職場の教養 感想12月21日(火)「医食同源」

おはようございます。@ukara91です。
12月21日(火)の職場の教養は「医食同源(いしょくどうげん)」です。

医食同源

職場の教養12月21日の画像

 「医食同源」という言葉があります。
 「日本国語大辞典」によると、中国の古くからある考えで、医薬品も食物も共に人間の生命を養い、健康を保つ上で欠くことができないもので、その源は同じという意味です。
 その言葉の通り、健康を保つには、栄養バランスの良い食事を規則的に摂ることによって免疫力が高まり、健康が保たれるのです。
 すべての栄養素を完璧に含んでいる食材はありません。そのため、炭水化物やたんぱく質といった栄養素を含む食材や食品をバランス良く食べましょう。また、1日3食決まった時間に食べることで体のリズムが整います。
 また、「病は気から」という言葉もあります。どんなに体に良いものを規則的に食べていても、心が暗くなると体に支障をきたす場合があります。
 心身ともに健康的に過ごすことで、毎日がイキイキと輝くものになります。仕事だけでなく人生の質も自(おの)ずと高まるに違いありません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月21日(火)「医食同源」より

<今日の心がけ>
心身の健康に配慮しましょう

医食同源 感想

職場の教養12月21日の画像

心と体は表裏一体という人もいますが、実際にはよくわかりません。
でも、人には心と体があり、体は食べたもので作られることは間違いなく、また美味しく食事を食べることが心によいことも間違いないでしょう。

だから、食べ物の質や、食べる環境にはとことんこだわっていきましょう。
現代の日本は世界中の食材を食べることができますが、ひょっとしたら、身近なものしか食べることができなかった江戸時代などの方が、体は健康だったのかもしれません。
それだけ、身近なものを新鮮なうちに食べることが、健康には一番よいのだと思います。

職場の教養 感想12月20日(月)「得手不得手」

おはようございます。@ukara91です。
12月20日(月)の職場の教養は「得手不得手(えてふえて)」です。

得手不得手

職場の教養12月20日の画像

 人は皆、得意なことと不得意なことがあるものです。
 「好きこそものの上手なれ」という考えがあり、好きだからこそ、それが得意なことにもなります。つまり、少なからず人は「自分の好きなことは得意なこと」と、思うのではないでしょうか。
 しかし時に、他人から見れば、自分が感じている得意なことと不得意なことは、そうではない場合があります。
 職場で上司から<自分は苦手だ>と思っている仕事を任されていることがあります。それは、実は能力が秀でているとみなされている場合があるのです。
 また、自分からは進んでやることのない習い事を、人に勧められてやってみたところ、思いがけず器用にこなせることがあるのです。
 人間の成長には無限の可能性があるといわれます。たとえ苦手なことであったとしても、機械が巡ってきた時には、そうだと決めつけずに、新しい物事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月20日(月)「得手不得手」より

<今日の心がけ>
自分の可能性を広げましょう

得手不得手 感想

職場の教養12月20日の画像

 好きなことは上手になってあたりまえです。それは、好きだから、それに対して掛ける時間が多いからだと思います。
 でも、好きではなかった仕事でも、仕事として行うとそれに対して掛ける時間は多くなるので、得意になっていくんですよね。
どうしても嫌いな仕事である場合は、かける時間が多くなっても得意にはならない事もありますが、「掛ける時間」や「意識する時間」が多ければ得意になるものです。
「仕事でなければ得意にならなかった」ものは多いでしょう。
若いうちは自分の可能性を最初から否定せずに、多くのものにチャレンジすると自分にあっているもの、あっていないものが何となく理解できるので、チャレンジは大切ですね。
あるていど歳を重ねてきたら、自分にあってる事が解るので、あってる事の中でいろんなものにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

職場の教養 感想12月19日(日)「気分を変えて」

おはようございます。@ukara91です。
12月19日(日)の職場の教養は「気分を変えて」です。

気分を変えて

職場の教養12月19日の画像

 12月を迎え、寒さも冬本番になってきました。
 あるアンケートで、社会人に「一番早く終わってほしい季節」を聞いたところ、多くの人が「冬」と答えたそうです。
 理由として、寒くて朝起きるのが辛い、外に出るのが億劫、暗くなるのが早く、1日が短く感じる、洗濯物が乾かない、などがありました。
 また、つらい時期を「人生の冬」と比喩するなど、一般的に冬には負のイメージがつきまとうようです。
 しかし、冬でなければ見ることのできない景色や味わえない味覚、イベント、ウィンタースポーツもたくさんあります。
 1年で最も澄んだ空気の中で見るイルミネーションや夜景、雪景色に囲まれてゆったり浸かる温泉、脂が乗った海の幸など冬の楽しみは様々にあります。
 今年は、「冬が苦手」という気持ちを脇に置いて、この季節をより五感で味わえる催しの計画を立ててみてはいかがでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月19日(日)「気分を変えて」より

