職場の教養 感想9月21日(月)「敬老の日」

おはようございます。@ukara91です。
9月21日(月)の職場の教養は「敬老の日」です。

敬老の日

 9月の第3月曜日の本日は、「敬老の日」です。
 「敬老の日」の由来には、諸説あります。昭和22年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で始まった「としよりの日」がその一つといわれています。
 この行事は、「お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨で開かれました。農閑期で気候も良い9月中旬に村の人たちが集まり、親睦を兼ねた敬老会を行っていたそうです。
 これが兵庫県内各市町村に呼びかけられ、敬老会活動を通じて、やがて全国へと広がりました。昭和38年に「老人の日」と改称され、昭和41年に国民の祝日として「敬老の日」が制定されました。
 今日まで、時代を超えて様々な体験を積み重ね、生き抜く知恵を持つ高齢者は日本の宝といえましょう。
 時には近況を尋ねたり、往時(おうじ)の経験を聞くなどして、自身の人生や地域社会の発展に活かしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月21日(月)「敬老の日」より

<今日の心がけ>
高齢者の話を聞き知恵を借りましょう

敬老の日 感想

私達とは違う時代を生きてきたお年寄りの経験は貴重です。
「自分の経験が全て」という感覚のお年寄りのお話しは、お年寄りの経験した時代と同じ事を現代の我々に強制するような言い回しになることが多く、「聞きづらい」と感じる方が多いと思いますが、それでも私達とは違う時代を生きてきた「経験」の話は貴重だと思います。

お年寄りのストレスを解消するために、ドライブや、懐かしい場所に連れて行って、楽しい雰囲気にしながら話を聞いてみると、少し若返ったような感じで、いつもと違う感じに聞こえてとても勉強になることがあります。話が長くなったり、何度も自慢げに同じ話をしたりはお年寄りに改善を求めても仕方がないので、我々の側が話の引き出し方を工夫することが必要かもしれません。

バリバリの仕事世代とお年寄りとでは、時間の進み方も違うようです。
まずは、お年寄りのゆったり流れる時間にチューニングを合わせて話を聞き、先輩方の経験談をしっかりと聞き、学びに繋げたいものです。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)