職場の教養 感想「良かれと思って」

おはようございます。@ukara91です。
8月14日(金)の職場の教養は「良かれと思って」です。

良かれと思って

 仕事を終え、帰宅したAさん。続いて共働きの妻も帰ってきましたが、その日は多忙で疲れていたため、Aさんに夕飯の準備を頼みました。
 日頃、仕事を抱え家事もがんばっている妻のために、<栄養のあるご飯を作ろう>とAさんは台所に立ち、料理をし始めました。すると妻が台所にやってきて、具材の切り方や厚さ、鍋に入れる順番など、口をはさみます。
 Aさんはだんだんイライラし、「疲れているのなら休んでいればいいのに」と、妻の言葉を受け入れられません。妻も「せっかく教えてあげているのに」と意見がぶつかり、楽しいはずの夕飯が気まずいものになってしまいました。
 その後、冷静さを取り戻したAさん。助言を素直に聞けなかったことを謝ると、妻から「今日は作ってくれてありがとう」と言われました。
 家庭に限らず、職場においても、人の行為を素直に受け入れられないことがあるかもしれません。そのような時は、気持ちを静めて相手の立場になって考えましょう。「ありがとう」と受け入れる心のゆとりを持ちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2020年8月14日(金)「良かれと思って」より

<今日の心がけ>
相手の行為を受け入れましょう

良かれと思って 感想

良かれと思って行動したのに・・・という今回のようなエピソードは夫婦喧嘩あるあるランキング上位に来そうですよね。
「親切にしてあげてるのに」という思考から、それを理解できない相手に対してイライラしてしまうというのは典型的な夫婦喧嘩の例だと思います。

奥さんが毎日料理をしてくれていれば、旦那さんが料理人でも無い限り調理の段取りが悪いのは当たり前ですが、奥さんの側から見れば、段取りや経験の無さが目に付き、旦那さんの側から見れば、奥さんより調理の技術が劣っている事をついつい忘れてしまうという事がすれ違いを広げて行くのかもしれません。

「俺、カレーと味噌汁しか作れないけど、それでいい?」と笑顔で切り出してみると良かったのかもしれませんね。

それとも、もっとすれ違いを広げてしまいますかね?(笑)

何十年も連れ添っているご夫婦には、そのご夫婦なりのすれ違い防止対策があるのでしょう。見習いたいものです。

職場の教養 感想「ユニバーサルデザイン」

おはようございます。@ukara91です。
8月13日(木)の職場の教養は「ユニバーサルデザイン」です。

ユニバーサルデザイン

 本日は「左利きの日」です。
 1992年、イギリスのレフトハンドクラブという団体が、左利きの人たちの生活環境向上を目指して、道具メーカーへ要望し、制定されました。
 日本では古くから左右を表わす言葉に、弓手(ゆんで)(左手)と馬手(めで)(右手)があります。弓を持つ手と、馬を操る手綱を持つ手のことで、武具を扱う利き手がそのまま言葉に表されています。
 武具に限らず、世の中の道具は基本的に右利き用に作られています。一般的に左利きの人は少数派で、日常生活で不便さを感じるケースもあるようです。
 そこで、ユニバーサルデザインと呼ばれる、どちらが利き手でも使える道具が生まれました。
 また、子供や高齢者、体の不自由な人、日本語がよくわからない外国人など、誰もがわかりやすく、安全に、安心して使える様々な物が開発されています。
 どのような人にとっても困ることがない、世の中を築いていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月13日(木)「ユニバーサルデザイン」より

<今日の心がけ>
豊かな社会づくりに貢献しましょう

ユニバーサルデザイン 感想

日本人は右利きが多く、一昔前は幼少期に左利きなら、親が右利きに矯正するというのが当たり前でした。
西洋では、左利きの人の方が多いのでしょうか。

利き手が異なるからといって、成長に影響がでるとは思いませんが、仏壇でお坊さんが打つ木魚などは、右側に設置されており、右利きが前提に道具がセッティングされています。前提の言い方を変えると「型」となります。
とあるお坊さんに聞いたところ、木魚が左に配置されていてもOkと言っていましたが、各家庭の仏壇の木魚は右側にセットされている事から、お坊さんの方が、「右」に慣れていくしか無いという環境の中で右が使えるようになってくるのだと思います。
また、左利きの人が箸を持って食事をする姿に違和感を感じる年配者は多いです。

