職場の教養 感想9月20日(月祝)「老いて学べば死して朽ちず」

おはようございます。@ukara91です。
9月20日(月祝)の職場の教養は「老いて学べば死して朽ちず」です。

老いて学べば死して朽ちず

職場の教養9月20日の画像

 本日は敬老の日です。何歳になっても飽くなき挑戦を続ける人は、いきいきと輝きを放つものです。奈良県に住むUさんもその一人です。
 Uさんは高校時代、進路を決める3年生の大事な時期に体調を崩し、長期欠席をせざるをえませんでした。結果的に、大学進学の夢はかなわず、家業の土木建設業を継ぎ、その後は3代目社長として、経営の手腕を発揮してきました。
 4代目となる息子に会社経営を譲ってから、心の奥底に閉まっていた<大学へ進学したい>との思いが蘇ってきました。しかしながら、高校生の時に勉学に励んでいた日々から、既に半世紀余りの年月が経っていました。
 一度は大学受験を諦めかけましたが、現在暮らす町の少子高齢化に伴う過疎化の現状を鑑み、<学術的な観点から問題解決したい>と一念発起し、職務経験者の特別枠入試に挑み、早稲田大学政治経済学部に68歳で合格したのです。
 「もう歳だから」「時間がないから」などの理由で夢を諦める人は多いでしょう。
年齢にかかわらず、目の前にチャンスがきたならば、挑戦し続けたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月20日(月祝)「老いて学べば死して朽ちず」より

<今日の心がけ>
常に挑戦者であり続けましょう

老いて学べば死して朽ちず 感想

職場の教養9月20日の画像

「人が朽ちる」というのは現代風になおすと「人が腐る」と同じ意味になりますが、これは歳を重ねることによって、身体が衰えていくという意味ではなさそうです。
腐っていくのは「心」です。

死んだ後の事は誰にもわかりませんが、「腐る」「腐らない」は生きている人を見て差がある事がわかります。

歳を重ねているいわゆる「老人」というぐらいのお歳の人でも、生き生きとしている人もいれが、ただ偉そうに文句ばかり言って暮らしている人もいます。この二者の違いは、生活環境だけではなく、「学び続けている」「学びをやめた」の違いだと思います。

人は、新しい知識を入れていく事で心の鮮度を維持する事ができ、学びをやめると心は腐っていくのだと思います。生きている人間がそうなのだから、学び続けていれば死んでも朽ちない と先人は予測したのでしょう。

僕も文句ばかりいう老人にはなりたくないので、学び続けていきたいと思います。

職場の教養 感想9月19日(日)「実りの秋」

おはようございます。@ukara91です。
9月19日(日)の職場の教養は「実りの秋」です。

実りの秋

職場の教養9月19日の画像

 四季のある日本は自然が美しい国です。暑い夏と寒い冬の間に、ほど良い気候の秋があります。
 暦(こよみ)の上で秋は、立秋から立冬前日までの期間をさし、立秋が秋のスタートといわれています。実際の季節感とは一ヶ月ほどのズレがあります。一般的な感覚では、暑さが収まる9月から11月上旬頃までが秋でしょう。
 秋に結びつく言葉が多くあるのが、この季節ならではの特徴です。実り、食欲、芸術、読書、スポーツ、行楽など、様々あります。昔からこの時期には、多くの学校や地域で運動会や文化祭が行われます。
 外を歩くのにも良い季節です。秋が深まるにつれて、松ぼっくりやどんぐり、きれいな色の形の落ち葉など、自然からの贈り物を見かけます。それらを家のインテリアにして飾ると、心温まる空間が生まれるでしょう。
 さて、皆さんにとっての秋は、どのような季節でしょうか。この秋を存分に楽しむことは、心のリフレッシュになるに違いありません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月19日(日)「実りの秋」より

<今日の心がけ>
秋を楽しみましょう

実りの秋 感想

職場の教養9月19日(日)の画像

暑い夏の気温が一段落して過ごしやすい秋になると、なんだか頭も冴えてくるように思います。植物と共生している微生物も、気温の変化にともないその温度帯で活躍する微生物に衣替えしていることでしょう。

