職場の教養 感想「梅干し」

おはようございます。@ukara91です。
6月15日(月)の職場の教養は「梅干し」です。

梅干し

 6月は、梅の実がみのる季節です。採れたばかりの新鮮な梅の実は、ジャムやシロップ、梅酒など、様々なものに加工されていきます。
 広い用途がある梅の実ですが、その代表ともいえる加工食品の一つに、「梅干し」があります。酸味と塩気が強く、白米にもお茶にも合う梅干しは、日本では馴染み深い伝統食の一つとなっています。
 古来、携行食、保存食、傷の消毒などに重宝されていた梅干しは、江戸時代になると町民や農民も作るようになり、身近な食べ物となりました。
 今では梅干しを作る家庭も少なくなってきましたが、様々な効能や保存食としての有用性は、昔も今も変わりがありません。
 科学的に証明されていなかった頃でも、私たちの祖先はそれらを知っていたのでしょう。そうした知恵を子に孫に代々受け継いで、今に伝えてきたのです。
 現在、量販店などで容易に手に入る梅干しですが、遥か昔の人々の知恵が込められていると思うと、より味わいが深くなることでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月15日(月)「梅干し」より

<今日の心がけ>
食を通じて伝統を学びましょう

「梅干し」感想

 最近はおいしい梅干しが少なくなってきましたね。
梅干しはしょっぱくて酸っぱいからおいしいのですが、お店で売っている梅干しは甘くて塩分控えめなものが多いです。僕はしょっぱいのが好みなんですよね。

 梅干しは赤い色ですが、梅はそもそも緑色です。植物は自分の身を守るために毒(生物毒)を身にまとう事が多いですが、青梅の毒も有名です。

木になったばかりの若い青梅を生で食べると、めまいや嘔吐を起こすなんて聞いたことありますが、大量に食べない限り害はないのでしょう。

青梅に限らず、植物には毒性のあるものが多いですが、煮たり焼いたり塩漬けしたりと、一定の工程を減ることで無毒化される料理も多いようです。これは先人たちが食べた時の体調変化に敏感で、多くの方の経験値がビッグデータとなり、やがて伝統食へと定着していったものと思います。

最近の梅干しが塩分控えめなのは、保存料や糖分を豊富に含むことで日持ちさせる事ができるからです。昔は保存料や砂糖がありませんでしたので、日持ちを向上させるには塩を大量に使うしかありません。

また、昔は農業しか産業がなかったので、みんな仕事で汗をかいていたので、今よりも塩分が必要で、梅干しもしょっぱいと感じなかったとも考えられます。

いづれにしても、人が食べることができるように加工する方法を見つけた先人たちには頭が下がります。

職場の教養 感想「新入社員に学ぶ」

おはようございます。@ukara91です。
6月14日(日)の職場の教養は「新入社員に学ぶ」です。

新入社員に学ぶ

 入社して2ヶ月になる新入社員のKさんが、「おはようございます」と今朝も明るく、元気よく、大きな声で出社してきました。
 その姿を見ながら、入社10年目のSさんは、Kさんに「今日も元気があっていいね」と声をかけました。すると、Kさんがまた大きな声で「ありがとうございます」と言葉を返したのです。
 そのような2人のやり取りを見ていた上司から「Kくんの姿は、昔のSくんを見ているみたいだね」と言われ、Sさんは驚きました。
 Sさんは上司に、「私は新入社員の頃、あのように元気でしたか?」と聞き直しました。上司は笑いながら「そっくりだよ」と言います。
 入社当時の自分を振り返ったSさんは、<確かに、誰にも負けないぐらい大きな声で返事をしていたな>と思い出しました。そして、最近、挨拶がおざなりになっていた自分を省みたのです。
 Sさんは後輩の姿勢から、初心の大切さを学んだのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月14日(日)「新入社員に学ぶ」より