日本の武道や茶道などには、昔から育まれてきた「型」があります。
「型」が文化でもありますので、左右の違いも気をつけたいところです。

いろんな価値観があって良いという多様性時代になっています。左右どちらでも使えるというユニバーサルデザインよりも、右利きには右利きの、左利きには左利きの優れた価値があるというお互いを認め合う思考が、これからのユニバーサルだと思います。

職場の教養 感想「ホオジロの姿に学ぶ」

おはようございます。@ukara91です。
8月12日(水)の職場の教養は「ホオジロの姿に学ぶ」より

ホオジロの姿に学ぶ

 4月になると、Mさんの家の軒下に、ホオジロが巣を作ります。15年前に飛来してから、毎年、子育てに来ています。
 雛が生まれると鳴き声が大きく、近所に迷惑をかけることがありました。そのつど、野鳥を保護するためであること、短期間であることを説明し、了承を得ていました。
 しかし、3年前、壁を這い上がってきた蛇に巣が襲われ、生まれたばかりの雛が被害に遭いました。それ以来、ホオジロが来なくなってしまったのです。
 自然の摂理とはいえ、ホオジロにとっては悲惨な出来事に、Mさんは<来ないのは仕方がないな>と諦めていました。ところが今年の春、再びホオジロがMさんの家にやって来たのです。やがて無事に子育てを終え、彼方に飛んで行きました。
 その頃、失敗続きの仕事にやる気を失っていたMさん。<やるべきことをやり、果敢にチャレンジして、未来を切り拓こう>と、勇気を持って前に進むことを、ホオジロの姿から学んだのでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月12日(水)「ホオジロの姿に学ぶ」より

<今日の心がけ>
一歩動いてみましょう

ホオジロの姿に学ぶ 感想

ホオジロはスズメとよく似ています。下記はホオジロの写真ですが、スズメだと思いませんか?(笑)

スズメと比べて少し尾羽が長く、顔の白黒模様やお腹が白くなく茶色であることが違いのようです。

とはいえ、田舎暮らししていても、スズメやホオジロをじっくり見る機会は少ないため、スズメかホオジロとして覚えておくとよいかもしれません。

野鳥はどこに巣をつくっても絶対安全とはいえず常にリスクを背負っています。だからといって、襲われた場所に意地でも巣を作り続けても、同じ敵が生きてる限りまた襲われるのは野生動物でも判断できるのでしょう。

人の場合は、活動して命を失うような事はほとんどありません。
大きなリスクが無いのなら、何度も失敗しながら軌道修正していく事が成功への一番の近道といえます。

また、我々は他人の失敗や生き方のコツなどをネットや本からも学ぶことができます。自分が失敗しなくても、他人の失敗を疑似体験することで自分の活動に活かせるのですから、「学び続けること」は人生を生きやすくする秘訣です。

日本人の学ぶ時間は平均 月6分と言われています。
(総務省実施の平成28年社会生活基本調査)
平均で6分ですから、学んでいない大人がとても多いのでしょう。
義務教育や大学を修了し、勤め先の仕事を学んだ後は勉強しないという人が多いのではないでしょうか。

現代人はとても忙しく時間がありませんが、今はオーデイオブック(オーディブル)等で読書も音で聞ける時代となり、なんとなく移動時間にイヤホンから流れるものを聞くだけで勉強することができます。

「学びつづける」事に対して、一歩進む事はとても大切だと思います。DAIGOさんの超集中力あたりから、音声で聞いてみることをおすすめします。(始めての人は無料)

