名コンビの始まり

おはようございます。@ukara91です。
11月21日(木)の職場の教養は「名コンビの始まり」です。

名コンビの始まり

 ある金属加工機械のメンテナンス会社には、どんなことにも立ち向かい、それを乗り越えるという名コンビの先輩と後輩がいます。
 Tさんが入社して一年が経過したある日、始業時間際に、先輩から「高熱が出ていて、今日は休む」との連絡がありました。上司からは、その日一日の仕事をTさん一人で行うように指示を受けました。
 どのような仕事も元気な返事で受けることがモットーのTさんでしたが、直後に不安を感じました。その仕事は、いつもは先輩と二人で行なっていたからです。
 仕事内容を確認し、先輩からの助言を思い出すうち、<何とかやれそうだ>という心持ちになり、お客様の工場でメンテナンス業務を進めていきました。
 仕事を終えて職場に戻り、電話で先輩に報告すると、「突然のことなのに、一人でよくやってくれた、ありがとう」との言葉がTさんの自身となりました。
 その後、困難な業務も、引き受けたものは、必ず対処するというTさんと先輩は、会社の名コンビとして、一目置かれています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月21日(木)「名コンビの始まり」より

<今日の心がけ>
仕事に真摯に向き合いましょう

名コンビの始まり 感想

 仕事でこういったコンビの相方がいるって素敵ですね。

切磋琢磨し、互いに成長しながら困難を乗り越えていくのでしょう。

この後の二人のドラマも見てみたいですね♪

互いに感謝し合う日

おはようございます。@ukara91です。
11月20日(水)の職場の教養は「互いに感謝し合う日」です。

互いに感謝し合う日

 間もなく、勤労感謝の日です。
 世の中には約一万七千に及ぶ職種が存在し、それらは網の目状に複雑な関わり合いを持ちながら存在しています。
 自分が携わっている業務がほかのどのような仕事と関連し合っているのか、普段はなかなか考える機会も少ないでしょう。
 そこで勤労感謝の日は少しの時間を設けて、働く意味は元より、職場で共に働く人たちとのこと、自身の仕事について思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
 その対象は人ばかりではなく、普段仕事で使っている物に対しても同様です。
「この人のお陰で」、「この道具のお陰で」など「◯◯のお陰で」と、自然に感謝の対象が広く見えてくるはずです。
 感謝の対象が明らかになったならば、その対象に謝意を表しましょう。言葉に発して、あるいは心の中で、<ありがとう>と言ってみましょう。その数が一つづつ増えてくる分だけ、働くことに大きな喜びが見つかります。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月20日(水)「互いに感謝し合う日」より

<今日の心がけ>
「ありがとう」と言いましょう

「あなたのお陰でいつも助かってます。 ありがとう」なんて言われたら、心がときめきますよね。

物にも、ありがとうと囁いてみると、不思議と扱いかたも丁寧になり、大切に扱いたくなります。

運転している車や自転車なども、ありがとうと一声かけると、運転が丁寧になりませんか?なんだか、物にも魂があるようにも感じますね。

毎朝車に「ありがとう」と声をかけると、事故率も低下するのではないかと感じます。

「ありがとう」って、いい言葉ですね。

世界トイレの日

おはようございます。@ukara91です。
11月19日(火)の職場の教養は「世界トイレの日」です。

世界トイレの日

 十一月十九日は世界トイレの日です。国際連合が、世界の衛生環境の課題解決に向けて活動を始めたことを受け、2013年に制定されました。
 世界で三人に一人が、トイレのない生活を送っているともいわれます。そうした人たちは、衛生環境が悪い中で生活しているため、命を落とす人もいます。
一方、日本においてトイレがないことを心配する人はいないでしょう。
 ある時、Sさんの自宅のトイレが故障して、半日ほど使えないことがありました。使えなくなったことで、その有難さに初めて気づいたのです。そして、大切に扱うこと、いつも以上に、掃除をていねいに行うようになったのです。
 恵まれた環境にいると、それが、当たり前のように思えてしまいます。しかし、それらは広く世界を見渡すと、当たり前でないことが多いのです。
 資源を使っている私たちが、環境の保護の一助として何ができるかを、考えることは大切です。
 まずは、トイレをきれいに使うことも、感謝の心を深める一つです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月19日(火)「世界トイレの日」より

