職場の教養 感想2月9日(火)「令月(れいげつ)」

おはようございます。@ukara91です。
2月9日(火)の職場の教養は「令月」です。

令月

 「初春の令月にして、気淑く(きよく)風和らぎ(かぜやわらぎ)、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)をき(ひらき)、蘭は後(はいご)の香(こう)を薫らす(かおらす)」
 『万葉集』の「梅花(うめのはな)の歌三十二首(さんじゅうにしゅ)の序文です。現在の元号「令和」の引用元となったことで、広く知られるようになりました。
 現代語に訳すと、「時あたかも新春の好き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉(おしろい)のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香りの如きかおりをただよわせている」という意味になります。
 梅の鮮やかな花から芳しい香りが漂う季節を、様々なことをスタートするのに適した月だと感じていたのでしょう。
 令和三年が始まってから一ヶ月が経ちました。徐々に春が近づくこの時期は、年の始めに立てた目標に加えて、新たな挑戦を始めるのにもよい時期です。
 未知のジャンルに挑んだり、苦手意識のあるものに取り組んだりすることで、秘められた自分の能力を発見できるかもしれません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月9日(火)「令月」より

<今日の心がけ>
新たなチャレンジをしてみましょう

令月 感想

「令和」という元号に「令」の時が使われている事で「命令」の令から悪い印象に感じている人も多いかもしれません。これは「上司が感情から指示を出す」という意味に誤解しているからだと思います。

「命令」も「法律に則って命じる」という意味です。法律=律令(りつりょう)の「令」ですね。初春の令月にしてというのは、「春の区切りの月」と読みかえることもできます。

「令和」という元号も、日本や世界が新しい価値観に変わっていく時代という風に読み替える事もできます。SNSの台頭、コロナの蔓延、AIの発達など、そういわれてみると歴史の授業で習った産業革命のようなものが、現在もきているのだと感じます。

「令の時代」を意識しながら、自身も新たなチャレンジをしていきましょう。

職場の教養 感想2月8日(月)「長所を引き出す」

おはようございます。@ukara91です。
2月8日(月)の職場の教養は「長所を引き出す」です。

長所を引き出す

1990年代後半以降に生まれた世代のことを、アメリカなどでは「Z世代」(ジェネレーションZ)と呼んでいます。生まれた時点で、インターネット環境やデジタル機器が身近にある中で育っている人たちです。
 このZ世代が、アメリカでは人口の四分の一を占め、SNSなどで情報を発信し、社会に影響を及ぼすことから、様々な業界でその動向が注目されています。
 また、SNSを駆使し世界中とつながり、仲間と意見を交換する傾向が強いことから、Z世代には環境などの社会問題に関心が高い人が多いとされています。
 たとえば、異なる世代で仕事を進めていく場合、年長者は、若者の考え方や行動を視界できないこともあるでしょう。
 新入社員には若者にしかない斬新なアイデア、発想があるものです。ベテラン社員が新入社員を教育することは当然ですが、「最近の若者は・・・」と頭ごなしに指導しては、新入社員の本来もっている長所を引き出すことは難しいでしょう。
 互いに「学ばせていただく」という謙虚な姿勢で業務に励みたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月8日(月)「長所を引き出す」より

<今日の心がけ>
謙虚な姿勢で業務に臨みましょう

長所を引き出す 感想

SNSが浸透してくるとともに、「思考の似てる」人どうしが繋がりやすい社会になってきました。仕事をしていると年齢差などが障害となりコミュニケーション取りづらかったりする事も、SNS時代に入ったらその障害も簡単に突破できるようになってきましたね。

年長者は様々経験してきたので、それを「経験していない人に対して自身の経験を活かしてほしい」というのが強めの言葉になる傾向がありますが、若い人が新鮮な経験をする機会を奪うことでもあります。一歩引いて、経験を見守る姿勢が大切なのかもしれません。

