「ハイ」と受け入れる心 職場の教養2019.8.16(金)

倫理研究所発行 職場の教養2019.8.16(金)では

「ハイ」の返事には「一切を受け入れる」の意味があり、すぐに返事をする姿勢には受諾の意思表示があると示しています。

兄と事業を営んでるMさんは上司である兄からの意見や助言に対して「いや・・・」という言葉をついつい発してしまい、兄から「Mはいつも「いや」というがその言葉は僕を否定している事になるよまずは話を聞いてくれないか。その後で自分の考えを言ったらどうかな」と指摘を受けたエピソードを元に、無意識に兄を否定する印象を与えていた事に反省するMさんの様子や、反省後Mさんはまず「ハイ」と相手の話を努めて聞くようにしているのだそうです。

<今日のこころがけ>
爽やかな「ハイ」の返事を心がけましょう

「ハイ」と受け入れる心 感想

仕事上でも家庭でも、こちらから伝えた言葉に対して爽やかに「ハイ」と返事されたらこちらもとても嬉しい気持ちになり気分も上がります。
エピソードのお兄さんからの指摘のように、まずは話を聞いて、その後に自分の考えを言えれば大人通しコミュニケーションもスムーズに進められそうです。

でも、陰険な言葉や高圧的な指示に対して爽やかに話を聞く事は難しい。

聞く時の姿勢だけではなく、相手に発言する時の姿勢も爽やかに伝える事が大切だと思います。

それから、人や立場によって言葉の使い方が異なる事も意識するとよりスムーズなコミュニケーションができそうです。
昔、チームにリーダーとして経験の浅かった時期に、自費でいろんな研修に参加しまくった時期がありますが、その際にとても参考になった某ホテルの社員心構えを思い出しました。
下記に記しながら改めてコニュニケーションを見直してみたいと思います。

某ホテルの社員心構えの一部⇣⇣⇣

私たちは異なった知性の集まりです。ですから、それぞれ立場によってコニュニケーションの取り方が異なります。

軍人のYesはMayby

官僚のNoもMayby

となります。
自分の立場に偏った解釈だけではなく、相手の立場を踏まえて解釈し、連絡するようになるとチームはスムーズに運営できます。

*職場の教養とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。
このBLOGはその冊子をもとに感想を述べています。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)