<今日の心がけ>
初心に返り自分の姿勢を見直しましょう

「新入社員に学ぶ」感想

 新入社員の頃は、会社の業務経験が無いので元気な挨拶や素直な態度で先輩たちの注目や評価を集めていくという日本のサラリーマンの文化があります。

経験を重ねていくと、やがて素直さや元気なあいさつが無くなっていくのも、同様の文化かもしれません。

新人の元気なあいさつを10ポイントとすると、2の経験をすると、挨拶ポイントが8に減り、合計ポイントの10は変わらないまま。という感じが致します。

これって、元気のいい挨拶を継続していたら、12ポイントになりますよね。

頭で考えると、12ポイントは決して難しいことではありません。
難しくないことは、すぐに実行し、継続することで習慣化していきます。

ですから、すぐに実行してしまいましょう。

職場の教養 感想「相手の立場で考える」

おはようございます。@ukara91です。
6月13日(土)の職場の教養は「相手の立場で考える」です。

相手の立場で考える

 職場で、円滑な人間関係を作るには、どうしたらよいのでしょうか。
 それには、自分の都合を優先する前に、相手の立場になって考えてみることです。そして、自分がされて不快に感じる言動は、相手にもしないことです。
 例えば、上司から指示を受けた業務を遂行する際には、「上司が自分に要求していることは何か」を考えて取りかかることが大切です。わからなければ相談し、仕事が終わったならば、報告することを忘れてはなりません。
 仕事を指示する側は、相手が理解しやすい言葉を用いましょう。また、言動が一方的になっていないかにも注意をしましょう。
 このように、お互いが相手を思いやる気持ちが大切です。心遣いが双方向から働き始めると、職場内にチームワークが生じ、より良い職場環境が築き上げられてくるものです。
 しかし、相手のことを考えすぎて、動けなくなってしまう場合があるかもしれません。その場合は、相手の気持ちが明るくなるような言動を心がけましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月13日(土)「相手の立場で考える」より

<今日の心がけ>
互いに相手を思いやりましょう

相手の立場で考える 感想

相手の立場で考えることは当たり前だと誰もが思っているのですが、出来ていないのが現状かもしれません。

相手が言いたい事は何か?と考える前に感情的な思考モードに入ってしまい、自分本位の思考から逃れられなくなるから、相手の立場で考えるところに至らないのでしょう。

この社会は様々な異なる思考の「人」で成り立っています。「同じ人間なのに、なんであの人ああいう風に考えるのだろう?」ではなく、「みんな考え方違うのに、同じ社会で暮らしているなんですごいことだな」と、一人ひとりが違う生き物なんだと捉えることが、相手の立場で考えるというマインドを醸成していくのだとおもいます。

でもこれ、人類永遠の課題かもしれませんね。

職場の教養 感想「五ヶ瀬ぶどうカンパチ」

おはようございます。@ukara91です。6月12日(金)の職場の教養は「五ヶ瀬(ごかせ)ぶどうカンパチ」です。

五ヶ瀬ぶどうカンパチ

 宮崎県延岡市の飲食店では、ぶどうの皮を餌に混ぜて養殖した「五ヶ瀬ぶどうカンパチ桜舞(おうぶ)」が人気を集めています。
 養殖に取り組むのは、地元の水産会社です。カンパチのブランド化を模索していた2015年の夏、五ヶ瀬ワイナリーの支配人から、「ぶどうの皮をカンパチの餌に混ぜてみてはどうか」と提案されました。
 ぶどうの皮には抗酸化作用があり、ポリフェノールなどの健康成分を多く含んでいます。その皮を粉末にして餌に混ぜ、与える時期などを試行錯誤して約1年半後、適度に脂がのり、さっぱりした味のぶどうカンパチが誕生しました。
 これまでと同じ商品や手法にこだわると、消費者のニーズに応えられない場合もあります。その時は、色々なことを見直して見るチャンスではないでしょうか。
 今あるものと別のものを組み合わせたり、改善改良したりすると、新たな商品の誕生へとつながるものです。
 ヒントは無数にあり、打つ手は無限にあると心得て仕事に励みたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月12日(金)「五ヶ瀬ぶどうカンパチ」

<今日の心がけ>
仕事に創意工夫をしてみましょう

 コロナの影響で生活のニーズは様変わりしました。
売り上げ減の止まらない企業もあれば、売り上げが伸びすぎた企業もあると思います。以前と全く同じ世界にはもうもどらないかもしれません。

こういう変化の時期は予想がつかず、怖いですよね。

でも、こんな時期こそ創意工夫して変化していくチャンスです。

創意工夫のコツは、今までやってきた商品やサービスに何かをかけ合わせて、あたらしいニーズやウォンツに対応していく事です。今までやってきたものやサービスには買ってくれていた人たちがいる筈です。その人たちも、変化した時代を生きています。今までのものに何かを掛け合わせ、変化した時代に対応した商品やサービスにバーションアップさせていきましょう。