職場の教養 感想「平常心を保つ」

おはようございます。@ukara91です。
8月11日(火)の職場の教養は「平常心を保つ」です。

平常心を保つ

 言葉は、円滑な人間関係を築く上で、大切な伝達手段の一つです。
 正しい言葉を身につけて発していくことはもちろん、他国の言語や手話などを学んだりすることによって、人間関係の幅はさらに広がり、豊かな人生が築かれていくでしょう。
 人と会話をする際は、相手が何を伝えたいのかを的確に把握することを意識して聞きましょう。
 日常の中で、何気なく発したひと言によって話が食い違ったり、誤解が生じたりすると、人間関係が悪くなるだけではなく、思わぬトラブルを招きかねません。
 目先の欲得に動ぜず、「相手のために何ができるか」「どうしたら人の役に立てるか」と熟慮し、プラスの言葉を意識して発しましょう。
 どのような時にも相手をきちんと正対し、正しく言葉を交わし、その人の心の動きを察していくことが肝要です。
 平常心を保ちながら、今という時を乗り切っていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月11日(火)「平常心を保つ」より

<今日の心がけ>
相手ときちんと正対して話しましょう

平常心を保つ 感想

ついつい何も考えずに感情で言葉を発し、トラブルを招く経験は誰にもあると思います。社会生活でこういったトラブルは多いのに、学校ではその対策を教えてくれたりはしません。

感情にまかせて言葉を発しないためには、思考力が必要です。
相手の言葉に反射的に対応していると、感情から言葉を発してしまうように、人間は設計されているようです。相手の言葉に対して、「彼はどのように感じて、その言葉で伝えようとしてくれているのか?」など、言葉の奥にある相手の思考に目を向けていくことで、自身の思考力が磨かれていきます。
これを繰り返していくうちに、思考力が磨かれるだけでなく物事の本質を見極める洞察力も身についていきます。

相手の言葉に思考することに慣れてきたら、目に見える全ての物事で思考できるようになります。
そうなると、自然と平常心になっていると思います。

職場の教養 感想「道の日」

おはようございます。8月10日(月)の職場の教養は「道の日」です。

道の日

 国土交通省は、昭和61年度に道路の意義や重要性について知らせることを目的として、8月10日を「道の日」に制定しました。
 その理由は、大正9年8月10日に、日本で最初の道路整備についての長期計画である第1次道路改良計画が実施されたからだといわれています。
 道路は、毎日の生活に欠かすことのできないものです。とはいえ、あまりにも身近な存在になり過ぎて、その重要性を見過ごしてはいないでしょうか。
 日本の道路の総延長距離は、およそ120万キロで世界第6位です。但し、日本より道路の長い国は、ほぼ国土の広大な大国です。道路密度を世界の国々と比べてみると、我が国は世界で2番目に道路整備が進んでいることがわかります。
 アスファルトの寿命は、交通量や地盤にもよりますが、約10年程度です。また、高速道路では、40年程度の寿命だといわれています。
 道路を長い期間使うためにも、急ブレーキをかけないように運転をするなどの心がけが、「道」への感謝の表わし方なのかもしれません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月10日(月)「道の日」より

<今日の心がけ>
道路への感謝を深めましょう

道の日 感想

 日本も車社会。どこへ行くにも道路を通って車で行くことができます。
また、コンビニや道の駅なども整備されて、仕事で車に乗る人達にとってもトイレに困ることもなく便利な時代になりました。

道路はみんなの共有財産です。移動している時間も楽しみながら走ることが道路にも車にも優しい運転と言えるでしょう。
人生も同じです。今を楽しみながら走ることで、自分も人生も大切にすることができるはずです。

景色を楽しみながらドライブを続けて行きましょう。

職場の教養 感想「聞いているつもり」

おはようございます。@ukara91です。
8月9日(日)の職場の教養は「聞いているつもり」です。

聞いているつもり

 人の話をしっかりと聞くことは大切だとわかっていても、いざ実行しようとすると意外に難しいものです。
 Yさんは、家に帰るとテレビのニュース番組を見て、一息ついてから食事をするのが日々のルーティンです。
 毎晩、帰宅直後のYさんに妻が熱心に話かけてきます。仕事の疲れを癒やしたいYさんは、妻の話に適度に相槌を打ちながらも聞き流していました。
 そのようなある日のこと、Yさんは前の晩に妻から頼まれていた大事な買い物をうっかり買い忘れてしまいました。
 この一件をきっかけに、「聞いているつもり」になっていたことを猛反省したYさん。以来、帰宅した時はまず席につき、妻の話にしっかりと耳を傾けるようにしたのです。
 すると妻は、今日あった出来事だけではなく、最近の悩み事や自分の夢についても話すようになり、夫婦は円満になったのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月9日(日)「聞いているつもり」より