秋が旬の食材を食べて楽しみながら、秋の彩りや食物連鎖など、地球の循環に感謝したいですね。

職場の教養 感想9月18日(土)「虫の声」

おはようございます。@ukara91です。
9月18日(土)の職場の教養は「虫の声」です。

虫の声

職場の教養9月18日の画像

 「あれ松虫(まつむし)が鳴いている」からはじまる唱歌(しょうか)『虫のこえ』は、「日本の歌百選」に選定されるほど、老若男女から親しまれている歌の一つです。
 セミの鳴き声で夏の到来を実感する人がいるように、涼しくなってきた頃には、夜の虫の音(ね)を耳にして、秋の深まりを感じるという人も多いでしょう。
 歌にあるマツムシ以外にもコオロギやキリギリス、スズムシなどがこの季節に鳴きます。それは、オスが求愛のために羽を摺り合わせて鳴らすための音で、その様は「虫時雨(むししぐれ)」や「虫集く(むしすだく)」などの季語にも表されています。
 昔から日本では風情があるものとされてきた虫の音ですが、西洋人は聞きとれないか雑音と認識するそうです。脳科学の分野から見ると、虫の声を西洋人は右脳で処理するのに対し、日本人は言葉を司る左脳で処理するためです。
 そして虫の声だけでなく、波や風、雨の音、川のせせらぎなどといった自然音も、日本人は左脳で聞いているといわれます。
 秋の夜長、時には生きとしいけるものの「声」に耳を傾けたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月18日(土)「虫の声」より

<今日の心がけ>
秋の声に耳を傾けましょう

虫の声 感想

職場の教養9月18日の画像

虫の声を「虫の鳴き声」と認識できるのは、日本人とポリネシア人だけというのは有名ですが、とても不思議な事ですよね。
でも、四季の恵みを繊細に感じたりする力は日本人に育まれた文化なので、なんとなく納得です。こういう感じる力を活かして、日本人はもっと世界で活躍しなければならないと思います。

職場の教養 感想9月17日(金)「言葉が持つ力」

おはようございます。@ukara91です。
9月17日(金)の職場の教養は「言葉が持つ力」です。

言葉が持つ力

職場の教養9月17日の画像

 『万葉集』の中には、「磯城島(しきしま)の大和の国は 言霊(ことだま)の 助くる国ぞ ま幸(さき)くありこそ」という柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)が詠(よ)んだ短歌があります。
 これは「大和の国(日本)は言霊が幸いをもたらす国です。どうぞご無事でありますように」という意味で、遣唐使(けんとうし)を送り出した時の歌といわれています。
 言霊とは、「言葉には霊力がある、魂が宿っている」という意味で、言霊信仰とは、言っているとその通りになるというものです。
 『万葉集』の中には、山上憶良(やまのうえの おくら)も同じように「言霊の幸(さき)わふ国」と詠んだ歌があり、当時の人々には、「日本は言霊が幸いをもたらす国」という通年があったのでしょう。また、それだけ言葉を大切にしていたことが感じられます。
 言葉の力はとても大きいものです。相手に自信を与えることもあれば、傷つけることもあります。
 日々どのような言葉を発していくかで、生活に変化があるかもしれません。肯定的な発想や言葉を心がけて生活したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月17日(金)「言葉が持つ力」より

<今日の心がけ>
前向きな言葉を発しましょう

言葉が持つ力 感想

職場の教養9月17日の画像

言葉は人と人がコミュニケーションを行う為の大切なものです。
自分の発した言葉が、人になにかを伝え、伝わった人から何らかの信号を自分でも受信します。前向きな言葉を発していれば、相手にも前向きな影響を与え、そのプラスのエネルギーは自分にも返ってくるでしょう。

