職場の教養 感想1月22日(金)「良好な夫婦関係を築く」

おはようございます。@ukara91です。
1月22日(金)の職場の教養は「良好な夫婦関係を築く」です。

良好な夫婦関係を築く

 夫婦が改めて、互いに感謝の気持ちを伝える「いい夫婦の日(11月22日)」は、結婚式や入籍をするカップルが多いようです。また、本日、1月22日も「いい夫婦」という語呂から記念日にする人が増えているといいます。
 北海道札幌市に本社がある日糧(にちりょう)製パンでは、自社製品「ラブラブサンド」というパンをカップルで分かち合い、将来夫婦になってほしいという願いを込めて、本日を「ラブラブサンドの日」というユニークな記念日に制定しています。
 夫婦の関係は、周囲の人との人間関係の原型となります。年間数日ある同様の記念日を活用して、身近な人との関係を確認し合う日にしてはいかがでしょう。
 夫婦の良好な関係は、一家の健康、発展と、もろもろの幸福を生み出してくれます。社会を形成する最小単位である家族、夫婦のあり方の重要性とその影響は、子供の成長や地域社会の発展へと及ぶでしょう。
 夫婦・親子と家庭で良好な関係性を築き、職場や学校・地域へとその関係性を広げていきたいものです。今日は、夫婦で労り(いたわり)の目を向けたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月22日(金)「良好な夫婦関係を築く」より

<今日の心がけ>
夫婦で感謝を伝え合いましょう

良好な夫婦関係を築く

いい夫婦の関係を築けてる人たちは必ずパートナーや家族に感謝していますよね。

感謝の気持ちは必ず言葉にして伝えましょう。

今日は、夫婦の日ということで、照れ屋の人でも、「夫婦の日だから」ということで、パートナーに心を込めて「いつもありがとう」と言ってみましょう。
プレゼントなどがあれば最高ですが、まずは、確実に言葉で感謝の気持ちを伝えることが大切だと思います。

お幸せにどうぞ。

職場の教養 感想1月21日(木)「郷(ごう)に入(い)る」

おはようございます。@ukara91です。
1月21日(木)の職場の教養は「郷に入る(ごうにいる)」です。

郷に入る

 「郷に入っては郷に従え」という諺があります。
 同じような意味の諺は他にもあり、その土地の習俗(しゅうぞく)や習慣に従う大切さを意味する処世訓(しょせいくん)は、日本にかかわらず世界にもあるようです。
 国や地域だけではなく、企業や職場内においても独特の慣習や文化があります。新入社員だけではなく、ベテランの社員でも新たな部署に異動となった際には、戸惑いや違和感を覚えることもあるでしょう。
 これまで培ってきた仕事の手法や価値観などは一度脇に置き、まずは新しい職場や部署のルールをそのまま素直に受けて、取り組んでみましょう。その段階を経て、これまでの経験や技術を活かすようにすれば、一層仕事が捗る(はかどる)はずです。
 一方、新たな人が職場や部署に入ることで、これまでの社内の雰囲気が一新され、ほかの社員たちにも、よい刺激を与えてくれる効果が期待できます。
 受け入れる側は相手の性格や価値観などを尊重し、早く職場になれるように温かく丁寧に接するなど、双方の努力で、より良い職場を築いていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月21日(木)「郷に入る」より

<今日の心がけ>
違う考え方も尊重しましょう

郷に入る 感想

自分よりも経験の少ない「郷」に入るとついつい何か言いたくなったりする事もあると思います。

それでも、まずは「郷に入る」ことが大切です。
経験はあとからじわじわと郷の人々にも自然と伝わっていきますが、最初から押し付けると反発を食らうだけですよね。

「郷に入ったら郷にしたがう」はとても大切な行程だと思います。

職場の教養 感想1月20日(水)「資格に挑戦」

おはようございます。@ukara91です。
1月20日(水)の職場の教養は「資格に挑戦」です。

資格に挑戦

 入社から数年の業務経験を積んだ社員のMさん。専門領域に関連する学びをさらに深めたいと考え、資格取得に挑戦することにしました。
 所属する部署には「キャリアアップ促進制度」があり、資格取得を応援する体制が整っていることも、背中を押してくれた一因です。
 そして、通勤電車の中や休日を利用して勉強に励んだ結果、見事に合格することができました。学んだ知識を社内でも活かすことができ自信がついたKさんは、これまで以上に仕事に邁進しています。
 Mさんのようにスキルアップが目的の場合もあれば、昇給昇格のため、業種によっては資格取得が必須というところもあります。また、仕事に直接の関係はないまでも、専門の知識を深めたいなど、資格取得の目的は様々でしょう。
 最近では、ネットを活用したオンライン講座など、学習環境も多様化しています。職場でのキャリアアップのみならず、視野を広げて豊かな人生を送るためにも、自分磨きに挑戦してみてはいかがでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月20日(水)「資格に挑戦」より

