職場の教養 感想10月22日(金)「時を活かす」

おはようございます。@ukara91です。
10月22日(金)の職場の教養は「時を活かす」です。

時を活かす

職場の教養10月22日の画像

 日の入りが早くなる季節となりました。
 日が急速に暮れるこの時期は、水をくみ上げる釣瓶(つるべ)が井戸の底に落ちていく様子に似ていることから、「秋の日は釣瓶落とし」と表現されます。
 証明などが未発達の時代は、日が暮れると手元が暗くなり、できることが少なくなるので、現代よりも夜を長く感じていたことでしょう。このため、不自由なく動ける日中の時間は、とても貴重だったのです。
 科学技術が進歩した今、私たちは電力の恩恵を受けて、夜になっても働いたり趣味を楽しんだりすることができます。日没が早くなったことを感じても、それによって不便さを感じることはあまりないでしょう。
 活動できる時間が増えた現代では、ともすれば時の大切さを忘れてしまいがちです。貴重な時を怠惰に過ごさないよう、生活を見直したいものです。
 資格の学びなどで自分を磨く、オン・オフを切り替えてリフレッシュする、効果的な休息を取って翌日に備えるなど、時間を有意義に使いましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月22日(金)「時を活かす」より

<今日の心がけ>
時間を有効に活用しましょう

時を活かす 感想

職場の教養10月22日の画像

今から150年とか200年末までは電気もなく、夜は暗かったでしょうね。当時の人はそれが当たり前で、不便に感じることもなく、むしろ楽しんでいたのかもしれません。

過去に遡ると、現代と比較してしまうので不便だったでしょうが、当時の人たちの楽しむ工夫は現代人の我々でも見習う事が多いのかもしれません。
そんな過去の雰囲気を感じるために、たまには夜をロウソクの火で過ごしてみたりすると「不便を楽しむ」を少しは実感できるかもしれません。

職場の教養 感想10月21日(木)「1度の結果ではなく」

おはようございます。@ukara91です。
10月21日(木)の職場の教養は「1度の結果ではなく」です。

1度の結果ではなく

職場の教養10月21日の画像

 仕事で失敗をした人に対して叱咤し、次回はその業務ができたとします。その場合、改善したのは叱咤したからだとは限りません。
 失敗したのは偶然で、次の機会には実力を発揮できた可能性があるからです。
日常で起こる現象には、偶然が関わっている場合が多くあります。
 たとえば、ある人がプレゼンテーションで歯切れの悪い話し方をして、周囲から良い評価を得られなかったとします。もちろん、本人の実力が伴っていない場合もありますが、その日は、たまたま極度に緊張していた可能性もあります。
 スピーチの仕方を叱責され、次の機会に良いプレゼンができた場合、叱られたから良くなったとは限らないのです。前回の低い評価は偶然で、今回は、実力通りの力を出すことができたということも考えられます。
 このことを意識することで、日常生活における誤解を防ぐことができます。
1回限りの結果から物事を判断するのは難しいものです。複数回の結果を待つなどして、結論を急がないようにすることも大事です。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月21日(木)「1度の結果ではなく」より

<今日の心がけ>
長期的な視野を持ちましょう

1度の結果ではなく 感想

職場の教養10月21日(木)の画像

人にはいろんな面があります。1つの面を見ただけではその人を判断することは出来ません。1回の出来事もその人のほんと一部分を見ただけです。

人を評価したり育てていく場合は、じっくりとその人の色んな面に接し、よく理解できるよう努力していきましょう。

職場の教養 感想10月20日(水)「紛失からの気づき」

おはようございます。@ukara91です。
10月20日(水)の職場の教養は「紛失からの気づき」です。

紛失からの気づき

職場の教養10月20日の画像

 スマートフォンは、電話やメールをはじめ、写真撮影や動画、音楽鑑賞、各種支払いなどにも用いることができる便利なモバイル端末です。
 現代人にとって必需品ともいえるスマホを、Tさんは出張中になくしてしまいました。夜、外出先からホテルに戻って、初めて紛失に気づいたのです。
 ホテルの電話で家族に連絡を取ろうとしても、電話番号がわかりません。インターネットは使えず、明日の予定も確認できなくなってしまいました。
 ところが、幸運にも、レストランで夕食を共にした取引先の担当者がTさんの忘れ物に気づき、ホテルまで届けてくれたのです。
 途方にくれていたTさんは救われ、便利な機器に頼りすぎていたことを深く考えさせられました。
 それからは、2度と困らないよう、重要な電話番号は手帳に控え、日々の手入れや収納場所にも気を配るなど、危機管理を徹底するようになりました。
 便利な道具を大いに活用しつつも、2段構えで不慮の事態に備えたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月20日(水)「紛失からの気づき」より