言葉にそういう力があるとすれば、前向きな言葉を発して行くことは、プラス以外のなにものでもありません。

今すぐできる、幸せになっていく方法ですね。

職場の教養 感想9月16日(木)「人が喜ぶこと」

おはようございます。@ukara91です。
9月16日(木)の職場の教養は「人が喜ぶこと」です。

職場の教養9月16日の画像はこちら

人が喜ぶこと

 江戸時代後期の農政家(のうせいか)で思想家の二宮尊徳(にのみや そんとく)は、門人である福住正兄(ふくずみ まさえ)が経営する宿を訪ね、温泉につかった際に以下のように言いました。
 「風呂のお湯を、手で自分の方へかき寄せれば、みんな向こうの方へ流れていく。逆に向こうの方へ押してみると、こっちに流れてくる。これが世の道理である」。この話は、『たらいの水』の例話の基となりました。
 これは、人のためにと思って働くことが、結果的に自分に金銭や幸せとなって返ってくることを教えています。私利私欲に走るのではなく、献身的に働けば、いずれ自らに還元されることを示しています。
 たとえば、書類の作成の際、どのようにしたら見やすくなるかなど、相手側に立って考えれば、日常の業務も今より建設的なものとなります。
 お客様が喜んでくれる仕事をすることで、自分の働きにも磨きがかかり、やりがいも出てくるでしょう。
 人の喜びが自分の喜びとなるように、働いていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月16日(木)「人が喜ぶこと」より

<今日の心がけ>
身近な人を喜ばせる働きをしましょう

職場の教養9月16日の画像はこちら

人が喜ぶこと 感想

人の体の70%以上は水です。
「たらいの水」例話も水の性質を表したものですが、人も水と考えると、道理(どうり)にかなっていますよね。

周囲の人が喜ぶ活動をしていると、必ず自分に返ってくるというのは間違いないように思います。

職場の教養 感想9月15日(水)「文章チェック」

おはようございます。@ukata91です。
9月15日(水)の職場の教養は「文章チェック」です。

文章チェック

職場の教養9月15日(水)の画像はこちら

 文章の作成は、パソコンによる入力が主流となりました。
 見た目の美しさや完成までのスピード感は、手書きに比べて格段に上がった一方、変換ミスによる誤字や操作ミスによる脱字などには注意が必要です。
 日本語には、「好天(こうてん)」と「荒天(こうてん)」、「冷遇(れいぐう)」と「礼遇(れいぐう)」などのように、同じ読み方であっても意味が異なる言葉があります。漢字を間違えて使うと、意味が通じなくなったり、相手に誤解を与えたりすることにもなりかねません。
 自身が書いた文章を第三者にチェックしてもらえれば、誤字や脱字は大幅に減ります。これは書き手と読み手の立場の違いが、書き誤りの発見を容易にしてくれるためです。
 職場で確認する際には、印刷して見直す、時間をおいて見直す、デスクから離れて別の場所で見直すなどして読み手の視点に切り替えると良いでしょう。
 誤字や脱字が頻繁にあれば、意味が通じないばかりか、信用を落とすことにもなりかねません。しっかり見直して正しい文章を作成しましょう。

<今日の心がけ>
文章を読み手の目線で確かめましょう

文章チェック 感想

職場の教養9月15日(水)の画像はこちら

現代人はPCやスマホを使用して文字入力を行う事が多いでしょう。
便利さの副作用で、文字の誤変換は多くなりがちですが、目の前のPCに向かって入力するという意識から、その先にいる人、その先にいる伝えたい人を思いうかべて文字の入力を行うとよいと思います。

また、周囲に文章をチェックしてくれる人がいない場合は、自分で書いた文章を数時間や一日寝かせてから自分でチェックしてみましょう。文章を入力した時の感情によって、伝えたい事がまったく伝わらない文章になっていたりするものです。
そうやって、自分の文章作成の癖も把握していくと、スラスラと文章を書けるようになっていくのかもしれません。

