職場の教養 感想9月30日(水)「月を愛(め)でる」

おはようございます。@ukara91です。
9月30日(水)の職場の教養は「月を愛でる」です。

月を愛でる(めでる)

 明日は中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)です。旧暦の8月15日を中秋といいます。旧暦における秋は7月から9月で、8月15日が丁度3ヶ月間の真ん中にあたるからです。
 月の満ち欠けを基準にしていた旧暦では、各月(かくげつ)の15日には満月かそれに近い状態となり、特に中秋の満月は1年の中でも、最も美しいといわれてきました。
 この中秋の満月を観月(かんげつ)する風習を「お月見」といい、元々は「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」という中国の習慣が、平安時代に日本に伝わってきたものです。
 当初は貴族の間での行事でしたが、江戸時代には庶民にまで広がりました。農作物の収穫時期と重なるため収穫祭としての意味合いが強くなり、収穫への喜びを分かち合い、大自然に宿る神々へ感謝を捧げる習慣として定着しました。
 1969年7月20日、アメリカのアポロ11号計画による有人月面着陸の成功により、月は科学技術をもって人類の手が及ぶ範囲となりました。
 ウサギやかぐや姫が存在しないことは明白となりましたが、漆黒の闇に浮かぶ美しい月を愛でる気持ちは持ち続けたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月30日(水)「月を愛でる」より

<今日の心がけ>
大自然に親しむ心の余裕を持ちましょう

月を愛でる 感想

日本が平安時代には、現在の中国の場所には「唐」という国がありました。現在の中国は建国70年ぐらいの新しい国ですが、平安時代の中国大陸にあった「唐」は日本文化に近い価値観があったのではないかと思います。

中秋の満月の時期は、ちょうど稲刈りを行ない、収穫に感謝する時期。
この時期に満月が現れたら、それはもう神秘的で、当時の人々は神の存在のようなものを感じたのではないかと思います。

現代では、農薬や栽培ノウハウのシステム化により、安定的な収穫のための仕組みが作られ、その情報は共有されています。さらに満月が見れる仕組みまでも解明されネットで公開されています。平安時代ほどに、自然への畏敬を感じづらい現代ですが、それでも人は天候をコントロールできません。自分たちでコントロールできない仕組みの中で生かされているという事に、畏敬の念を抱き続けなければならないと思います。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)