<今日の心がけ>
感謝の念を持って生活しましょう

世界トイレの日 感想

 毎日使うトイレですが、これだけ頻度よく使うわりに感謝されないモノってトイレぐらいかもしれません。トイレに感情があったら、かなり寂しい思いをさせてしまってますね。

 トイレ掃除等、具体的な行動はできなくても、使用時に、「いつもありがとう」と、声をかけてあげる事ぐらいはできます。

 早速今日から、声をかけてみたいと思います。居なくなると困りますから。

芸術的感性を磨く

おはようございます。@ukara91です。
11月18日(月)の職場の教養は「芸術的感性を磨く」です。

芸術的感性を磨く

 絵画などの芸術作品を鑑賞することで、仕事に活かそうとする動きが広がっています。芸術作品の鑑賞が自身の業務に、どのようにつながるのでしょうか。
 例えば、美術館で展示されている絵画を鑑賞し<きれいだなあ>と感動した際、「その絵画のどのようなところに感動したのか」を自身で学ぶのです。
 まず、何によって心を動かされたのかを知り、それを自身の業務に当てはめます。それによって、新たなアイデアが生まれ、お客様の心を動かす商品の開発や、感動を生み出すサービスにつなげていきます。
 業務に追われ、芸術作品に目を向ける余裕のない人もいるでしょう。美術館に足を運ばなくても、様々な芸術に触れる機会は日常の中にあります。
 好きな作家の小説を読む、お気に入りの音楽を聴く、といった身近にある芸術作品の中から、何に惹かれどこに感動しているのかを意識してみましょう。
 日常の業務とは直結しないと思われがちな芸術鑑賞ですが、そこで培われた芸術的感性から、お客様に感動を与える発想が生まれるのかもしれません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月18日(月)「芸術的感性を磨く」より

<今日の心がけ>
芸術に触れる時間を作りましょう

芸術的感性を磨く 感想

 ピカソの絵などを見て、「なんだこれ、変なの」「絵がちょっとジョジョっぽい」ぐらいにしか感じる事がなかった僕ですが、最近は、「この絵師には、世の中がこういう風に見えるのか」という風に見方が変わってきました。

 それからは、「自分にはこういう風に見えるけど、他の人からはこういう風に見える」という視点の違いが面白くて、芸術が少しだけ楽しいと感じるようになっています。(技術的な事はさっぱりわかりませんが)

 世の中にはいろんな商品やサービスが溢れていて、飽和状態です。生活に必要なものはすでに足りていて、盲点をつくような便利商品や、感動する商品やサービスが求められる時代に入っています。

 人に感動してもらうものを作る為には、自分が感動するメカニズムを知る事が一番の近道。だから芸術作品に触れ、何に感動したのか?を考察することはとても効果的ですね。

 男女や世代で分けて、ターゲットを絞り込んでいくマーケティングのスタイルは古くなりつつあり、価値観で絞り込むようになりつつあります。

 絞り込んだ価値観の方々が、どうすれば心のメーターが動くのか?(怒るのもメーターが動く事のひとつ)振り幅が大きければ大きいほど効果があるのですから、自分自身でそのメーターの振れ方を観察していくのは有効ですね。

 ただし、自身の価値観と、ターゲットとする人たちの価値観が同一でないといけないので、会社の価値観と自身の価値観が違うようであれば、調整が必要です。

 自身の価値観が明確になり、会社の目指す価値観と差異を感じたら、転職や独立して行ったほうが良いですね。

 なんだかとても面白い時代になってきました。

勇気ある気遣い

おはようございます。@ukara91です。
11月17日(日)の職場の教養は「勇気ある気遣い」です。

勇気ある気遣い

 Mさんは仕事を終え、自宅に戻る途中、駅のホームで電車を待っていました。
その日は車両故障の影響でダイヤが乱れ、ホームは大変混雑していました。
 電車が来て、何とかドア付近に乗り込むことができたMさん。車内はすし詰め状態でしたが、乗ってほっと一息ついていたところ、次の駅に到着したのです。
 ドアが開くと数名の乗客が降りました。ホームの先頭で乗車を待っていたのが、ベビーカーを押す若い女性だったのです。
 車内には、ベビーカーを入れるスペースがありません。周囲の人は身じろぎもせず、<混んでいるから無理だ>という雰囲気が伝わってきます。女性はベビーカーの車輪を車内に乗せるだけでも四苦八苦していたのです。
 その時、一人の男性が「すみません。詰めてください」と声を上げ、自身はベビーカーを車内に運び入れたのです。Mさんはその行動にいたく感心しました。
 困っている人を手助けする男性を<かっこいいな>と思ったMさん。<公私にかかわらず自分も手助けしよう>と決意したのでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月17日(日)「勇気ある気遣い」より

<今日の心がけ>
困っている人を助けましょう

勇気ある気遣い 感想

 同じ状況が自分に起きた時、僕も同じことをします。勇気ある気遣いではなく、ベビーカーの女性に気づくので、「当たり前の事をするだけ」という感覚です。
気付いたのに、何も行動しなければ、なんとなく罪悪感を感じて、よそよそしくなってしまいます。