SNSを使った誹謗中傷で自殺してしまったというニュースが昨年は衝撃的でしたが、それはSNSがコミュニケーションを取りやすいツールである事を証明しています。
よい使い方をして、触れ合う人の長所を伸ばし合うような社会が訪れようとしているのかもしれません。

職場の教養 2月7日(日)「健康ダイエット」

おはようございます。@ukara91です。
2月7日(日)の職場の教養は「健康ダイエット」です。

健康ダイエット

 成功への秘訣の一つに、「始めたらやめない」という実践があります。
 T子さんは生活環境の変化から、急激に体重が増えてしまい、ダイエットと健康のために朝夕二時間ほどのウォーキングを始めました。
 「歩くよりも自転車のほうが関節と筋肉に負担が少ない」という本を読み、<さっそく自転車を購入しよう>と夫に相談しました。夫はT子さんの持久力が希薄であることを知っているため、反対です。
 それでも、<減量しなければ>と自転車を購入して懸命に取り組むT子さんに、反対していた夫も、「運転は十分に気をつけてね」と励ましたのです。
 ヘルメットにジャージ、雨具、自転車カバーも購入し万全の体制で始めたものの三日目以降は雨続きでした。風邪気味でもあって自転車はずっとカバーの下です。
 張り切っていろいろ購入しても、継続できていないことに自責の念を感じたT子さん。始めた時の気持ちを思い起こして、再開することを決意したのです。
 今は、毎日続けられることが喜びとなっているT子さんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月7日(日)「健康ダイエット」より

<今日の心がけ>
初心を忘れず続けましょう

健康ダイエット 感想

何事も、毎日続けるというのは大変な事です。
こんな、職場の教養に対しての感想を書くだけでも大変と感じる事もありますが、何よりも「続ける」という事に意味があると思います。

続けるコツは「習慣化」することです。

朝起きて、朝食を食べると思いますが、特に苦もなく毎日食べられるのは「習慣化」しているからです。よほど具合の悪い日には朝食を抜くこともあるかもしれませんが、なんとなく食欲が無いような日は、朝食の量を減らしたり、ヨーグルトだけ食べたりして習慣を継続していると思います。

T子さんは健康のために自転車を購入したわけですが、毎日自転車に触れる事が習慣化の鍵だと思います。自転車に乗って出かけることが苦痛に感じる時でも、自転車の汚れを吹いたり、cure556を噴霧して整備したりするだけでもいいので、自転車に毎日向き合うことで、習慣化していく思考が芽生えてきます。
体調の良い時は自転車で出かける。体調の優れない時は、近所を1分程度でもよいので出かける。体調の悪い時は、自転車に触る。こんなぐらいにハードルを下げると、継続できるのではないかと思います。
習慣化できるまで、できるだけハードルを下げて継続する工夫をしてみるとよいと思います。

職場の教養 感想2月6日(土)「まだ寒い中でも」

おはようございます。@ukara91です。
2月6日(土)の職場の教養は「まだ寒い中でも」です。

まだ寒い中でも

 古代中国で考案された、二十四節気の一つ「立春」が過ぎました。
 暦の上では春になり、日が長くなって、次第にどことなく春の気配を感じるようになってきます。
 しかし、日本各地において最も寒い時期は、「立春」の前後十日間ほどとの統計があり、過去の記録的豪雪も「立春」以降に発生した事例が多くあります。
 このようなズレが生じるのは、二十四節気が中国の黄河中下(こうがちゅうか)流域で考案されたもので、日本とは大きく気候が異なるためです。
 つまり、限定的な地理の気象条件を広範囲に適用できるほど、地球は小さくないということでしょう。
 とはいえ、二十四節気は平安時代から使われてきた暦であり、日本の気候や風土に合わせた独自の改良を加えられ、日本の文化として根づいています。
 先人の築いた文化に親しみ、刻々移りゆく季節を感じながら、春の訪れを楽しみに待ってみてはいかがでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2021年1年2月5日(火)「まだ寒い中でも」

