職場の教養 感想10月2日(土)「異称の由来」

おはようございます。@ukara91です。
10月2日(土)の職場の教養は「異称(いしょう)の由来」です。

異称の由来

職場の教養10月2日の画像

 「神無月(かんなづき)」は10月の異称で、「かみなしづき」とも読みます。
 「神無月」の由来には諸説あり、「無(な)」が連体助詞の「の」を表し、「神の月」という意味になる説や、雷が鳴らない月でもあるため、「雷無月(かみなしづき)」が転じて「神無月」になったという説などがあります。
 様々な説の中でもよく知られているのが、島根県の出雲大社にまつわるものです。毎年、旧暦の10月に全国から八百万(やおよろず)の神が出雲大社に集まり、その期間は各地の神がいなくなるため、「神無月」と呼ぶようになったといわれています。
 出雲大社の地元では「神在月(かみありづき)」とも呼ばれています。国譲り(くにゆずり)の神話の舞台である稲佐(いなさ)の浜で、神々を迎える「神迎神事(かみむかえしんじ)」を行い、波の音が聞こえる中、御神火(ごじんか)を焚き、神事が執り行われます。
 神々を見送る「神等去出祭(からさでさい)」の日は、神様が至るところにいるので、この地方では慎ましく過ごす伝統が今でも残っています。
 各地に残る日本の伝統を知り、学んでみてはいかがでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月2日(土)「異称の由来」より

<今日の心がけ>
日本の伝統から学びましょう

異称の由来 感想

職場の教養10月2日の画像

何事も由来を知ることで、本質を知ることができるのでしょう。
日本の伝統や歴史を学ぶには、天皇の歴史を学ぶ事が必須です。
フィクションや嘘ばかり記されている本も多いので、歴史を学ぶには最近だとユーチューブがよいです。天皇の親戚筋にあたる竹田恒泰氏のユーチューブ「竹田学校」や、小名木善行氏の「むすび大学」などがお勧めです。

天皇を学ぶことで、日本の歴史の背骨を学べます。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)