<今日の心がけ>
相手の話はしっかりと聞きましょう

聞いているつもり 感想

現代社会で健康を保つには、「食べること」「運動すること」の他に「会話すること」が必要といえると思います。

会話するためには、聞き手が必要です。
他人の態度は自分の鏡ですから、相手の話をしっかりと聞いてあげることで、自分の話をしっかり聞いてもらえることになります。

身近な人ほどしっかりと話しを聞いて、健康的な人間関係をキープしていきましょう。

職場の教養 感想「正直に生きる」

おはようございます。@ukara91です。
8月8日(土)の職場の教養は「正直に生きる」です。

正直に生きる

 およそ150年前、幕末から明治初期に日本を訪れた西洋人の書物には、日本の人々を「正直である」と記述しているものが多く見られます。
 例えば、「人の物をくすねる」「賄賂を要求する」という行為が、貧しい生活の中にも見られないことに驚き、自国や歴訪した国々の文化や人々と比較し、高い評価を持って当時の日本の姿を書き残しています。
 翻って、現代の日本はどうでしょう。諸外国に比べると治安の良さや、秩序を守る意識の高さが評価される一方で、保身のための嘘や、受注のために賄賂を贈るなどの行為が見受けられます。
 「正直」には、「正しくて、嘘や偽りのないこと」という意味と共に、「見せかけやごまかしではない様(さま)」という意味もあります。故に、苦しいのに「苦しくない」という「見栄を張る」ことも正直さを欠く行為でしょう。
 諸外国の人々から「素晴らしい」と称えられた「正直」という心の様を、改めて見直していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月8日(土)職場の教養「正直に生きる」より

<今日の心がけ>
まっすぐな生き方を目指しましょう

正直に生きる 感想

現代はありのままの正直な自分で生きるのは難しいと言われる時代です。

でも、生まれたばかりの赤ちゃんは今も昔も正直でありのまま生きています。

ということは、ありのまま正直に生きる能力が備わっているのに、そうじゃない生き方を僕たちは選択しているのでしょう。

自分のための人生です。周囲の評価ばかり気にせずに、自分のために精一杯生きてみましょう。きっとその方が周囲の人たちのお役にも立てるはずです。

職場の教養「夏の挨拶」

おはようございます。@ukara91です。
8月7日(金)の職場の教養は「夏の挨拶」です。

夏の挨拶

 はがきを用いた夏の挨拶には、暑中見舞いと残暑見舞いがあります。
 暑いさなか、普段会えない人や、お世話になった人の健康を気遣ったり、書き手の近況報告をしたりするこの習慣は、江戸時代から始まったといわれています。
 お盆に里帰りする際、先祖へのお供え物を持参する風習から、お世話になっている人に贈り物をする習慣へと変わりました。明治時代になると郵便制度が発達し、簡素化されて挨拶状を送るようになり、現在の便りの形となったのです。
 暑中見舞いと残暑見舞いの違いは、はがきを出す時期ですが、それぞれの期間を知らない人は案外多いかもしれません。諸説ありますが、暑中見舞いは梅雨が明けてから立秋まで、残暑見舞いは立秋から8月末までが一般的です。
 書き方、お見舞いの挨拶から始まり、健康を尋ね、自らの近況を知らせます。
結びには、相手を気遣う一文を添えて、日付を入れて締めくくります。
 同じ挨拶のはがきでも、年賀状とは、またひと味違った趣があります。夏らしい絵はがきに、日頃の感謝の気持ちを文字に表わしてみてはいかがでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月7日(金)「夏の挨拶」より