職場の教養 感想9月14日(火)「物も仕事仲間」

おはようございます。@ukara91です。
9月14日(火)の職場の教養は「物も仕事仲間」です。

物も仕事仲間

職場の教養9月14日(火)の画像はこちら

 物の働きは、扱い方で変わります。たとえば楽器は、正しくメンテナンスしてこそ「美しい音を奏でる」という役割を果たすことができます。
 職場においても、「物」が仕事の助けになるか否かは、扱う人の物への態度にかかっているといえます。正しく丁寧に扱えば、仕事を円滑にしてくれますが、扱い方を誤れば、故障や事故につながりかねません。
 仕事は、物なくしては成り立ちません。パソコンや電話、自動車などが存在しなければ、仕事にならない業種も少なくないでしょう。そうした意味でも、「物は仕事仲間である」と捉えることができます。
 職場の仲間との信頼関係からチームワークが発揮されるように、物もまた、感謝をもって扱うことで、本来の機能や性質を発揮してくれるのです。
 私たちは当たり前のように物で満たされているだけに、物への感謝を忘れがちです。改めて、身の回りにある物に対して、仕事仲間と接するように、心を込めて扱いたいものです。その時、物もまた私たちのために働いてくれるでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月14日(火)「物も仕事仲間」より

<今日の心がけ>
物を丁寧に扱いましょう

物も仕事仲間 感想

職場の教養9月14日(火)の画像はこちら

そういわれれば、私たちの回りは物で溢れて、生活や仕事をとても便利に、効率的に進むお手伝いをしてくれてます。物を仕事仲間だと認識し、丁寧に綺麗に扱うことで、「物をより効率的に使う方法」を模索し、仕事がますます捗るような自身の仕事法を見つける思考力を身につけることができるのでしょう。

そういう意味でも、「物」は大切な仕事仲間ですね。長い付き合いにしていきましょう。

職場の教養 感想9月13日(月)「秋の恵み」

おはようございます。@ukara91です。
9月13日(月)の職場の教養は「秋の恵み」です。

秋の恵み

職場の教養9月13日(月)の画像はこちら

 日本は、四季の変化に富み、先人たちは季節ごとに自然の美しさを見いだし、その恵みを楽しんできました。
 9月は季節の変わり目です。日中は暑さが続く地域もありますが、朝夕の空気に秋の気配が感じられるようになってきます。
 「春はあけぼの・・・」の有名な出だしで知られる清少納言の『枕草子』には、秋の趣のあるところを「秋は夕暮れ」と、その美しさや風情が記されています。
 そして、秋は、「収穫の秋」といわれるように、米をはじめ、多くの農作物が収穫期を迎え、食卓を賑わしてくれます。サンマなどの秋の旬の食べ物は、最も美味しいというばかりでなく、縁起物としても楽しむ習慣があります。
 私たち日本人はそうした季節の移ろいを感じ取り、同時に1年のサイクルに節目をつけて、生活してきたのです。それは、各地の祭礼に表れているように、大自然の働きを畏敬し、感謝を捧げることにもつながっていました。
 私たちの暮らしを支えてくれる季節の恵みに、感謝を深めたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月13日(月)「秋の恵み」より

<今日の心がけ>
自然の恵みに感謝を深めましょう

秋の恵み 感想

職場の教養9月13日(月)の画像はこちら

秋は様々な農作物が収穫されます。
そして気温も低くなってきて、空気中をただよっている菌たちも、人体にとって有害なものが活動しずらい気温になってくることから、収穫された農作物を発酵熟成させてつくる「醤油」や「日本酒」などの醸造物の仕込みも行われます。

現代には冷蔵庫など便利なものがあるので、季節を感じづらくなってきましたが、つい70年前ぐらいまでは冷蔵庫もなかったので、秋はとても忙しい時期だったと推測できます。

便利な時代になり、醤油も日本酒も1年中仕込むことができるようになりましたが、そんな一昔前の事に思いをはせながら、木々の色づきや農作物の収穫体験など、「秋を楽しむ」時間に振り分けてみてはいかがでしょうか。