<今日の心がけ>
備えを万全にしましょう

紛失からの気づき 感想

職場の教養10月20日の画像

スマホやPCに頼りっぱなしの現代。もし電気が無くなったら僕たちの社会はどうなるのでしょうか?本当に重要なものは、ノートにメモしておいたりすると良いかもしれませんが、電気がなければ銀行でお金も下ろせなくなるかもしれませんね。

そういう社会になっても大丈夫なように備えるには、自給自足するために農業を行う事が良い対策なのかもしれません。現代はとても便利な社会ですが、いざという時は一気にピンチに陥ります。僕たちの祖父やその父親の時代の生活は「農業」が支えていました。少し生き方も見直してみるのもよいかもしれません。

職場の教養 感想10月19日(火)「思い込みをなくすには」

おはようございます。@ukara91です。
10月19日(火)の職場の教養は「思い込みをなくすには」です。

思い込みをなくすには

職場の教養10月19日の画像

 日常業務の中では、思い込みが失敗を招いてしまうことがあります。
 たとえば商品の品番を入力する際、アルファベットの「o(オー)」を数字の「0(ゼロ)」と見間違ってしまうことや、電話中に聞いた先方の納品時間が「15時」ではなく、「午後5時」と思い込んでしまう、ということはありませんか。
 ある日、Nさんはコピー用紙が入った段ボールを業者から複数個受け取り、台車に積み上げました。その後、エレベーターに乗ろうとして台車を押した時、段ボールが台車の前に崩れ落ちてしまったのです。
 台車の前方に段ボールがはみ出していることに気づかなかったためでした。Nさんは、他の業務に追われていたこともあり、焦る心から、台車にしっかり載せたと思い込んでいたのです。
 思い込みをなくすには、確認をする必要があります。その際には、ひと手間かける行為を惜しまず、焦る心を落ち着かせましょう。
 仕事に取り掛かる前には一呼吸置いて、業務に取り組むことが大切です。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月19日(火)「思い込みをなくすには」より

<今日の心がけ>
一呼吸置いて取り組みましょう

思い込みをなくすには 感想

職場の教養10月19日の画像

「思い込み」も悪い事ばかりではありません。仕事のスピードをあげようと、できるだけ余計な確認を省いていこうという考えから起こる事が多いからです。
思い込みを防ぐために、スピードを落とし、全てをしっかりと確認しながら仕事を進めるのでは仕事になりません。「思い込み」を起こすポイントを捉え、そこだけ改善していきましょう。会社の場合「思い込み」のポイントを先輩が教えてくれるはずだし、自分が「思い込み」でミスしてしまった場合は、必ず後輩にも教えてあげましょう。

思い込みポイントを共有することで、会社のスピードに貢献できるはずです。

職場の教養 感想10月18日(月)「遡上」

おはようございます。@ukara91です。
10月18日(月)の職場の教養は「遡上(そじょう)」です。

遡上

 秋の味覚といえば、柿、栗、きのこ類などたくさんあります。中では鮭は、産卵期の脂がのったものは「秋味(あきあじ)」と呼ばれるほど、秋に馴染みのある魚です。
 鮭は川で生まれ、その後は海で数年過ごし、産卵のために再び生まれ故郷の川へと戻ってきます。流れをさかのぼることを「遡上」と呼びます。
 遡上の際には、川の急流や段差、熊のような捕食動物も出没するため、途中で力尽きて命を落とす鮭も多く、回帰率は1%前後といわれます。
 鮭は、体に傷を負いながら、必死に目的地の産卵場所を目指し、産卵が終わるとその生涯を終えます。
 厳しい自然の中で生き抜くその姿から、「困難な状況でも決してあきらめない」、ダイナミックに泳ぐ姿から「力強く何事にも取り組んでいく」というような学びを得ることもできるでしょう。
 自然から学ぶことは案外忘れがちです。改めて自然に目を向け、その姿から逆境に負けない姿勢を学ぶ意識を持ちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2021年10月18日(月)「遡上」より

<今日の心がけ>
自然から学ぶ意識を高めましょう

遡上 感想

鮭が遡上し産卵する川は、各県にあるのではないかと思います。産卵の時には川が白く濁り、鮭の生き方を目視することができるので、近くに産卵川がある方はぜひ見に行っていただきたいですね。