<今日の心がけ>
自分なりの一歩を踏みだしましょう

資格に挑戦

資格取得に関わらず、仕事でもプライベートでも、自分磨きをすることは大切な事です。仕事での資格取得は、会社内外の評価が高まるし、何よりも自信が付き仕事の幅も広がります。
プライベートでの自分磨きは、すぐに仕事に直結しなくても、角度の違うところからの発見があり、それはまた仕事にも彩りをもたらします。

毎日少しづつでも、何かに挑戦することは自分を磨く事であり、またそれは錆びない心を作ることなのだと思います。

職場の教養 感想1月19日(火)「外来種」

おはようございます。@ukara91です。
1月19日(火)の職場の教養は「外来種」です。

外来種

 皆さんは、「外来種」という言葉を知っていますか。
 外来種とは、元々その地域にいない生物で、人間の活動によってほかの地域から入ってきたものです。
 外来生物のうち、日本の在来生物の生態系や、人の生命・身体、農林水産業関連に被害を及ぼす恐れのある特定外来生物は、百種類ほど指定されています。
 例えば、オオクチバスやアライグマ、ハクビシンなどで、在来種を食べて生態系のバランスを崩したり、人家(じんか)に侵入したり、病気の感染源になるなど、問題になっています。
 自然環境を守るために、私たちができることとして、外来種を「むやみに日本に入れない、飼育している外来生物を捨てない、他の地域に拡げない」などがあるでしょう。
 地域の自然を守るため、外来種について知識を持ち、未来を担う子供たちに、美しい環境を引き継げられるよう、責任ある行動をとりましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月19日(火)「外来種」より

<今日の心がけ>
地域の自然を大切にしましょう

外来種 感想

自然は絶妙なバランスで生態系を育んでくれています。
人は力をつけ、様々な知恵や移動手段などのテクノロジーを生み出し、自然と人工物の中で便利に暮らせるようになりました。

「便利さ」を追求するあまり、人は「自然」がもたらしてくれる「バランス」を崩してしまう事があるのかもしれません。

自然に感謝しながら、バランスを崩さないような気遣いをもち、「自然」と共存していきましょう。

職場の教養 感想1月18日(月)「流れるような行動」

おはようございます。@ukara91です。
1月18日(月)の職場の教養は「流れるような行動」です。

流れるような行動

 朝の通勤時、Aさんは人の行き交う駅の階段に、新聞紙がすてられているのを目にしました。皆、咲きを急ぐ人たちばかりで、新聞紙をよけて通ります。
 Aさんは、その場で<自分が拾って捨てようか。でも急いでいるし手も汚れるから、そのまま自分も行ってしまおうか・・・・>と迷ってしまいました。
 その時、高校生がサッと階段を駆け上がり、新聞紙を拾い上げ近くのゴミ箱に捨てたのです。その流れるような行動には何の躊躇もなく、美しくもありました。
 万事において、やる前からあれこれと考え、グズグズとしてしまう癖を反省したAさん。書類は確認してすぐに提出する、期限が先の仕事でも、できる時に終わらせてしまうなど、気づいたことはサッと処理するようにしたのです。
 すると余裕を持って仕事に取り組めるようになり、時間のロスが減りました。
さらに同僚の仕事をサポートすることもできるようになり、周囲から信頼を寄せられるようになりました。そして何より自分に自信がついたのです。
 気づいたらすぐに処理することの大切さを改めて実感したAさんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月18日(月)「流れるような行動」より