 電車に乗っていると、皆スマホを凝視し、周囲で何か起きていても無関心。だからベビーカーに乗っている赤ちゃんとお母さんがいても気づかない人が大多数。気付いても「自分には関係ない」と無関心な人もいるようです。

 「よい・わるい」ということはありませんが、この無関心社会。寂しいですね。

意に沿った仕事

おはようございます。@ukara91です。
11月16日(土)の職場の教養は「意に沿った仕事」です。

意に沿った仕事

 グループホームで働いているA氏は、高齢の利用者が、「昔住んでいた私の家は今もあるのかしら」「ご先祖様のお墓参りもしばらく行っていない」と会話しているのを耳にしました。
 上司に相談したところ、介護技術と旅の業務知識をそなえた「外出支援」の専門家である「トラベルヘルパー」の存在を知ったのです。
 数日後、利用者の家族から「母の生まれ故郷に連れて行きたい」と依頼がありました。利用者が「ふるさとの海を見たい」と希望したからです。
 A氏は「トラベルヘルパー二名が同行して現地に着くと、利用者は自分の足であるき出し「今度は家族全員でふるさとを訪れたい」と外出に対して意欲的になった。そして、利用者が満面の笑顔を見せてくれた」という報告を受けました。
 このことから、旅自体がリハビリになることをA氏は実感したのです。感謝の想いを心から言ってもらえる仕事に携わっていることに、喜びを感じることができたのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月16日(土)「意に沿った仕事」より

<今日の心がけ>
お客様の要望を的確に捉えましょう

昔のことを思い出すときは、深層心理からのなにかのメッセージなのかもしれません。思いでの場所に行ったり、懐かしい人にあったりすることで、刺激となり、昔の感覚を取り戻したりするのではないでしょうか。

人の心ってすごいですね。

頼りになる人

おはようございます。@ukara91です。
11月15日(金)の職場の教養は「頼りになる人」です。

頼りになる人

 皆さんの身近にいる頼りになる人とは、どのような人でしょうか。
 ①いつも明るく朗らかな人。②人の好き嫌いなく、誰にでも同じ態度で接する人。③依頼された仕事をサッと処理する人。④先を見据えて先手を打つ人。⑤何があっても動じない姿勢を貫く人。⑥仲間を大切にする人。⑦最後まで責任を持って、仕事を仕上げる人、などが当てはまるでしょう。
 では、この七つの例のように、頼られる人になるには、具体的にどのような行動をすればよいでしょうか。
 ①は、いつでも明るく元気な挨拶をする。②は、人から名前を呼ばれたら、「ハイ」と返事をする。③は、気づいたことをうやむやにせず、すぐ処理する。
 ④は、集合・待ち合わせ時間の五分前行動を身につける。⑤は、姿勢を正して複式呼吸を意識する。⑥は、些細な約束も必ず守る。⑦は、整理整頓を心がけて後始末を習慣化する、などがあるでしょう。
 何時でも、何処でも、陰日向のない人になりたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月15日(金)「頼りになる人」より

<今日の心がけ>
信頼される言動をとりましょう

頼りになる人 感想

①〜⑦の例を見ると、とても頼りになる人で、そういう人になるのは難しそうに感じますが、「元気なあいさつ」「ハイと返事をする」「気づいた事をすぐ処理する」「待ち合わせは五分前行動する」「姿勢をただす」「些細な約束も守る」「整理整頓・後始末の習慣化」などは、すぐにでもできることバカリでしたね。

 確かに、信頼できる人って、これらが身についてますよね。

 僕はまず、姿勢をただそうかな。

相手に寄り添う

おはようございます。@ukara91です。
11月14日(木)の職場の教養は「相手に寄り添う」です。

相手に寄り添う

 Tさんは新人の頃、日々の仕事が多忙で、一人で抱えている業務がたくさんありました。しかし、人前で弱音を吐くことができないでいました。
 先輩からは、毎日「仕事が遅い」と注意され、山のような仕事を前に、悩みくるしんでいたのです。Tさんはいつも、<心の支えがほしい>と感じていました。
 そのような時、Tさんの異変に気づいた同僚が温かい言葉をかけ、心を包んでくれたのです。
 悩みを抱えている人の気持ちを汲んであげることを「心に寄り添う」といいます。同僚はまさにTさんの悩みを受け止め、共感してくれたのでした。
 その後Tさんは、自らの体験を元に、誰かが悩んでいると感じた時には積極的に声をかけ、心から寄り添い悩みを聞いてあげるようにしたのです。
 「寄り添う」とは、自分の感情を相手の気持ちに近づけるようなものです。人の気持ちを汲み取り、自分の心を相手に寄せていくことで、Tさんは、職場の中に温かな光を灯しています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月14日(木)「相手に寄り添う」より

