職場の教養 感想6月1日(木)「衣更え」

おはようございます。@ukara91です。
6月1日(木)の職場の教養は「衣更え」です。

衣更え

職場の教養6月1日の画像

 中国の風習である「衣更え」を日本が取り入れたのは平安時代のことです。
貴族だけが年二回、夏と冬の装束(しょうぞく)を入れ替えていました。
 江戸時代になると、幕府が武士の衣更えを制度化しました。しかし、庶民は手持ちの着物が限られているので冬の間は綿入りの着物を着て、春になると綿を抜いて春用に仕立て直しました。
 伝統的な着物の文化では、季節に応じて「着分け」という衣更えをします。その季節に相応しい色や柄を選ぶ際は、実際の季節より一足早い柄を選びます。桜が満開のときに桜柄の着物を着るのは野暮だということです。
 現代では、学生の制服が冬服から夏服に替わるとき、オフィスで「クールビズ」の取り組むときなどが衣更えを実感できるときかもしれません。
 クールビスは、地球温暖化対策の一環として始まりましたが、持続可能な社会の実現のためにも、衣類を定期的に手入れをすることで、長く使えるという衣更えの文化を大切にしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月1日の(木)「衣更え」より

<今日の心がけ>
衣服を大事に使いましょう

衣更え 感想

職場の教養6月1日の画像

 季節に合わせて服装を替えていくのは、自然に敬意を表しながら活動してきた日本ならではの風習です。中国からの文化というスタートだったかもしれませんが、日本らしくアレンジしてきたのではないでしょうか。
季節を着て楽しむ 良い文化ですね。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)