規律を貫く

こんにちは。@ukara91です。
10月7日(月)の職場の教養は「規律を貫く」です。

規律を貫く

 「泣いて馬謖を切る」という故事成語があります。これは、「私情を捨てて規律を通す」という意味です。
 中国の三国時代、蜀の軍師である諸葛孔明は、いずれは自身の後継者にと、若くして才能あふれる馬謖のことを大変期待していました。覇権を競う魏との戦いを控え、孔明は馬謖を軍の中枢に抜擢しました。
 ところが、馬謖が軍律に背いたため、自軍は大敗の憂き目に遭いました。戦いに敗れて戻ってくる将兵を見て、孔明は私情を捨て、軍律を守らなかった馬謖に涙しながら厳罰を言い渡したのでした。
 その顛末を伝え聞いた将兵たちは、孔明の毅然とした態度に尊敬の念を感じるとともに、誰もが軍律を守ることの大切さを肝に銘じたのでした。
 日常生活を送る上では、様々なルールが存在します。まずは集団生活の要である家庭や職場において、ルールや約束事をしっかり守ることが大切です。
 規律や秩序を保ち、毅然とした調和のある職場を作り上げましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月7日「規律を貫く」より

<今日の心がけ>
約束はしっかりと守りましょう

「規律を貫く」感想

カンタベリー ラグビー日本代表レプリカジャージ ホーム JAPAN REPLICA HOME JERSEY (VCR39010) CANTERBURY

 当時は国や政治が確立していないので、軍律が今でいう「条例」のような役割だったと思います。それを信頼していた部下が背いてしまったので、厳罰(死刑)にせざるを得なかったのは、孔明にとって苦渋の選択だったんでしょうね。

 軍律に背いた人を許してしまうと、「軍律は、ここまでなら背いてもOKですよ」と宣言したと同じことなので、軍の規律は乱れまくります。
そして、孔明自身が軍律に背くような人なら、この決断をした事で自身の信頼も損ねることになるので、様々な物語に描かれている孔明のように、清廉潔白な方だったのでしょう。

 さて、今回は中国の偉人を例にした話でしたが、身近でも、ルールを守らないとイメージ悪くなるなぁと思う事は多いです。例えば、バリバリと仕事をこなし、信頼出来る人が、車で移動中に車内でタバコを吸ったとします。(そこまでは別に問題ではありません)
吸った後に、吸い殻を車外へ投げ捨てました。
どう思いますか?

バリバリ仕事する人だから、このぐらいは仕方ない。とは思えない方が多いとおもいます。
「仕事は出来てすごい人だけど、きっと自分本位で、周囲の事に気遣いができない人なんだなぁ」という印象を受けて、だんだん信用できなくなってきます。

孔明がもし現代に生きていて、こうやってタバコを投げ捨てるリーダーだったら、さすがの孔明でも信頼を失ってしまいますよね。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)