<今日の心がけ>
季節を楽しむ工夫をしましょう

気分を変えて 感想

職場の教養12月19日の画像

 冬は辛いですよね。特に雪の降る地域は、雪によって通常の社会生活に支障をきたします。具体的には、朝出勤するときに、車の上に積もった雪をどかさないと車が動かせなかったり、道路が雪で狭くなってきて、あちこちで交通渋滞がおこり、かなり早く出勤しなければ遅刻してしまう などです。
自宅でも、屋根の上の雪を下ろさないと家が潰れてしまうなどもありますね。

でもこの雪があることで、山はしっかりと水分を吸収し、春以降でも清廉な水を農地に育んでくれておいしい農産物の原資となったり、雪がふることで空気が澄み、気分がスカッとすることなどがあります。

また、春が来た時に辛い冬を乗り越えたという解放感もひとしおです。

どんなに避けたくても冬は来るのですから、できるだけ楽しみながら乗り越えましょう。必ず春は来るのですから。

職場の教養 感想12月18日(土)「お洒落なネクタイ」

おはようございます。@ukara91です。
12月18日(土)の職場の教養は「お洒落なネクタイ」です。

お洒落なネクタイ

職場の教養12月18日の画像

 社内外で人望の厚いA氏が、入社して間もない頃、上司と共に取引先を訪問した時のことです。
 仕事の話が終わって席を立とうとした際に、取引先の社長から「ところで、Aさんのネクタイはいい柄ですね。お洒落ですね」と言われました。
 思いがけない言葉に戸惑ったA氏は「いえいえ、決してそんなことはありません」と首を横に振り、畏まって会社を後にしました。
 帰社する道すがら、A氏は上司に「先ほど、私はどのようにお応えすればよかったのでしょうか」と尋ねました。
 すると、「謙遜するのもいいけれど、君を褒めてくださった社長のお気持ちを考えると、否定せずに、『ありがとうございます。そうおっしゃっていただき、嬉しいです』と、素直に感謝するとよかったのではないかな」と告げられました。
 それ以来A氏は、人から受けた好意は素直にありがたく受けとめ、自分と関わりを持った人には、できるだけの好意的な言葉をかけることを心がけています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月18日(土)「お洒落なネクタイ」より

<今日の心がけ>
褒め言葉を素直に受け取りましょう

お洒落なネクタイ 感想

職場の教養12月18日の画像

Aさんの受け応えも悪印象は与えなかったと思います。
でも、よりよい応え方はどうだったのだろう?と考えて、よりよい方法を模索することで言葉の使い方は洗練していきます。

人と人のコミュニケーションのほとんどは、言葉で行いますので、よりよい言葉を転宅して、自分が感じたことを適切に相手に伝えたいですね。

職場の教養 感想12月17日(金)「皇帝は南向きに座す」

おはようございます。@ukara91です。
12月17日(金)の職場の教養は「皇帝は南向きに座す」です。

皇帝は南向きに座す

職場の教養12月17日の画像

 Dさんはある日、食卓で子供たちに「ご飯と汁物を置く位置には、決まりがあるんだよ」と言いました。すると、「どうして?」と聞かれ、返答に困りました。
 幼い頃に両親から躾(しつけ)として「ごはんは左、汁物は右」と教わり、Dさんは大人になるまで何も疑問に思わずに、そのスタイルで食事をしてきたからです。
 調べてみると、一説では、中国の古典に根拠があるようです。皇帝は南向きに座って天下を治めると記されています。皇帝からみて左側(東)から太陽が昇るので、沈む西より尊重され「左上位」の考えが誕生し、日本に伝わりました。
 日本では、神聖なお米が食事の中で上位と考えられていたため、左に置くようになったことや、ご飯の奥に汁物を置く地域があることを知ったのです。
 さらに世界に目を向けると、右上位が標準である国や地域が存在するなど、国や地域によって違いがあることも学びました。
 子供の疑問をきっかけに新たな学びを得たDさん。何気ない所作にある本来の意味を理解し、状況に応じた対応ができるようになりたいと決意しました。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月17日(金)「皇帝は南向きに座す」より

<今日の心がけ>
礼儀作法の意味やルーツを調べてみましょう

皇帝は南向きに座す 感想

職場の教養12月17日の画像

礼儀作法のルーツを知ることは、国のルーツを知る事でもあります。
日本の文化の礎は「米」です。
お米は備蓄できるので、古代では天皇が米を備蓄し、天災などが起きた際には備蓄を放出し、民が飢えないように工夫されていました。
だから、通常は古古米をたべ、新米は備蓄に回しながら先入先出し方式でお米が循環していました。