職場の教養 感想「病膏肓(やまいこうこう)に入る」

おはようございます。@ukara91です。
6月11日(木)の職場の教養は「病膏肓に入る」です。

病膏肓(やまいこうこう)に入る

 日々の仕事に追われながらも、好きなことをやるために、しっかりと時間を確保する人は多いでしょう。
 しかし、好きなことの度が過ぎて睡眠不足に陥ったり、疲れが溜まったりすると、仕事や生活に支障をきたしてしまうかもしれません。
 それを戒める「病膏肓に入る」という中国の故事があります。「膏(こう)」とは心臓の下あたりで、「肓(こう)」は横隔膜の上の隠れた部分です。
 内臓の奥深くのこの部位が病むと、針も灸もその力が及ばず、病気が重くなって治療ができなくなることを指します。
 転じて、ある物事に熱中しすぎて、手のつけられないほどになる状況を意味しています。
 職場においては仕事が主(しゅ)であり、好きなことや趣味は従(じゅう)であり、優先させるものに重きを置かなければならないでしょう。
 仕事を充実させるため、節度を保ちつつ好きなことを楽しみたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月11日(木)「病膏肓に入る(やまいこうこうにはいる)」より

<今日の心がけ>
メリハリをつけて仕事を進めましょう

 「仕事が主であり、好きなことや趣味は従であり、優先させるものに重きを置かなければならない」と今日の職場の教養で示唆されていて、好きなことよりも仕事を優先した方がよいですよ?と示唆しているのかもしれません。

 お金を稼がなければ生活ができないので、我慢してでも上司や会社の指示に従うというのは昭和の美徳でしたが、現代や未来では、我慢して行う仕事が他社との競争力に勝つ原動力にならないことが明らかです。

 だって、我慢しながら行った仕事と、好きで好きでしょうがないと思い行った仕事では後者が勝ってしまうのは誰でも想像できますよね。

 今の時代は、好きなことを仕事にしていく事が重要です。
 仕事が主で、趣味は従という考え方は捨てて、むしろ従を主に変えていくことが、幸せになるための唯一の方法なのかも知れません。

職場の教養 感想「時間は資産」

おはようございます。@ukara91です。
6月10日(水)の職場の教養は「時間は資産」です。

時間は資産

 本日、時の記念日は、100回目を迎えます。「時間を正確に守る生活を普及させる」ため、1920年に東京天文台(現・国立天文台)などが制定しました。
 江戸時代の人々は、日の出と日の入りを基準として生活することが一般的でした。季節によって基準が変わるなど、時間への意識が厳密ではなかったようです。
 大正時代になると、天文台では観測時刻を正確に記録するために、精密な時計を使用するようになり、時間への意識を高める活動が活発化していきました。
 「時は得難くして失い易し」とは、中国の歴史書「史記」に記されている格言です。これは「好機に巡り合うことはめったにない。油断するとすぐに去り、時は二度と巡ってこないので、わずかな時間でも大切にすること」という意味です。
 時間は全ての人々に、平等に与えられた資産ともいえるでしょう。そうした時間の使い方は、一人ひとりの意思に任されているのです。
 「時の刻みは命の刻み」ともいます。「時の記念日」を契機にして、1日に与えられた24時間の使い方を、改めて点検してみてはいかがでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月10日(火)「時間は資産」より

<今日の心がけ>
時間を有効に使いましょう

電気の無かった時代は、日が落ちて暗くなると行動に制限がでるので、便利な現代よりも時間を貴重に扱っていたと思います。

今は、暗くなっても長距離の移動もできるし、昼と遜色ない環境で本も読める。そうやって便利になった分、「いつでもできる」という甘えが芽生えて、「明るいうちにやっておこう!」という気持ちになりづらくなったのかもしれません。

「時間は資産」です。便利な時代になった分、自己管理をしっかりおこない、資産を活用したいですね。

職場の教養 感想「成長の伸びしろ」

おはようございます。@ukara91です。
6月9日(火)の職場の教養は「成長の伸びしろ」です。

成長の伸びしろ

 「あの人は才能があるから成功した」という言葉をよく耳にします。それに加えて、「私は才能がないから、努力をしても意味がない」と言い訳が先行し、自分の可能性をも見失ってる人は多いようです。
 高校の数学教諭のYさんは、中学時代まで数学が苦手でした。しかし、友人と一緒に試験勉強をしていた際に、問題を解くコツをつかみ、解答までのプロセスを導きだすことができるようになり、好きな教科になっていきました。
 高校生になると、数学が得意教科となり、教師を志すまでに成長しました。現在、Yさんは、苦手な生徒の立場に立って、解き方の楽しさを伝えています。
 人は苦手なことに遭遇した時、そこから目を反らしがちです。しかし、そのまま逃げ続ければ、自身の成長は止まってしまいます。逆に目を反らさずに、正面から向き合えれば、自身の成長の伸びしろがあることがわかります。
 職場においても、苦手を自覚し、自身が成長する過程を楽しみましょう。そうした努力から、働き甲斐が生まれ、才能が開花されるのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月9日(火)「成長の伸びしろ」より

<今日の心がけ>
努力して才能を磨きましょう

「成長の伸びしろ」感想

 苦手な事から逃げたり、目を反らしたりというのが無い人は少ないでしょう。
Yさんのように、試験勉強中に問題を解くコツを掴み、楽しくなっていくケースも稀かもしれません。

 苦手な事に遭遇した時に、努力でそれを乗り越えようとするのは、ちょっと窮屈な気がしませんか?

