職場の教養 感想「ユーモアの効用」

おはようございます。@ukara91です。
5月19日(火)の職場の教養は「ユーモアの効用」です。

ユーモアの効用

 講演会などでは、講話者が冒頭にユーモアを交えることがあります。すると、場が和み、聞き手と距離が近くなり、話しやすくなるようです。
 これは氷のような緊張をほぐすところから始める「アイスブレイク」という手法です。ユーモアは人と人との距離を縮め、人間関係を向上させてくれます。
 仕事の場面においても、ユーモアを取り入れることで、時には商談がスムーズに進んだり、職場でのコミュニケーションが深まるきっかけにもなるでしょう。
 とはいえ、<場の空気を壊したらどうしよう>と失敗を恐れて、ジョークを交えることをためらうことがあるかもしれません。大切なのは「場を和ませよう、相手に楽しんでほしい」という話し手の強い意思と姿勢です。
 間を外して一瞬、苦笑されたとしても、<話を成功させたい><自分の思いを伝えたい>と懸命に取り組む話し手の姿勢は、聞き手に届くはずです。すると、その場は和やかになることでしょう。
 適切な時や場を考慮し、話の合い間にユーモアを取り入れてはいかがでしょう。

<今日の心がけ>
円滑なコニュニケーションの工夫をしましょう

職場の教養 感想「ユーモアの効用」

 講演会の冒頭でユーモアを交えない人というのは、あまりいませんよね。

ギャグをかまして笑いをとるようなものではなく、自然に笑いが溢れるような話を冒頭にもってくる講話者が多いと思います。

これは、聞き手の心を和ませる効果があると同時に、話し手の緊張も和ませる効果があるのでしょう。だって、聞き手の表情が柔らかいと、なんだか自分の話を楽しみにしてくれているのがわかり、自然体で話せちゃいますよね。

「ギャグをかます」「ユーモアを出す」「笑わせる」ではなく、やはり「ユーモアを交える」がよいですね。

「交える」というのは、講話社と聞く人の心が交わる(つながる)という事です。
程よい笑いが、自然に話し手と聞き手の心を交わらせてくれるのですね。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)