食べ物に心配しなくていい という信頼感を当時の民(百姓)が国に対して感じていたので、安心して暮らすことができ、技術など日本文化を育んでこれたのだと思います。

このように安心できる国の仕組みは日本だけです。「米」があったからこその「日本」なのですね。

職場の教養 感想12月16日(木)「会食中の出来事」

おはようございます。@ukara91です。
12月16日(木)の職場の教養は「会食中の出来事」です。

会食中の出来事

職場の教養12月16日の画像

 ある日、Sさんが取引先との会食の中で、同僚の欠点を冗談交じりに話しました。その場は盛り上がり、あっという間に締めの時間となりました。
 会食の締めの挨拶に立った取引先のY社長から「大変楽しい時間でした。しかし、Sさんから、同僚の方(かた)の欠点を聞いてしまったので、御社に仕事を頼みづらくなりましたよ」と言われたのです。Sさんは慌てて失言を詫びました。
 するとY社長から「Sさんが本当は同僚の方を悪く思っていないことはわかります。しかし、会食の場で言うことではないですね。どうせ話をするなら、同僚の方の良いところを聞きたかったですよ」と言われたのです。
 Sさんは取引先の社長の言葉を真摯に受けとめ、自分をよく見せたいがために、他人の欠点や悪口を言うことを改めようと反省したのでした。
 人は、その時、その場で「顔」を使い分けるものです。ここでいう顔とは、その時々の態度や言動を意味します。<人よりも自分をよく見せたい>という欲に陥ることなく、まっすぐな自分に誇りと自信を持ちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月16日(木)「会食中の出来事」より

<今日の心がけ>
自分自身に誇りを持ちましょう

会食中の出来事 感想

職場の教養12月16日の画像

「他人からよく見られたい」という欲求は、特に若い頃は誰もがもっている欲求だと思います。でも、自分の魅力というのは相手に自然に伝わるもので、誇張した魅力は他人にはマイナスに映ってしまうものだと、年齢を重ねていくと理解できるものです。

毎日生活をしているだけで、人は魅力的です。素の自分で十分魅力的なのですから、誇張せず自然に生活し、自然に仕事をしていきましょう。

職場の教養 感想12月15日(水)「困難が自分を変える」

おはようございます。@ukara91です。
12月15日(水)の職場の教養は「困難が自分を変える」です。

困難が自分を変える

職場の教養12月15日の画像

 陸上女子やり投げの北口榛花(きたぐちはるか)選手は、2019年10月に日本記録をマークし、その勢いで翌年の東京五輪に向けてトレーニングに励んでいました。
 しかし、2020年3月に東京五輪の1年延期が発表されました。
 モチベーションの維持が難しい中、北口選手は「延期をきっかけに助走の方法を変えました。オリンピックはゴールではなくて通過点。”日本記録保持者の私”は、私が超える」と、延期を自分が変わるチャンスと捉えたのです。
 その結果、2021年に開催された東京五輪では、ケガの影響でメダル獲得には至らなかったものの、日本女子では57年ぶりの決勝進出を果たしました。
 私たちが業務に取り組む中で、また日常生活を送る上で、様々な事情で予定通りに物事が進まず、思い通りにいかないこともあるでしょう。自分の力ではどうにもならないことを嘆いても、なかなか状況は変わらないものです。
 困難に直面した際には、<自分の成長の粮(かて)にしよう>と肯定的に受けとめ、今できることに懸命に取り組みたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月15日(水)「困難が自分を変える」より

<今日の心がけ>
今できることにベストを尽くしましょう

困難が自分を変える 感想

職場の教養12月15日の画像

「困難」というものは、経験を重ねた自分がレベルアップする時に訪れるボスキャラのような存在なんだと思います。

職場の教養 感想12月14日(火)「バトンリレー」

おはようございます。@ukara91です。
12月14日(火)の職場の教養は「バトンリレー」です。

バトンリレー

職場の教養12月14日の画像

 建設会社に勤務するKさんは、社長より、1年後に控えた会社創立50周年式典のプロジェクトリーダーに任命されました。
 Kさんは栄(は)えある仕事を任せられたことを誇らしく思いましたが、一方では業務が立て込んでいたため、<忙しくなるな>と後ろ向きな気持ちになりました。
 しかしプロジェクトを進めなくてはいけません。メンバーは5人で、会場手配、プログラム作成、来場者への案内状送付など、業務は多岐にわたりました。
 Kさんは式典で流す動画を制作することになり、倉庫に仕舞われていた昔の写真を引っ張り出して、動画に取り込んでいました。
 その写真を見て、Kさんはあることに気づきました。それは、Kさんがまったく知らない先輩社員がたくさん会社で働いていたことです。
 自分が働く会社には50年の歴史があり、様々な人の思いがつまっていると知ったKさん。自身もバトンリレーの一員であると肝に銘じ、未来に良き会社を残していこうと心を新たにしたのです。