職場の教養 感想9月12日(日)「さわやかな朝」

おはようございます。@ukara91です。
9月12日(日)の職場の教養は「さわやかな朝」です。

さわやかな朝

職場の教養9月12日(日)の画像はこちら

 Tさんの会社には清掃業者が常駐しています。出勤時には、給湯室やトイレ、分別ごみ置き場などが、すっきりと清掃されています。
 ある日、Tさんは仕事の都合で、始業時間の2時間前に出勤しました。すると、清掃業者のスタッフが正面玄関前を清掃していたのです。<朝早くからありがたいな>と思ったTさんは、「おはようございます!」と声をかけました。
 サッと振り向いたスタッフは、明るく「おはようございます」と返してくれ、Tさんは、何ともさわやかな気分でその日をスタートすることができたのです。
 昼や夜の「こんにちは」「こんばんは」には「ございます」はつけません。なぜ朝の挨拶は、「ございます」と丁寧な言い方をするのでしょう。
 一節では、歌舞伎界の朝の挨拶からきているといわれます。歌舞伎役者の支度は時間がかかるため、かなり早く会場に入ります。その際、裏方が労いを込めて、「お早いお着きでございます」と出迎えた言葉が変化したそうです。
 そこには「今日もよろしくお願いします」という思いも込められています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月12日(日)「さわやかな朝」より

<今日の心がけ>
進んで挨拶をしましょう

さわやかな朝 感想

職場の教養9月12日(日)「さわやかな朝」の画像はこちら

相手とどうやって話たらよいかわからない という悩みをもった人は多いようですが、朝の挨拶の「おはようございます!」は、セリフを言うだけでよいです。
これが言えないという人は、人とのコミュニケーションで悩む前に、相手に対してマイナスな先入観があるかどうか確認が必要です。

人間関係は、相手がどういう反応をするか?を考えるまえに、自分が相手に対してきちんと挨拶できているか?をまず最初に考えましょう。

何事も自分から。相手から返事がなくても自分から毎日挨拶をしていると、必ず挨拶が返ってくる時がきます。「まずは自分から」を意識して、毎日元気よく挨拶しましょう。コミュニケーションはそこからがスタートです。

職場の教養 感想9月11日(土)「辞書を引く」

おはようございます。@ukara91です。
9月11日(土)の職場の教養は「辞書を引く」です。

辞書を引く

職場の教養9月11日の画像

 ある日Mさんは、テーブルに付箋がたくさん付いている国語辞典があるのを目にしました。妻に尋ねると、小学1年生になったばかりの娘のものでした。
 <まだ、文字を読み書きするのもおぼつかないのに・・・>と不思議に思い、娘にそのわけを尋ねると、「辞書引き学習」という学校での取り組みだと言います。
 「辞書引き学習」」とは、教育学者の深谷圭助教授が推奨すしている学習法です。
その方法は、子供自身が知っている言葉や好きな言葉を辞書で探し、見つけたら付箋に調べた言葉を書いて、そのページに付箋を貼っていくというものです。
 そこで、Mさんは休日に娘と一緒にその学習をやってみました。娘は「まんが」という言葉を辞書で探し、その言葉を見つけると付箋を貼ります。そうして次々と好きな言葉を探しては、付箋を付けていきました。
 今、娘が興味のあるものを知ることができ、楽しんで学ぶことの大切さを実感したMさん。自身も仕事をする中で、新しいことに挑戦する時には、わからないことがあっても臆せず、調べながら取り組んでいこうと思いました。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月11日(土)「辞書を引く」より

<今日の心がけ>
学ぶ楽しさを実感しましょう

辞書を引く 感想

職場の教養9月11日(土)の画像

わからない言葉があったらすぐに辞書を引くというのは、とても大切な行動だと思います。なんとなく知っているという言葉も、辞書を引いてみるといいです。勘違いもあるし、「なんとなく」というぼんやりとした認識もはっきりしていきます。

コミュニケーションは言葉で伝えるものだし、言葉を聞いて理解するものです。
言葉の意味を正確に把握して、きちんと伝える技術を身に着けましょう。
また、聞く立場の時は、自分の言葉の認識と、相手の言葉の認識がひょっとしたら違うかもしれないというぐらいの気持ちで、相手の言葉の理解に務めましょう。イマイチわからない時は、聞き直すのも大切です。