してきます。
リピート客が安定してくるという事は、その事業で提供するモノやサービスが良いという評価をいただいてるという事ですので、ますは、自社の事業が「なぜ評価されているのか?」「たくさんある会社の中で、なぜ当社を選んでくれているのか」について、社員教育で徹底的に共有する必要があります。

すでにノウハウがあるわけですから、まずは今までの事業サービスをしっかりと身につけて学んでいきましょう。

しっかりと身につけたら、その事業サービスにプラスαできるものを、自分のスキルやセンスを活かして考え、事業に加えていきましょう。
そうやって、変化していく社会や市場に対して、事業の新陳代謝を図っていけばよいと思います。

まずはしっかりと、今自分の会社を利用してくれている人を大切にし、なぜ、利用しているのかを知る事が大切です。

職場の教養 感想6月13日(日)「島民の応援」

おはようございます。@ukara91です。
6月13日(日)の職場の教養は「島民の応援」です。

島民の応援

 毎年春に開催される選抜高校野球大会ですが、昨年は代表校が決まった後、大会中止が決まりました。今春、2年ぶりに球児たちが甲子園に帰ってきました。
 今年初出場した長崎県西海市(さいかいし)の大島にある大崎高校は、人口約5千人、生徒数114人の島にある唯一の高校です。同校は、甲子園出場高校の指導経験を持つ清水央彦(しみずあきひこ)監督が赴任する3年前、部員が5人と廃部寸前のチームでした。
 そのようなスタートでしたが、「3年で甲子園に行くぞ」という監督の熱意に、対岸の佐世保からも生徒が集まり、寮生活の中で、練習に明け暮れました。
 島民や、島にある造船会社の社員もその姿に感銘を受け、地元の農家や漁師たちからは「たくさん食べて頑張って」と差し入れとエールを贈られました。
 監督も選手の多くも島外(とうがい)出身でしたが、住民の優しさに触れ、「島の人たちのためにも甲子園に行く」と応援に応えて、甲子園への切符を手にしたのでした。
 惜しくも1回戦で負けた同校でしたが、長崎県西海市で生まれ育ったN氏は、「夏の大会ではテレビで校歌を聞きたい」と地元愛が深まったと言います。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月13日(日)「島民の応援」より

<今日の心がけ>
エールを力に変えましょう

島民の応援 感想

「がんばろう」という意気込みだけでは、すぐに甲子園に出場できるわけではありませんが、その意気込みが持続していると、次第に「仲間になりたい」「応援したい」など共感してくれる人が集まってきます。

個人で目標を定めて実現する時も同じプロセスですよね。
最初は目標に向かって進んでいるかどうかも解らなくても、持続していると共感してくれる人がかならず現れます。「継続は力なり」ですね。

職場の教養 感想6月12日(土)「画面の外に目を向ける」

おはようございます。@ukara91です。
6月12日(土)の職場の教養は「画面の外に目を向ける」です。

画面の外に目を向ける

 Y氏は通勤で毎朝30分ほど電車に乗ります。ふと車内を見回すと、乗客のほとんどがスマートフォンの画面を見ています。
 Y氏も普段、車内でスマホの画面を見ることが多く、そのため目が疲れていることを感じていました。
 ある朝、普段より早めに家を出たため、一駅(ひとえき)歩いてみました。空気は清々しく、道端にはきれいな花が咲いているなど、新鮮な発見がたくさんありました。
 <通勤電車では、いつもスマホの画面ばかり見ていたけど、外の世界はもっと広くていろいろなことが起きている。目の前の出来事にきちんと向き合うために、通勤時にスマホを操作するのは少しの時間にしよう>とY氏は決めたのです。
 数日後の通勤時、Y氏はマタニティマークのキーホルダーをつけた女性に席を譲りました。スマホに夢中だった時には、マークを見逃していたかもしれません。
 一人の心遣いによって、あたたかい空気が流れます。それは電車車内に限らず、家庭や職場においても同じはずです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月12日(土)「画面の外に目を向ける」より

<今日の心がけ>
目の前の出来事によく目を向けましょう

画面の外に目を向ける

人間は動物ですので、常に周囲のことを把握する機能が備わっているのではないかとおもいますが、何かに執着し、そのことばかり考えている時には、周囲のことに目が届かなくなります。

余計なことを「なんとなく」考えていても課題は解決しません。
考える時には集中して考える。それ以外の時には、考えることをやめて、気持ちをニュートラルに戻し、周囲に目を配れる通常モードに戻していきましょう。

職場の教養 6月11日(金)「暮らしを支える水」

おはようございます。@ukara91です。
6月11日(金)の職場の教養は「暮らしを支える水」です。

暮らしを支える水

 6月は雨が多い月です。旧暦では「水無月(みなづき)」といいますが、言葉の由来を調べていくと面白い発見があります。
 「水無月」の「無(む)」は「無い」ではなく「の」という意味で、「水の月」だという説があります。
 その他にも、陰暦の6月は現在の6月下旬から8月上旬頃で、梅雨が明けて暑さで水が干上がる時節です。そのため、「水が無い月」だという説もあります。
 あるいは、水のある無しにかかわらず、この時期は田植えが丁度終わりを迎えます。そこから「すべてが終わった」が、「みんなやり尽くした」となり、それが「皆仕尽(みなしじん)」となり、「みなしづき」に変化したという説もあるようです。
 昔の人は、生活の中に自然を身近なものとしてとらえていたのでしょう。水は、朝の洗面や日々の食事の支度に使うなど、暮らしの中に深くかかわっています。
 私たちはその恩恵さえ感じなくなってはいないでしょうか。自然と寄り添って生きた人々の昔に思いを馳せ、水を大切にしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月11日(金)「暮らしを支える水」より

<今日の心がけ>
水に感謝しましょう

暮らしを支える水 感想

世界の中で、日本ほど水に恵まれた国はありません。
水道の蛇口をひねればいつでも水が飲めるなんて、世界中でも少数です。

豊富な水とともに育まれたのが日本の文化です。
「あたりまえ」の水ですが、時には感謝して飲んでみましょう。

そろそろ梅雨入りしそうです。
昨年は長雨で、大豆などの農作物の収穫量はとても少なくなったようです。今年は適度な降雨に期待したいですね。