一般社団法人職場の教養 12月14日(火)「バトンリレー」より

<今日の心がけ>
会社の歴史を振り返りましょう

バトンリレー 感想

職場の教養12月14日の画像

長く続いている会社には沢山の社員がバトンを繋いでくれています。
現状が満足いかない状態の会社でも、たくさんの人が繋いでくれて、ここまできているというのは、会社に魅力があり、価値が消費者に評価されてきたからこその結果です。

繋がれてきたバトンは捨てるわけにはいきませんね。

職場の教養 感想12月13日(月)「正月事始め」

おはようございます。@ukara91です。
12月13日(月)の職場の教養は「正月事始め(しょうがつことはじめ)」です。

正月事始め

職場の教養12月13日の画像

 12月13日は、正月を迎えるための準備を始める「正月事始め」の日です。
 旧暦の12月13日は「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたり、婚礼以外はすべて吉とされていたため、正月の年神様(としがみさま)を迎えるのにふさわしいとされました。
 年末の風物詩としてニュースなどで紹介される神社やお寺の「煤払い(すすはらい)」も12月13日に行われます。
 また「松迎え(まつむかえ)」といって、年神様を迎えるための門松やおせち料理を作る時に使う薪(たきぎ)を取りにいくのもこの日でした。
 ちなみに、お歳暮をこの時期に贈るのは、お歳暮が正月用のお供ものだったことの名残です。年神様を迎える準備が整う頃に届けるというわけです。
 京都の祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠やお茶屋を訪れて挨拶をする「正月事始め」の習わしが今も続いています。
 大掃除など、年末に慌しくするのではなく、早めに始めてゆったりとした清清しい気持ちで、新年を迎えたいものです。

<今日の心がけ>
準備は早めに始めましょう

正月事始め 感想

職場の教養12月13日の画像

「正月事始め」。新年を迎えるにあたり、今から助走をつけて新年をスタートダッシュする。というような感じがします。1年はとっても早く過ぎ去りますが、この区切りはたった80回ぐらいしか体験できないのですから、慌てて大掃除したりして新年を迎えるのではなく、今のうちから過ぎ去る年を反省したり、自分の成長を噛み締めたりして、しっかりと新年を迎えたいですね。

職場の教養 感想12月12日(日)「出費がかさむ」

おはようございます。@ukara91です。
12月12日(日)の職場の教養は「出費がかさむ」です。

出費がかさむ

職場の教養12月12日の画像

 師走は年末に向けての後始末、新年の準備など、何かと用事があり、出費がかさむことが多くなるものです。
 家族4人で生活するBさんは将来のために、子供の教育費など出費が増えることを見越して、家計をやりくりしなが貯蓄をしています。
 毎月決まった額を蓄えていますが、最近はお金を使うことが増えて、次第に出し渋るようになりました。特に年末年始は出費も多く、計画通りにいかないためイライラすることがあったのです。
 ある日、そのようなBさんの姿を見た妻が、「あまりイライラしないで。お金を無駄に使わないのはいいことだけれど、使うべき時には思いきって使い、喜んで出す。それがお金を活かした使い方なのでは?」と言われたのです。
 貯めることだけを第1に考え、お金を使う喜びを忘れていたBさんは、妻の言葉を受けてこれまでの自分を戒めました。
 入った時だけではなく出す時も喜び、楽しく蓄えていこうと思ったBさんでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月12日(日)「出費がかさむ」より

<今日の心がけ>
金銭は活かして使いましょう

出費がさかむ 感想

職場の教養12月12日の画像

何をするにはお金が必要ですが、お金は「投資」のために使う物です。
毎日の食事も、自分自身への投資。旅行に行くのも投資。移動する時の電車代もすべて自分が何かを行うための、自分への投資です。

毎日の食事を価格だけ考えて安く上げるのも、他に投資の配分があるならよいですが、美味しいのを食べたいのに我慢ばかりしてるなら、自分への投資が足りないのかもしれませんね。

自分を好きになり、自分に投資ができなければ、他人や社会を幸せにすることはできませんので、仕事だってうまくいきません。

出費がかさむ時は、自分への大型投資ということです。
しっかり投資したんだからがんばって、使用したお金よりも大きな成果がでるようにがんばりましょう。そうやって考えるとお金は増えていくはずです。