<今日の心がけ>
共に働く人に真心を寄せましょう

普段はとても仕事ができると感じる先輩や同僚でも、こちらが悩んでいる時には距離をとる人や、突き放す人、悩みに寄り添ってくれる人がいます。

どの対応をする人が「いい」とか「悪い」というものはありませんが、悩んでいる時に寄り添ってくれる人はとてもありがたい存在ですね。

僕もそういう人になりたいと思います。

仕事モードにスイッチオン

おはようございます。@ukara91です。
11月13日(水)の職場の教養は「仕事モードにスイッチオン」です。

仕事モードにスイッチオン

 ショッピングセンター内の衣料店で働くF子さん。入社時から、朝礼に参加し、持ち場に立つことが日課の一つでした。
 ある日、店長が「朝礼をしても売り上げにつながらない。内容もマンネリ化してきたため今月で中止にします」と告げたのです。
 それから三ヶ月が過ぎた頃、F子さんに同僚のE子さんが「朝礼がなくなってから、気持ちがスッキリしないの。元気な声を出さないまま売り場に出るので、いま一つ、明るい声で接客できてなくて」と言いました。
 F子さんも同様に<活力が湧かず、仕事モードに気持ちが切り替わらない>と思いながらも解決策もなく、霧の晴れないような日々を過ごしていたのです。
 E子さんとF子さんは相談をして、店長に朝礼の再開を申し出ました。店長も朝礼の効用を改めて、思い直していたところでした。再び朝礼を始めることになった職場では、以前にも増して、活力が溢れています。
 朝礼には、仕事モードへのスイッチをオンにする効果もあるのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月13日(水)「仕事モードにスイッチオン」より

<今日の心がけ>
明るい声で心を切り替えましょう

仕事モードにスイッチオン 感想

「朝礼を行う事が、軍隊みたいでいやだ」という意見を聞いた事があります。

きっと、大手の居酒屋が開店前に行うような、軍隊チックな朝礼の事をイメージしての意見なんでしょう。

家族だけで経営しているところや、24時間営業の為、切れ間なく営業している為、朝礼を行わないという事もあると思いますが、「決められた時間に皆で同じ事をする」ことは、気持ちの切り替えになり、また、皆で集まると緊張感が高まります。

声を多様する仕事でなければ、朝礼で大きな声を出す必要はありませんが、一緒に体操をしたり、同じものを読んだり、「皆で同じ行動をする」事を取り入れてみるとよいと思います。

同じ場所に集まり、朝礼を行なった後、それぞれの持ち場に戻るときに、普段会話しない人との会話が広がったりして効果は徐々に現れてきます。

家族の支え

おはようございます。@ukara91です。
11月12日(火)の職場の教養は「家族の支え」です。

家族の支え

 仕事にやりがいを感じ、上司・同僚にも恵まれ、何不自由なく会社勤めをしてきたSさん。独身時代から続けている趣味の一つが、お菓子作りでした。
 休みになると妻と子供たちを連れ、評判のパティシエがいる店に行き、味を覚え、自分のお菓子作りに活かしていきました。そのような生活を長年続け、<いつか自分の店を持ちたい>と思うようになっていました。
 ある時、Sさんの妻が「あなた、そんなにやりたいなら思い切ってやってみたら。人生は一度きりなんだから」と背中を押してくれたのです。
 その後、紆余曲折を経ながら、念願のケーキ店をオープンすることができたのです。ところが最初の月の売り上げは、目標には及びませんでした。
 Sさんは、少ない収入を妻に手渡しました。すると妻は子供たちを集め「あなた、本当にお疲れさまでした。いつもありがとう」と感謝の言葉を言ったのです。この言葉を聞いたSさんは目頭が熱くなり、力が湧いてくるのを感じました。
 「家族の支えあっての自分」と肝に銘じ、パティシエの腕を磨くSさんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月12日(火)「家族の支え」より

<今日の心がけ>
人の支えに感謝しましょう

家族の支え 感想

 Sさんはとても恵まれた方ですね。これだけ恵まれてるのですから、Sさんは周囲になにか恵みを与えてるのだと思います。

人生ってきっと等価交換ですから。

だからこそ、ケーキ店は努力して、サラリーマン時代よりも充実した環境になるようさらなる努力が必要ですね。等価のバランスがくずれないように。