職場の教養 9月1日(火)「防災の意識を高める」

おはようございます。@ukara91です。
9月1日(火)の職場の教養は「防災の意識を高める」です。

防災の意識を高める

 毎年、3,6,9,12月の1日は、「防災用品点検の日」です。災害に備え、職場や家庭で防災用品を点検し、避難経路を確認することは重要です。
 年4回のこの日には、非常用バッグに入れてある物が、使える状態なのか、備蓄品は足りているのかなどを確認しましょう。
 非常用バッグには、水と食料のほか、救急セット、タオルなどをいれておくと安心です。加えて、懐中電灯や携帯ラジオを備えましょう。自宅用の水と食料は、最低3日分、できれば一週間分を備蓄しておくとよいといわれています。
 さらに、実際に、懐中電灯は使えるのか、乾電池の使用期限、食料品や水の賞味期限が切れていないかを点検していきます。また、季節毎に必要な物は変わります。冬の場合、防寒着やカイロなども追加しておきましょう。
 防災用品は、いざという時に使えなければ意味がありません。点検の日だけでなく、季節毎の防災用品の確認を行うことは大切です。
 それらの点検を怠らず、災害に備えましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月1日(火)「防災の意識を高める」より

<今日の心がけ>
定期的に防災用品の点検をしましょう

イワタニ カセットフー エコプレミアム CB-EPR-1

防災の意識を高める

なにごとも、意識を高めるというのは難しいものです。意識を高めて、それを持続させるためには「習慣化」が必要です。

朝、誰から言われなくても朝ごはんを食べるのは、「習慣」が根付いているからですよね。防災を習慣化するには、通常の生活に防災を取り入れる事です。

冬の暖房器具の1つは、灯油を入れるタイプの石油ストープにしたり、夕ご飯に家族で鍋を楽しむ際には、カセットコンロを利用するとよいでしょう。
常にカセットコンロの予備を常備しておけば、ライフラインが止まっても食品を加熱して食べることができます。

また、お風呂の水は抜かないようにしましょう。
いざ災害になった際に一番苦しいのは、トイレを流せない事です。
トイレを流すのに電気は必要ありません。タンクに水が入っていれば、その水圧でトイレを流すことができます。その時にお風呂の水が溜まっていれば数日間はトイレを流すことができるんですよ。

生活を楽にするために、水・電気・ガスなどは常に線でつながっており、蛇口をひねればいつでも出てきますが、災害の際はその線が断線するから不便なんです。
灯油をストープにいれたり、カセットコンロのカセットを付け替えたり、お風呂の水をトイレ流しにつかったりは日常生活に取り入れることができます。
お風呂はめんどくさかったら、翌日お風呂の水を張る直前に水を抜けばよいです。

あとは、懐中電灯やラジオは必須です。準備して、普段から使うようにしましょう。
そうやって毎日の生活に防災を取り入れることが、防災の基本です。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)