職場の教養10月12日(月)「仕事に誇りを」

おはようございます。@ukara91です。
10月12日(月)の職場の教養は「仕事に誇りを」です。

仕事に誇りを

 大きな舞台でのコンサートや演劇は、時間を忘れ、目を奪われてしまうほどの華やかです。幼い頃に<将来、あの場所に立ちたい>と思っていた人も、いるのではないでしょうか。
 舞台に立つ演者は人々に注目され、とても輝いてみえるものです。しかし、ステージに立つ人たちだけでは、素晴らしい舞台を作り上げることはできません。
 演者がスポットライトを浴びている裏側では、目まぐるしく変わる状況に対応し、忙(せわ)しなくても冷静に仕事をこなす人々が、常に存在しています。こうした裏方の働きがあって、初めて舞台は成り立つのです。
 私たちの業務にも同じことがいえるでしょう。職場では、部署によって様々な作業があります。一見バラバラの仕事をしているように思えても、それぞれの働きによって仕事は成り立っています。
 与えられた役割に対して、「この仕事一つひとつが全体を作り上げていく推進力になるのだ」と、信念を持って働いていきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月12日(月)「仕事に誇りを」より

<今日の心がけ>
それぞれの役割を自覚しましょう

仕事に誇りを 感想

僕は車好きなので、会社の組織を車の部品に考えてみることがあります。
エンジンのようにグイグイ進みたい人もいれば、何かと制限したほうがよいと意見を言うブレーキのようなタイプの人もいる。普段意見もいわないけど、現場で体を張ってくれているタイヤの人もいる。ハンドルを握る経営陣。幹部管理職はクラッチ。中間管理職はミッション。

エンジンからすれば、ブレーキが嫌い。自分の推進力を制する場合のあるミッションも目の敵にしがち。タイヤはどんどんすり減っているのに、「ありがとう」と感謝されづらく、交換される。

ミッションはハンドルを握る経営者や、それに答えたエンジンの推進力を必要に応じたギアで車を動かす。

どの部品がかけていても車はうごきません。

こうやって考えると、営業と総務で考え方の差異があった時には、「エンジンとブレーキだな」と感じて、差異があることは、良いことだなと考えます。
お互いにその差異が会社にとって必要な考え方の違いだと感じながら仕事をすすめると、組織は動きます。

コロナの影響もあり、社会の変化が激しい時代です。高速道路やバイパスを走っていた車も、峠道に進入したり住宅街を走っているのかもしれません。そういう道に進入した時はエンジンの回転は少し抑えめで、ギアやブレーキが活躍し、運転手もハンドルやブレーキ操作が忙しくなります。
すべての部品の協業がますます大切な時代になりました。
僕は、トランスミッションタイプだと思いますが、皆さんは組織の中でその役割でしょうか。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)