無理やりそれを乗り越える必要はありません。

でも、今後の人生をより楽しく生きるために、「なぜそれが苦手なのか?」を知る事は大切な事です。知ることによって、今後その苦手な事から無理に逃げる必要もなくなり、正面から「苦手と向き合う」ことができます。

何故苦手になっていったのか?が解かった時点で、苦手は解消される事もありますが、それでも苦手なら、苦手から一定の距離を保てばよいと思います。

そんな自分も認めてあげる事で、成長することはできます。

努力することだけが成長とは限りません。自分を認めてあげて、そっと自分の背中を押してあげましょう。

職場の教養 感想「本誌の活用法」

おはようございます@ukara91です。
6月8日(月)の職場の教養は「本誌の活用法」です。

本誌の活用法

 本誌「職場の教養」を活力朝礼以外でも効果的に活用している企業があります。
 熊本県のIクリニックでは、数年前から業務日誌と併用して、「職場の教養」を読んでの感想を50字前後で書く取り組みを始めました。
 当初は戸惑うスタッフもいましたが、次第に浸透していきました。今では、「優しい対応を心がけたい」「電話でも相手の方の気持ちが明るくなるような対応を心がけたいと思います」と前向きな文章が多くなりました。
 同クリニックの看護部長であるI氏は、取り組みの効果について、「感想を記入する時に「職場の教養」を読み直すので、内容について改めて向き合うことができ、その気づきをスタッフは仕事に活かしてくれています」と語ります。
 I氏はこの取り組みを始めてから、日々スタッフの成長を実感しています。そして時には、スタッフの感想をヒントにクリニック内の改善を図っています。
 Iクリニックのように、私たちも職場において、さわやかな挨拶や丁寧な応対を心がけたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月8日(月)「本誌の活用法」より

<今日の心がけ>
気づきを仕事に活かしましょう

「本誌の活用法」感想

 「職場の教養」は様々なエピソードを疑似体験することができる媒体だと思います。日々の仕事だけでは経験できないエピソードを覗き見できるという感じでしょうか。

覗き見しただけでは、読んだ内容が右から左へ流れていくだけで、学びにはなりません。読んだ後に、登場人物それぞれの視点でエピソードを捉えてみて、「感想を考える」ことで、そのエピソードから学ぶことができるのだと思います。

50文字で文章にするのは大変だと思いますが、文章にするからには考えなければならないので、これが習慣化される会社は、考える社員の集まりになります。

そうなると、通常業務の中での気づきも増え、社員や顧客と交わす言葉も洗練されていき、豊かなコミュニケーションの取れる組織になるのでしょう。

職場の教養 感想「序列を守る」

おはようございます。@ukara91です。
6月7日(日)の職場の教養は「序列を守る」です。

序列を守る

 複数の人が集まると、中心となるリーダーが必要になるものです。
 職場では役職者やリーダーが、それに当たります。中心となる人をしっかりと意識していくことが物事を成功や発展に導きます。
 次のようなケースは、よくあるのではないでしょうか。中心となるリーダーがいるのに、別の人が仕切ってしまい、チームワークが乱れてしまうことです。
 例えば、直属の課長を飛び越えて、先に上役の部長に相談や報告をしてしまうことです。そのため、直属の課長が知らないうちに、仕事が進行していたりすることもよく聞くケースです。
 職場では、最も身近な上司に心を寄せ、速やかに報告・連絡・相談をしていくことで、業務が円滑に進みます。こうした基本の意識が希薄になっていくと、チームの和が乱れることになりかねません。
 自分がつながるべき、仕事上で中心となるリーダーに心を合わせていくことで、より良い成果が得られるでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月7日(日)「序列を守る」より

