職場の教養 感想6月21日(火)「部門を越えて」

おはようございます。@ukara91です。
6月21日(火)の職場の教養は「部門を越えて」です。

部門を越えて

職場の教養6月21日の画像

 A社では、製造部門と営業部門に多くの社員が在籍しています。
 顧客目線で提案する営業部門と作り手である製造部門とでは、重要視する視点が違っていました。そのため、納期や個数の大きな変更がある時には「それはできません」「何とかして下さい」と舌戦を繰り広げることも多かったのです。
 そんなA社では、ある一社員からの提案で、部門を越えた合同で行なう朝礼を一ヶ月限定で導入することが決まりました。
 導入当初は「何かリズムが違う」と思う人が多くいましたが、一ヶ月経つと社内の雰囲気が柔らかくなっていったのです。
 社員の一人は「朝礼を通してコミュニケーションが増えたことから、部門間の報告・連絡・相談がスムーズになりました。今は共に会社を支えている仲間として、建設的に議論ができるようになってきました」と語っています。
 部門は違っても、それぞれが支え合っているからこそ、仕事は成り立ちます。
連帯感を高めて仕事に臨みたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月21日(火)「部門を越えて」より

<今日の心がけ>
職場の連帯感を高めましょう

部門を越えて 感想

職場の教養6月21日の画像

 製造も営業も同じお客さんのために仕事をするチームメイトですが、関係がギクシャクすることが多いです。
同じお客さんの為とはいえ、仕事の視点が違うためギクシャクするのは当たり前なのかもしれません。ギクシャクの原因はリズムの違いです。
それぞれが楽器を持って初めて吹奏楽部で演奏するような感じににています。
やがて自分の楽器になれてくると、周囲の音やリズムの取り方を聞き取ることができるようになり、それに合わせて演奏できるようになってきます。
それができるようになると、不思議と周囲のチームメイトも同じことができるようになります。そうやって調和の取れた音楽を奏でることができます。

自分の楽器に集中しながらも、他と協調する聴力がチームのレベルを上げるといえるでしょう。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)