<今日の心がけ>
気づいたらすぐに取り組みましょう

流れるような行動 感想

高校生が捨ててくれなければAさんは何となく心に反省の念が湧いたかもしれません。

何事も、自分があまりリスクなく行動して解決できる事は、自分で動いて素早く解決すれば余計なわだかまりや反省は必要ありません。

また、素早く自分で解決すると、気持ちが良いものです、

躊躇せずに、解決に向けて行動していきましょう。

職場の教養 1月17日(日)「良薬は口に苦し」

おはようございます。@ukara91です。
1月17日(日)の職場の教養は「良薬は口に苦し」です。

良薬は口に苦し

 Kさんは仕事柄、人前に出て話す機会が多くあります。
 その際に、いつも心がけていることがあります。そのきっかけは、Kさんがまだ新人の頃に、話し終わった後、ある先輩に言われた言葉でした。
 「あなたの話し方は、はきはきしていて気持ちがいい。だけど、はっきりものをいう話し方を、<怖い>とか<厳しい>と感じる人もいるかもしれないわ」。その言葉にKさんは、<そんなことを言われるなんて>と落ち込んでしまいました。
 この件を職場の先輩に相談すると、「『良薬は口に苦し』というじゃないか。よく効く薬は苦くて飲みにくい。つまり、よい忠告は聞くのがつらいが、その言葉が見に染みてためになる、ということだよ」とアドバイスをもらいました。
 中には、受け入れ難い、指摘や忠告もあるでしょう。そのような時には、相手はよかれと思って言ってくれたのだと、捉え方を変えてみる柔軟さが必要です。
 Kさんはそれから、人前で話す時には意識して口調を柔らかくし、表情も明るくするように努めています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月17日(日)「良薬は口に苦し」より

<今日の心がけ>
忠告に耳を傾けましょう

良薬は口に苦し

周囲から掛けられた言葉はすべて自身にとって学びとなるのだと思います。
褒められれば嬉しくて自身にプラスになるし、指摘や忠告は自身改善の学びになります。

口に苦いと感じる忠告は、足のツボ押しと同じで自身の弱い部分や悪い部分を指摘されると特に苦く感じるものと捉えると、学びは深まるのかもしれません。

プラスもマイナスも自身の肥やしにしていきましょう。


職場の教養 1月16日(土)「いつも笑顔で」

おはようございます。@ukara91です。
1月16日(土)の職場の教養は「いつも笑顔で」です。

いつも笑顔で

 Bさんが研修旅行のスタッフとして、集合場所の駅前広場で、参加者の出欠確認をしていた時のことです。
 先輩に呼ばれて行ってみると、「緊張しているのはわかるけれど、もっと笑顔を心がけてみて」と言われたのです。
 Bさんは、自分の顔の表情など、まったく気にしたことがありませんでした。
先輩のひと言に、<確かに、初めて研修旅行に参加する際に、スタッフが緊張した面持ちでいては、あまりよい気はしないだろうな>と考えさせられたのです。
 それ以来、人前に出る際には口角を上げ、笑顔を心がけるようにしました。すると相手も笑顔になり、自分の気持ちもより明るくなることを感じました。
 その後、別の研修旅行のスタッフとなった時、先輩から「顔の表情が大分やわらかくなったよ。笑顔を保つのは、大変だろうけどね」と言われたのです。
 <大変そうに見えるようでは、まだまだだな>と思いつつ、笑顔の大切さを教えてもらったことに感謝しているBさんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月15日(土)「いつも笑顔で」より

<今日の心がけ>
笑顔で応対しましょう

いつも笑顔で 感想

表情は「状態を表す」ということです。
笑顔という事は、心が穏やかでうきうきしている状態。

人の心の状態は感染力があり、心がウキウキしている人の表情をみると、こちらの心もなんだかウキウキしてきて楽しくなり、しかめっ面をみてると、なんだかこちらもイライラしがちかもしれません。

せっかくですので、こちらが笑顔になり、周囲に感染させてあげましょう。
みんな幸せな気持ちになります。

職場の教養 1月15日(金)「反省をそのままにしない」

おはようございます。@ukara91です。
1月15日(金)の職場の教養は「反省をそのままにしない」です。

反省をそのままにしない

 日々の業務においては、大小様々な「良かったこと」「悪かったこと」があるものです。Eさんは、帰りの電車の中で、その日一日の業務を振り返る時間を設けて、リラックスしながら自分自身と向き合うようにしています。
 良かったことは、その日限りにせず、翌日以降も継続します。心にゆとりがある時には、<さらに良くしていくにはどうしたらよいだろうか>と考えます。
 悪かったことは、原因は何か、同じことを繰り返さないためにはどうしたらよいかを考えます。そして、帰宅後、反省点を手帳に書き出すようにしています。
 「同じ間違いを繰り返さないように」とはよくいわれることです。漠然と思うだけで終わらせないように、<具体的な行動・心構えまで落とし込もう>と、Eさんは、手帳に書き込んだ反省点を見返すようにしています。
 「吾日に我が身を三省す(われひにわがみをさんせいす)」という有名な『論語』の慣用表現を持ち出すまでもなく、振り返る大切さは、昔から多くの先人が説いています。
 一日の中で少しでも、振り返る時間を確保するようにしましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月15日(金)「反省をそのままにしない」より