<今日の心がけ>
リーダーとなる人に心を寄せましょう

「序列を守る」感想

 ある程度組織が大きくなると、仕事の流れを整備するためにリーダーが必要になります。仕事の流れを「川の流れ」と考えると解りやすいかもしれません。

会社の存在意義や目標を達成するために川が流れます。最下流の目標に向けて、何も障害がなければ直線の太くて流れの早い川が一番よいですよね。この場合は、茶町以外のリーダーは必要ないかもしれません。

ところが、目標にむけて障害のない流れなどありません。山を越えたり岩を避けたりしながら、大雨の際に決壊しないようにしながら下流へ安定した水流を届ける必要があります。その流れを管理するのが管理職でありリーダーの役割だと思います。

会社の存在意義や目的目標がしっかりしていないと、「このまま水を流して大丈夫だろうか?」と疑念が生じたり、岩の前までを担当してる人からは「この岩の先はどうなっているんだ?」と見えない先を気にしたりと、それぞれの立ち位置から見える景色から色んな感情が生じます。

存在意義・目的目標のために、できるだけ早くて強い水流を流し続けるのがリーダーの役割と言えます。

大きな岩を越えるために、水流を2つに分ける場合や、それぞれのゴールが別れている場合には、ポイントポイントでリーダーが必要になるので、役割分担の認識と、最終ゴールの共有など、リーダーには意思の疎通が必要になります。
全体目標の中のどの部分を自分が担当しているのか?が共有されていて、適切にリーダーが配置されている組織はとても良い会社だと思います。

しかし、目標や存在意義が不明確で、売り上げだけをとにかく求めるという会社がほとんどだろうと思います。当然そうなると、役割分担も不明確になるので、「序列を守る」のも実際には不可能で、リーダーも、リーダーに従う人たちも、仕事に収集できず、人間関係に余計な時間を取られるという非効率な組織になります。

連絡・報告・相談が乱れている時は、組織の存在意義や目標について見直すのが一番の対策です。その上で組織のリーダーを適切に配置しましょう。
コロナの影響で、テクノロジーを使ったコミュニケーションツールが便利に使える事があきらかになりました。これらのツールは序列を簡単に飛び越えることができます。

組織は大きく見直す時期に来ているのかもしれません。


職場の教養 感想「最後までやり切る」

おはようございます。@ukara91です。
6月6日(土)の職場の教養は「最後までやり切る」です。

最後までやり切る

 料理が趣味のIさん。休日はインターネットで検索したレシピを使って、妻や子供に手料理を振る舞っています。
 ある休日、午前中に食材の買い出しを済ませ、下ごしらえにも時間をかけて夕食を作りました。それをおいしそうに食べる子供たちは笑顔に溢れていました。
しかし、食後に妻だけが怪訝な顔をしています。
 Iさんが理由を聞くと、「料理をするのはよいけれども、朝からキッチンを独占して張り切って作ったのならば、最後の皿洗いや食器の後始末までしっかりやってね」とズバリ指摘されたのです。
 その言葉にIさんは、心の中を見透かされたような気がしました。メニューを考え、食材を買い込み、料理を作り、食べるところまでで満足し、後始末はいつも妻に押し付けていたのです。
 「有終の美を飾る」と諺にあるように、家事も仕事も何事でも、締めくくりまでしっかりとやり遂げることが、立派な行ないなのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月6日(土)「最後までやり切る」より

<今日の心がけ>
一貫して取り組みましょう

「最後までやり切る」感想

どんな事でも、「最後までやり切る」には工夫が必要かもしれません。
Iさんの奥様が怪訝な表情になった理由は、文面に記されています。


「料理をするのはよいけれども、朝からキッチンを独占して張り切って作ったのならば皿洗いや食器の後始末までしっかりやってね」という奥様のご指摘はごもっともですが、奥様の負担を減らそうとしてIさんが行った行為だとしたら、夫婦喧嘩の元にもなりかねない出来事になってしまいます。

今回のエピソードはIさんの趣味という設定なので、奥様の一言にグウの音も出ない設定ですけどね。

キッチンは普段は奥様の仕事場かもしれません。だとしたら、奥様やお子様の協力を仰ぎながら一緒に料理をしてみてはいかがでしょうか。
普段料理をしている奥様からは、アドバイスもいただけたり、子供達も夫婦が仲良く料理をしているならば、手伝いたくなるのではないでしょうか。

そうやって作った料理を食べる食卓は、とても楽しくなるでしょうね。

食べた後の食器洗いや後始末も、もちろん皆で行ないましょう。とても良いコミュニケーションの場となり、お子様も「後始末」を覚えるようになると思います。

それを何度も繰り返していると、「最後までやり切る」という行動が習慣化されます。家族の絆も深まりそうですね。