心に空所を持つ

おはようございます。@ukara91です。
2月3日(月)の職場の教養は「心に空所を持つ」です。

心に空所を持つ

 ある秋に、E氏は妻の趣味のガーデニングを手伝いました。
 庭のプランターの草花が萎れてきたため、今年もチューリップの球根を植えることにしました。妻の指示に従い進めた作業は、思っていた以上の労力でした。
 春に花を咲かせるため、古い土をふるいにかける土づくり、草花に合わせて栄養分を配合する肥料づくり、球根の選別、咲いた時の彩りを考えて球根を配置する植え付けの後、水やりの作業を繰り返し行いました。
 そして、芽を出すまでには、ひと冬越す必要があることを知りました。いつも花を見るだけのE氏でしたが、花を咲かせることの大変さを実感したのです。
 手伝いながら、人づくりにも通じていると感じたE氏。日頃、部下に対して、高度な業務を要求し、できていないと責めていたのでした。今自分がやるべきことは、階段を踏んで人を育てていくことであると気づいたのです。
 心に空所を持つことは大切です。仕事を離れた環境での行為は、自分の生活を客観的に見る場となり、そこには課題解決のヒントがあるかもしれません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月3日(月)「心に空所を持つ」より

<今日の心がけ>
自分の働きを客観的に見詰めましょう

心に空所を持つ 感想

趣味でガーデニングをやってる奥様からすると、花を咲かせるまでの一連の流れも楽しくて、綺麗に咲いた時を想像しながら土いじりを行うのでしょうね。

Eさんは、花が咲くまでのゴールまでの長さを知らないので、自分が今どの作業を行って、これがいつ?どうなるのか?が解らない中での作業だったので、とても大変な作業に感じたと思います。

物事にはスタートしてからゴールまで、様々な工程があります。全体像がわかっていながらスタートする場合は、ゴールまで楽しめるような工夫を凝らすことができますが、ゴールがどこか?解らないままスタートすると、行き当たりばったりで、楽しむどころか、イライラしてしまうものです。

一度じっくりとスタートからゴールまでを把握してみると良いと思います。

新しいチャレンジ等の場合も、仮でゴールを定める事ができます。仮設のゴールをたてて実行し、ゴールの設定が「違う」と感じたら、ゴールを再設定して、そこを目指しましょう。

そうすることで、自分自身がロールプレイングゲームの主人公となり、今どのレベルのどんなことをしているのか?という視点も芽生えてくると思います。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)