鮭がなぜこの生き方になったのか?は分かりませんが、海と川を行ったり来たりする特別な魚の生き方自体が自然の厳しさ、自然の神秘さを教えてくれているのだと思います。

僕も今年は産卵を見に行きたいと思います。

職場の教養 感想10月17日(日)「失敗を糧に」

おはようございます。@ukara91です。
10月17日(日)の職場の教養は「失敗を糧に」です。

失敗を糧に

職場の教養10月17日の画像

 俳優の中村雅俊氏は、劇団に所属していた駆け出しの時代に、劇団の先輩から聞いた言葉を自身の指針にして、次のように述べています。
 「誰でも躓(つまず)く。でもそこで頑張って間違いじゃなかったことにすればいい。最終的に成功させる。そう思えば楽に生きていけるんじゃないでしょうか」
 これは、失敗した後の心構えについて大切なことを教えてくれています。仕事や日常生活を送る上で、意図せず失敗やミスをしてしまうことがあるでしょう。
 この時、原因を振り返り、再び繰り返さないように対策をとり次回に活かすことができれば、失敗は単なる失敗ではなくなります。その頑張りによって、<成功や飛躍のためのステップだった>と肯定的に捉えることができるのです。
 また、中村氏の言葉は、困難な状況でも失敗を恐れずに果敢に挑戦することの大切さを示唆しています。
 挑戦しなければ失敗することはありませんが、さらなる飛躍にもつながりません。「最終的に成功させる」という思いを持ち続け、挑戦したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月17日(日)「失敗を糧に」より

<今日の心がけ>
果敢に挑戦してみましょう

失敗を糧に 感想

職場の教養10月16日の画像

失敗するという事は、チャレンジした証拠です。だから、チャレンジしなければ失敗はありません。チャレンジし、失敗を重ねていく事で成功への道が開けてくるのだと思います。

失敗は成功の為に必ず必要なものなので、怖がらずにチャレンジし、失敗も重ねながら自分の道を見つけていきましょう。

職場の教養 感想10月16日(土)「キャンプの目的」

おはようございます。@ukara91です。
10月16日(土)の職場の教養は「キャンプの目的」です。

キャンプの目的

職場の教養10月16日の画像

 K子さんは、夫と小学1年生と3歳の息子と一緒にキャンプへ行きました。子供たちに、自然と触れ合う機会を持たせることが目的です。
 キャンプ場に着くと、子供たちは大はしゃぎで駆け回ります。子供は何も気にせず無邪気に土まみれ、泥まみれになって遊ぶため、K子さんは<あんなに汚して洗濯が大変>と心配になり始めました。
 それからというもの、子供が土の上に座り込むと「服が汚れないように座ろうね」、虫に触ろうとすると「触ると汚いよ」と口を挟むようになりました。
 見かねた夫が「自然と触れ合うためにキャンプに来たのだから、今日くらいは服の汚れなんて気にせず、思いっきり遊ばせてあげないか」と言いました。
 その言葉にハッとしたK子さん。当初の目的を忘れて、洗濯を気にするあまり、いつの間にか自分本位になっていたことを反省したのです。
 物事には、思い通りいかないことも多々あります。しかし、そんな時にこそ、当初の目的を振り返ることが大切です。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月16日(土)「キャンプの目的」より

<今日の心がけ>
目的を忘れないようにしましょう

キャンプの目的 感想

職場の教養10月16日の画像

仕事でも休日でも何かを行うときには目標を決めると思います。
会社の場合は、会社の目標があり、それを実現するための個人目標も定めます。
そして、その目標を達成するためにどのように行動していくか?も考えていき、日々の行動に落とし込んで行きます。
目標を見失うと、どのように行動していくか?もブレてしまい、結局目標を達成することができません。

プライベートでもK子さんのように目的を忘れては、何のための行動だったのか?がぶれてしまい、本末転倒になってしまいましたね。

目標や目的は定期的に確認し、日々の行動はそれを実現するための方法として合っているか?確認する必要があります。また、日々の行動に違和感を感じたら、行動を見直し、必要であれば目標や目的も微修正を行っていきましょう。

職場の教養 感想10月15日(金)「イチゴスプーン」

おはようございます。@ukara91です。
10月15日(金)の職場の教養は「イチゴスプーン」です。

イチゴスプーン

職場の教養10月15日の画像

 新潟県の燕三条は、刃物や金物、洋食器の生産が盛んな地域です。ただし、燕三条市という地名はなく、燕市と三条市を合わせた呼称です。
 東京からこの地域に出張したTさんが燕三条駅の改札を出ると、そこには各企業の製品を紹介する陳列棚がありました。
 そこで目に留まったのは、Tさんが幼い頃に使ったことのある「イチゴスプーン」でした。イチゴスプーンとは、燕市の老舗カトラリーメーカーである小林工業によって1960年に世に送りだされたものです。
 当時のイチゴは酸味が強く、イチゴを潰して牛乳と砂糖をかけて食べることが一般的でした。そのため、普通のスプーンだとイチゴが滑って逃げてしまいます。
 そこで、試行錯誤をし、スプーンの皿の部分を平らにし、イチゴの種をヒントに突起を作ることで、イチゴを潰しやすいスプーンが開発されたのです。
 どのような製品も使う人のことを考えて開発されているのだと、深く感心したTさん。幼い頃に使った「イチゴスプーン」を懐かしく思い出したのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2021年10月15日(金)「イチゴスプーン」より

