職場の教養 感想「夏至の日に」

おはようございます。@ukara91です。
6月20日(土)の職場の教養は「夏至の日に」です。

夏至の日に

 毎年6月21日頃に、北半球では夏至を迎えます。
 夏至は、1年で最も昼の時間が長くなる日です。この時期は「夏至祭」が催されます。日照時間の少ない国では、太陽の恵みを存分に楽しむ時です。
 北欧では、樹木の葉や花で飾った柱を野外に立ててその周りで踊ったり、焚き火を焚いて祝います。縁起をかつぐためであったり、大切な人と自然の中で過ごす時であったり、豊作を願うためであるなど、様々な意味があります。
 この頃日本では梅雨の時期に当たります。田植えをする頃で、「中田植え(ちゅうだうえ)」という五穀豊穣を願う田植え祭りなどが行われます。
 国や地域によって風土は異なり、時節の捉え方は様々ですが、その土地の伝統には、自然と生活の結びつきがあります。
 普段、忙しく働く私たちの身体の資本となる食を含め、生活をするためのすべてのものは、自然によって生かされ存在しているのです。
 夏至という節目に、私たちを取り巻く自然に意識を向けてはいかがでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月20日(土)「夏至の日に」

<今日の心がけ>
土地の伝統と自然に目を向けましょう

 「夏至」は夏に至ると書きます。もう夏なんですね。

 昨年秋の長野市の洪水、降雪不足、コロナウィルスとバタバタしてる間に夏を迎えてしまいました。今年の夏はマスク着用に伴い、ますます過ごしづらい夏になりそうです。
また、飲食店のテイクアウトが文化となりつつありますが、今夏は食中毒の件数も増えていくのでしょうね。

 という今の流れですが、これも自然なのでしょうね。
下を向いてうつ向いているだけでは何の解決にもなりません。自然現象だと思えば「しかたない」と割り切れます。

これも何かの節目です。
乗り切っていきましょう!

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)