<今日の心がけ>
はがきで感謝を伝えましょう

夏の挨拶 感想

季節に応じて体を言葉で気遣う事。これも日本の風情で、知的な文化だと思います。

でもこの猛暑には、言葉もかわさずに黙ってリポビタンDやチオビタを渡してくれるのが風情よりも心に響きます。

昔から受け継がれてきた風情や文化も継承しながら、相手に響く行動も掛け合わせて、我々日本人進化していきましょう。

職場の教養 感想「風鈴の音色」

おはようございます。@ukara91です。
8月6日(木)の職場の教養は「風鈴(風鈴の音色)の音色」です。

風鈴の音色

 最近は聞く機会が少なくなりましたが、「チリンチリン」という風鈴の音色は、涼(りょう)を運んでくれます。
 昔から鈴や鐘、太鼓、笛などは、人々の暮らしと深く関わってきました。夏は気温や湿度が上がるため食べ物が腐りやすく、菌が繁殖して病(やまい)が広まりやすい時期です。そうした病をを防ぐ魔除けの一つとして使われたのが風鈴でした。
 その起源は、お寺の軒(のき)の四隅に吊り下げられた、青銅(せいどう)の風鐸(ふうたく)が始まりともいわれています。今でも、風鈴市を開く社寺は多くあります。
 また、岩手県奥州市の水沢駅のホームには、6月から8月に沢山の南部風鈴(なんぶふうりん)が吊るされ、「残したい日本の音風景(おとふうけい)100選」に選ばれています。
 現代はエアコンや冷蔵庫などの家電製品によって、快適な夏を過ごすことができ、食品管理や除菌も徹底されています。
 こうした快適な暮らしの中だからこそ、時には軒先(のきさき)に吊るした風鈴の音色に涼を感じる風情を持ちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月6日(木)「風鈴の音色」より

<今日の心がけ>
涼を感じる工夫をしましょう

風鈴の音色 感想

風鈴の「チリンチリン」という音は、たしかに涼しく感じさせてくれますよね。

こういう日本の風情も感じることができなくなってしまいそうなほど、社会はピリピリムードですが、少しでも穏やかに過ごすためにも、この夏はチリンチリンと風鈴の音を楽しんでみてはいかがでしょうか。

なんとなく昭和な風景を思い出し、心に余裕が生まれるかもしれません。

職場の教養 感想「体感温度」

おはようございます。@ukara91です。
8月5日(水)の職場の教養は「体感温度」です。

体感温度

 体感温度は人それぞれに違いがあります。夏の室内での体感温度は、人によっては、その差が3度以上あるともいわれます。従って、自分が暑いと感じていても、周囲の人も同じように暑いと感じているとは限らないのです。
 8月のある日、暑がりのSさんは、大汗をかきながら営業先から戻ってきました。冷房の設定温度を下げて、汗が引くまで休憩していると、Tさんが、カーディガンを着ている姿が目に留まりました。
 Sさんは、<Tさんは寒いのかな。でも自分は炎天下の中、外回りをしてきたのだから、我慢してほしい>と心の中でつぶやいたのでした。
 ところが、他の社員から「Sさん、寒いです。冷房が効いた職場でずっとデスクワークをしている、私たちのことも考えてください」と言われたのです。
 その言葉を聞いて反省したSさん。それからは自分の感覚だけで考えるのではなく、周囲に確認をしながら、温度調節をするようになったのでした。
 今年も暑い日が続きますが、周囲にも気遣いつつ、夏を乗り切りましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月5日(水)「体感温度」より

<今日の心がけ>
室内の温度調整に配慮しましょう

体感温度 感想

梅雨も明けて、一気に猛暑が訪れて来ました。
外回りから帰ってきた営業が、事務所に戻って涼んでいる時に、事務所にいた人たちが寒がるという光景はどこの会社にもありがちです。
顧客と直接接する営業の方が偉いと考える人が日本には多いので、事務所の人は営業に何も言えず遠慮しながら服を羽織る事が多いのではないでしょうか。

事務所の仕事も営業の仕事も対等です。
ずっと室内で仕事をしてくれている人がいるからこそ、外回りもできるので、お互いの気遣いが大切ですよね。

男女でも体感温度が違います。
女性は冷房に弱く、体は冷えると体調に変化が起きやすいので、男性は特に気をつけてあげる必要があります。

周囲への気遣いをさり気なく行ないながら、暑い夏を乗り越えて行きましょう。