<今日の心がけ>
使う人のことを第一に考えましょう

イチゴスプーン 感想

職場の教養10月15日の画像

「イチゴスプーン」懐かしいですね。

スプーンは、食べ物を食べる時に使う「道具」です。
道具は、使いやすさを追求するのがあたりまえですが、何にでも使える汎用性の方が「便利なもの」として捉えられがぢかもしれません。

イチゴスプーンは、イチゴ専用として設計されたのでしょうけど、実は汎用性もあり何にでも使えて本当に便利なものです。
スプーンに限らず、こういった専門性のある製品で、汎用性もある商品はまだまだ伸びていくと思います。

普段の生活で、不便に感じることはありませんか?不便を感じたら、それを解決する製品やサービスを作り出していきましょう。

職場の教養 感想10月14日(木)「予兆に気づく」

おはようございます。@ukara91です。
本日の職場の教養は「予兆に気づく」です。

予兆に気づく

職場の教養10月14日の画像

 秋によくみられる雲に鰯雲(いわしぐも)があります。
 巻積雲(けんせきうん)という、白色(はくしょく)で陰影(いんえい)のない小さな雲が群れをなしたもので、魚の鱗(うろこ)や水面(すいめん)の波のようにも見えます。別名では「うろこ雲」とも呼ばれます。
 日本では、「うろこ雲が出ると天気が一変する」という言い伝えがあります。
実際、巻積雲は温暖前線や熱帯低気圧の接近時に現れることが多く、確度(かくど)が高い予兆といえます。これは四季が生活に密接につながっていた先人の知恵です。
 私たちは日々の生活の中で、自然の動きなどから予兆をつかみ、実生活に活かしてきました。同じように、自分の体や職場にもその予兆はあるはずです。
 本格的に風邪の症状が表れる前には、ちょっとした熱っぽさや鼻水の症状が出るでしょう。それを単なる変異として放っておくか、風邪の予兆として対処するかで、その後の病状も変わります。
 先人の知恵も、何とか天気を予知し、生活に活かそうとしたからこそ生まれたのでしょう。日々の生活の中で、小さな予兆をくみ取りたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2021年10月14日(木)「予兆に気づく」より

<今日の心がけ>
気づきを行動に移しましょう

予兆に気づく 感想

職場の教養10月14日の画像

予兆に早めに気づくことで、早めに適切な対策をうつことができます。
日々の生活の中では沢山の「予兆」があるはずなので、自身のアンテナを伸ばして、早めの気付きを得て、早めに対処していきましょう。

職場の教養 感想10月13日(水)「心の反転」

おはようございます。@ukara91です。
10月13日(水)の職場の教養は「心の反転」です。

心の反転

職場の教養10月13日の画像

 「明朗の心、1日も1分も曇らしてはならぬのは、人の心である」と倫理研究所の創立者・丸山敏雄(まるやまとしお)は述べています。これは私たちの心のあるべき姿を示しています。誰しもが曇りのない心で日々生活したいと思っていることでしょう。
 しかし、人の心はすぐに変わってしまうものです。物事が順調に進むと朗らかでいられますが、何か困ったことが起こるとすぐに暗転してしまいます。
 そして、いったん心がマイナスの状態に陥ると、なかなかそこから立ち直れずにいつまでもひきずってしまうこともあります。
 そのような時に大事なのは、ひと呼吸入れて、自分の心をじっと見つめてみることです。すると今まで見えなかったものが、見えてくるはずです。
 この時こそ、現状を真正面から受けとめられるのです。それが<善処していこう>と心の反転が始まる時といえるでしょう。
 日々の生活は心の反転の連続です。短時間に心を切り替え、明朗の心を持ち続けられる自分になれるよう努めていきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月13日(水)「心の反転」より

<今日の心がけ>
明朗の心を持ち続けましょう

心の反転 感想

職場の教養10月13日の画像

心が曇らない人はいないと思います。
人も自然界の一部ですので、地球の天気と同じように晴れてる時もあれば雨の時もあるし、曇の時もあります。

心が雨や曇りの時は、自身が曇っていることを自覚しながら、その時をいかに過ごしていくか?が大切です。雨や曇りや暴風雨の心にまかせて周囲の人たちと接していると、それはもう大変な事になります。若い頃には身を任せてしまいがちですが、しのぎかたを自分なりに見つけていきましょう。

曇らないようにしよう とかは考えずに、凌いでいくことを意識した方が現実的です。