<今日の心がけ>
暮らしの中に春を見つけてみましょう

まだ寒い中でも 感想

立春のあたりは本当に寒いですね。
しかし、春は暖かいものというのは先入観かもしれません。

土の中ではしっかりと春の準備が行われているのではないでしょうか。

立春は人にはまだ寒いかもしれません。でも地球のリズムは確実に動いています。
夕方も暗くなるのが遅くなってきました。

もう春なのです。

職場の教養 感想2月5日(金)「迅速(じんそく)な働き」

おはようございます。@ukara91です。
2月5日(金)の職場の教養は「迅速な働き」です。

迅速な働き

 エアコンやエレベーターなど、私たちが普段、職場で何気なく利用しているものには、必ずほかの人の働きが介在しています。
 ある朝、Sさんがいつもより早く会社に出勤した際、設備会社の担当者が玄関の自動ドアを点検していました。
 朝の挨拶を交わした後、「ドアの調子がどこか悪いのですか」と尋ねると、担当者は「いえ、朝一番の始動時はセンサーの動きが鈍く開きにくくなるので、定期的に点検しているのです」と答えました。
 Sさんは、<自動でドアが開閉し、何不自由なく入室して業務に当たれるのは設備会社の方の迅速な働きがあってのものなのだ>と気づき、<自身も自分に与えられた働きを全うしよう>と改めて決意したのです。
 出勤した時には、今日一日の仕事の段取りに抜かりはないか、不測の仕事が出た際の優先順位をどのようにつけるかなど、朝のスタート時から気を引き締めているSさんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月5日(金)「迅速な働き」より

<今日の心がけ>
為すべきことに力を尽くしましょう

迅速な働き 感想

仕事は段取りとタイミングが重要です。
自動ドアやエレベーターの調子が悪くなってしまっては、多くの人の行動に影響を与えます。

また、調子が悪くなっていない段階で点検をする事は、何も起きてないのに行動する無駄な作業と考える人もいるようですが、そうではありません。

エレベーターの調子が悪く、100人に影響がでたとして、-100ポイントになったという風に数値化してみます。
何も起きてない時に1人が点検するのも-1ポイント。

無駄な-1ポイントを消費する事で、-100ポイントを防ぐ事ができます。

-99を防ぐプラスの作業と考える事ができます。

ちょっと強引な数値化ですが、数値で考える事は段取りを組む上で重要です。

常に行動を数値化して考える事で、迅速な対応を身につけることができるのだと思います。

職場の教養 感想2月4日(木)「音への気づかい」

おはようございます。@ukara91です。
2月4日(木)の職場の教養は「音への気づかい」です。

音への気づかい

 私たちの身の回りには、様々な音があふれています。それを心地よいと感じるか、ストレスに感じるかで、過ごす気分が大きく左右されます。
 例えば、事務系の職場内では、不必要な会話、パソコンのキーボードを打つ音、携帯電話の着信音、ドアや引き出しなどの開閉音、足音などは、「ストレス音(おん)」といわれがちな音の一部です。
 これらは、無意識に行っている場合がほとんどでしょう。過度な音は音はなるべく出さないように、時折、意識してみることも必要です。
 仕事によっては、音の出る作業があり、音が必要なものもあります。音そのものの良い悪いではなく、音が出る行為に注意を払っていきましょう。
 また、家庭においても、早朝や夜間のドアの開け閉め、テレビや音響機器、階段を使う際など、音に気をつけて行動するようにしたいものです。
 音への気づかいは、周囲の人々に対する「尊敬」「おもいやり」の表現でもあります。必要以上に大きな音を立てずに、心地よく過ごしていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月4日(木)「音への気づかい」より

<今日の心がけ>
音に配慮して行動しましょう

音への気づかい 感想

音はその人の感情を表現しています。心おだやかな状態でドアを閉めた時と、イライラしてるときの閉め方では、イライラした時の方が大きな音となり、聞いただけで起こっている事を認識できることもあります。

また、歩き方も同様に、イライラしている時だけ、靴のかかと部をすり減らしながら音を立ててあるいていたりしませんか?また、そのような状況を見かけませんか?

