書物を友とする

おはようございます。@ukara91です。
1月20日(月)の職場の教養は「書物を友とする」です。

書物を友とする

 書店をのぞくと毎週、毎月、新刊書が並びます。情報が飽和状態で、これ以上、新しい発見などうまれそうにもない社会環境においても、次から次へと魅力的なタイトルや内容の書籍が出版され続けています。
 読書は、知識の蓄積だけでなく、思考力や想像力を高めます。また、業務改善のヒントやアイデアに結びつくなどの効用があります。感性が磨かれ、他者の痛みや求めているものに気づく力が涵養されることにもなるでしょう。
 読書のジャンルは、自分の職種や業務に直接的にはかかわりがないものでもかまいません。毎日、わずかな時間でも、例えば始業前、昼食後など、時間を決めて読み進めてはいかがでしょう。通勤時間も有効利用ができそうです。
 インターネットやテレビなどによって、ニュースや様々な情報がいつでも簡単に手に入ります。
 一方、活字を追いかけるのは少しの努力は必要ですが、自分の意思で考えたり読み返したりと、仕事上の積極的な心づくりにも、きっと役立つはずです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月20日(月)「書物を友とする」より

<今日の心がけ>
一冊の本に親しむ時間を作りましょう

書物を友とする 感想

書物は知識の泉です。一冊ではなく、どんどん読み続けることに意味があります。

とくに、社員や、顧客と話をする機会の多い方は、知識を発信することが多いとおもいますが、より鮮度のよい魅力的な発信をやり続けるには、新しい知識や他者の考え方を取り入れ続けることで、ネタ切れを防げるし、今まで自分が考えていた知識の更新も行うことができます。

発信する事で、心の水が枯れていくところを、泉から補充するような感覚でいるとよいのかもしれません。

それに、書物は筆者の考え方が繁栄されているので、様々な角度からの考え方をバランスよく取り入れる必要もあると思います。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)