<今日の心がけ>
振り返る時間を持ちましょう

反省をそのままにしない 感想

振り返り、反省することは、その出来事を再び疑似体験するようなものです。
恥ずかしいと感じた経験を振り返ると恥ずかしくなりますもんね。

そうやって振り返り、反省すると「もうあの恥ずかしい経験はしたくない」とその出来事を考え、どのようにすればよいのか?少しづつ解るようになってくるものです。

振り返り、反省し、行動を改善していく事で人生をより豊かにしていきましょう。

職場の教養 感想1月14日(木)「健康に留意する」

おはようございます。@ukara91です。
1月14日(木)の職場の教養は「健康に留意する」です。

健康に留意する

 昨今は免疫力への関心がこれまで以上に高まっています。
 職場での日々の業務を遂行する土台は、何といっても健康です。昨年からの感染症に対しては未知の領域ですので、ここでは、一般的に免疫力を高めるために効果的とされている方法についてみていきましょう。
 第一にバランスのよい食事を心がけることです。次に睡眠が重要です。まず、七時間以上確保することが大切です。さらに、適度な運動によって体を活性化させることも有効でしょう。
 また、笑うこともよいといわれています。友人や家族との楽しい会話は、そうした観点からも大切なのです。
 一方で、ストレスを溜めないことも非常に重要です。心を整えること、心を明るく朗らかにすることは、健康にとって欠かせない要素になります。
 そのためにも、職場や家庭でのコミュニケーションをよくすることは大切です。
たとえば、自分から進んで、心を込めて、笑顔で挨拶をしてみましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月14日(木)「健康に留意する」より

<今日の心がけ>
健康管理をしましょう

健康に留意する 感想

健康の秘訣と言われるものに「食事」「運動」「睡眠」「ストレス」があります。

健康ってなんでしょうね?

健康って、誰のための健康なのでしょうね?

自身の体が健全であることが健康なんだと思いますが、皆、自身の体の事を省みずに、「この○○を摂取すると○○によい」という、他者の健康についての考え方に左右されがちです。毎日付き合っている身体の事は、自身が一番解っているハズですが、自身の身体の変化に聞き耳を立てているでしょうか。

健康の秘訣は、まず、自身の身体の変化に聞き耳を立てることだと思います。
他人の情報に左右されず、まずは自身の身体を自身で管理していきましょう。

職場の教養 感想1月13日(水)「『伝わる』ということ」

おはようございます。@ukara91です。
1月13日(水)の職場の教養は「『伝わる』ということ」です。

「伝わる」ということ

 日常生活において、人に伝えるという場面は多々あるものです。
 繊維業を営むN氏が、スイス製の織機(おりき)を購入する決断をした時のことです。
「モノづくりは人づくり」との先代からの教えを受けて、若手社員を育てるため、スイスに派遣し、最先端の技術を習得させようと考えました。
 しかし、外国語を話せないため、誰も名乗りをあげません。N氏は織機の効用と、会社の将来の展望を率直に伝えました。そして「君たちが、この織機の技術を習得することが、わが社の発展のための道なんだ」と熱く語ったのでした。
 すると若手社員のほとんどが、スイスの工場へ行くことを希望したのです。その後、派遣された社員は、熟練した技術者となって後輩に技術を伝えています。
 「伝える」とは、相手に自分の思いが届くことです。自分を飾らず率直に話すことで、相手の胸に響き、心を動かすことができるのです。
 仕事や家庭で、<伝えたつもりなのに伝わっていない>と感じた時は、伝える側、つまり自分自身の心に目を向けてみるとよいでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月13日(水)「『伝わる』ということ」より

<今日の心がけ>
「伝わる」を意識して話をしましょう

「伝わる」ということ 感想

英語の得意でない人が、外国人から英語で話しかけられると、必死で何を話しているのか?考えますよね。

また、外国人からあまり得意でない日本語で話しかけられた時も、必死で相手が伝えたい事な何なのか?考えると思います。

でも、同じ日本人から日本語で話かけられると、相手が何を伝えようとしているのか考えないものです。

お互いに日本語を知っていることで、考えなくても解っている「つもり」になっているのだと思います。

伝える側も、聞く側もしっかりと情報の伝達を意識しないと、意志の疎通はできないものです。

「伝わる」の意識は大切ですね。