音は、その人の内面を表現する心の声なのかもしれません。
自分から発せられる音に聞き耳をたて、気をつけることで自身の内面も覗き、反省する事は可能です。

まずは、自身から発せられる音に聞き耳を立ててみましょう。
必ず気づきがあり、成長につながるものだと思います。

職場の教養 感想2月3日(水)「立春」

おはようございます。@ukara91です。
2月3日(水)の職場の教養は「立春」です。

立春

 袖(そで)ひちて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらむ

これは、平安時代の歌人・紀貫之(きのつらゆき)が、ようやく訪れた立春を詠んだ歌です。
 「去年の夏、袖がぬれるようにすくった水が、冬の寒さで凍っていたのを、立春の今日の風が吹き溶かしているのだろうか」という意味です。
 本日は、立春です。昔の人は立春を年の初めとして、立春から数えて八十八日目を「八十八夜」と呼び、新茶の摘み取りが行われました。
 また、台風の特異日とされる「二百十日」(にひゃくとおか)など、立春を基準にして季節の節目を表わしていました。
 立春の前日の節分では、疫病などをもたらす邪気を払うため、豆まきをします。
もともと節分とは、立春、立夏、立秋、立冬など、季節の改まる前日のことを呼びましたが、次第に立春の前日だけを指すようになりました。
 暦の上では「節分」の翌日の立春は、「寒さがあけて春に入る日」になります。
春に草木が芽吹くように、新しい力を自身に呼び込みましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月3日(水)「立春」より

<今日の心がけ>
季節の節目節目で心をリフレッシュしましょう

立春 感想

本日は立春。昨日は冬と春を分ける節分で、春夏秋冬という特徴ある4節を分けるのが節分なのだそうです。

僕たち人間も自然の一部。春夏秋冬のようなリズムはあるのでしょう。
苦しい時には、それが冬の時期だと考えれば、必ず春が来ることが解ります。

「リズムがあることを知れば、人生はもっと楽になるんだよ」と自然は教えてくれてるのかもしれませんね。

職場の教養 感想2月2日(火)「観点(かんてん)を変える」

おはようございます。@ukara91です。
2月2日(火)の職場の教養は「観点を変える」です。

観点を変える

 節分の今日は、職場や自宅で「豆まき」をする人もいるでしょう。
 「節分」とは季節を分けると書くように、翌日の「立春」を一年の始まりとする旧暦から生まれた、呼称です。
 豆は「魔を滅する」に通じるところから、豆まきは無病息災を祈願して、一年の穢れを祓い清める慣習です。
 かつては一家の主人か年男たちが豆をまきました。今はその主人が鬼の役になって子供たちのまく豆から逃げ惑う姿も見られます。「福は内、鬼は外」と言って、福(幸運)を呼び込みます。
 追い払おうとしても、苦難は湧いてくるものです。それを乗り越えた時に幸せがもたらされるという観点から、自分の内(内面)に向けて、「鬼は内、福は外」と豆をまく人もいるそうです。
 「お福分け」という言葉があるように、「福は外」と叫んでみると、苦難を嫌う気持ちが薄れるかもしれません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月2日(火)「観点を変える」より

<今日の心がけ>
違う観点からも物事を見てみましょう

観点を変える 感想

「追い払おうとしても苦難は湧いてくるもの。それを乗り越えた時に幸せがもたらされる」という観点この世界の真理なのかもしれません。

自身が成長するために、鬼は鬼の役を演じてくれているのかもしれません。
鬼に感謝しなければなりませんね。