職場の教養 感想9月30日(木)「食卓での挨拶」

おはようございます。@ukara91です。
9月30日(木)の職場の教養は「食卓での挨拶」です。

食卓での挨拶

職場の教養9月30日の画像

 暑さのピークも過ぎ、秋の気配を感じる季節となりました。農作物の収穫期であり、夏バテで低下した食欲が回復する秋は「食欲の秋」といわれます。
 食事に欠かせないのがその前後の挨拶です。国や文化によって異なりますが、日本では食前に「いただきます」、食後には「ごちそうさま」と挨拶をします。
 この挨拶は単なる決り文句ではありません。「いただく」という言葉は「もらう」や「食べる」の謙譲語(けんじょうご)で、神仏にお供えをした物や、身分の高い人から物を受け取る時に頭の上である「いただき」に掲げる動作に由来するとされます。
 肉も魚も命そのもので、私たちはほかの生き物の命をいただいて生きているのです。食材そのもの、その食材を育てた人、料理を作った人など多くの働きに思いを馳せ、感謝の心と敬意を表わすことが挨拶です。
 「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶には、これまで育まれてきた日本文化や日本人の考え方が反映されています。習慣だけでなくその背景にある精神も大切にしながら、秋の実りをいただきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月30日(木)「食卓での挨拶」より

<今日の心がけ>
食事の挨拶の由来を知りましょう

食卓での挨拶 感想

職場の教養9月30日の画像

僕たちが生きていくためには、食べ物を食べなければなりません。
秋は、旬の食べ物が多い季節。食べていける事により一層感謝したい季節です。

人が満腹に食事をできるようになったのは、数十年前です。
それまでの先人の努力や工夫によって、現代の私たちは食べたいだけ食べることができるようになりました。食物連鎖への感謝とともに、先人にも感謝しながら、「いただきます」と感謝して今日はごはんを食べてみましょう。

職場の教養 感想9月29日(水)「どんぐり銀行」

おはようございます。@ukara91です。
今日の職場の教養は「どんぐり銀行」です。

どんぐり銀行

職場の教養9月29日の画像

 「どんぐり」とはブナ科の果実の俗称で栄養価に富み、リスやカケス、クマなどの野生動物や、縄文時代においては日本人の主食となっていました。
 戦後、日本では木材不足を補う為、過ぎやヒノキなど成長の早い針葉樹(しんようじゅ)がたくさん植えられ、反対にどんぐりが実る落葉樹(らくようじゅ)は減少しました。しかし、落葉樹は水を貯(わくわ)える働きもあったので、結果的には水不足へとつながりました。
 香川県は地理的条件で昔から水不足に悩まされていました。そして1992年、県が中心となり、森林づくりの一環として「どんぐり銀行」が設立されました。
 この銀行で扱われるのはお金ではなく、どんぐりです。「森の通貨」であるどんぐりは、預けることはもちろん、苗木(なえぎ)やグッズで払い戻すことができます。
 設立から19年、どんぐり銀行の利用者は3万人を超え、出張所は全国39ヶ所になりました。日本全国各地にどんぐりの森が創生されているのです。
 日本人は昔から自然と共に生きていました。「自然があって、今の生活がある」という心を忘れずに生活したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月29日(水)「どんぐり銀行」より

<今日の心がけ>
森の恩恵に感謝しましょう

どんぐり銀行 感想

職場の教養9月29日の画像

どんぐりには、大切な役割があったのですね。
人がそれに気づいて対策を打てた事はよいことだとおもいます。

最近のニュースで、森の木々を沢山切ったところに太陽光パネルを設置した斜面が土砂崩れを起こし、町を襲って人的被害がでたという事がありました。
これも、目先の利益を追うことばかりに目がいって、大切な視点を失ってしまったという悲しいエピソードで、どんぐりの経験と同じく今後に活かさなければいけません。

どんぐり銀行が必要ではなくなるぐらい、人は自然に対して敬意を表し、よく知らなければなりません。

職場の教養 感想9月28日(火)「虫ゴムの役割」

おはようございます。@ukara91です。
9月28日(火)の職場の教養は「虫ゴムの役割」です。

虫ゴムの役割

職場の教養9月28日の画像

 それまで知らなかったことを知った時、好奇心が満たされ、今後の生活の中で有益な情報や知恵として活かすこともできるでしょう。
 Nさんは通勤する際に、自宅から最寄り駅まで自転車を利用しています。ある朝、タイヤの空気が減ったのを感じ、空気入れでタイヤに空気を注入しました。
ところが、空気は逆流して、一向(いっこう)に空気圧が上がりませんでした。
 パンクしているほどタイヤはつぶれていませんが、何度試みても、安定して走るだけの状態に戻りません。そこで、久しぶりに自転車店に立ち寄り、店主に事情を話しました。
 すると、「空気の逆流を防ぐ虫ゴムが傷んでいるのでしょう。新品と交換しますね」と言って、ものの五分も掛からずに修理してくれたのです。
 自転車にはハンドルやサドル、タイヤやペダル、チェーン、ブレーキなどのほかに、虫ゴムという小さくても大切な部品があることを知ったNさん。新しい学びと共に、専門の知識を持つ人から話しを聞く大切さも知ったのでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月28日(火)「虫ゴムの役割」より

<今日の心がけ>
知らないことは思い切って尋ねましょう

虫ゴムの役割 感想

職場の教養9月28日の画像

「虫ゴム」というのを僕は初めて知りました。同じように知らなかった人は多いのではないでしょうか。
職場でも、虫ゴムのように気づかれないところで活躍している人がいるのでしょう。
隅々のことまでよく知り、目を向けていきたいですね。

職場の教養 感想9月27日(月)「桃栗三年、柿八年」

おはようございます。@ukara91です。
9月27日(月)の職場の教養は「桃栗三年(ももくりさんねん)、柿八年(かきはちねん)です。

桃栗三年、柿八年

職場の教養9月27日の画像

 Tさんは自宅近くの商店街へ買い物に行きました。
 八百屋には秋が旬の柿や栗が並んで売られていました。その様子を眺めていると、「桃栗三年、柿八年」」という諺(ことわざ)が頭に浮かびました。
 自宅へ戻って「桃栗三年、柿八年」について辞書で調べてみると、「芽生えた時から、桃と栗は三年、柿は八年たてば実を結ぶ意。何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だということ」と記されていました。
 この諺は、仕事にもたとえられるでしょう。何か大きなことに取り組む時には、日々コツコツと地道な努力の積み重ねが大切です。
 業務は、すぐに成果や結果を出せるものもありますが、短期間では成し遂げられないことも少なくありません。
 目先の業務を一つひとつ丁寧に行うのはもちろんですが、短期間では成し遂げられないことも少なくありません。
 目先の業務を一つひとつ丁寧に行うのはもちろんですが、一方では、中長期の計画を見据え、それに向かって仕事を進めながら、自己成長や会社の発展につなげていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月27日(月)「桃栗三年、柿八年」より

<今日の心がけ>
目標に向かって努力を続けましょう

桃栗三年、柿八年 感想

職場の教養9月27日の画像

目標によって、また、人によって花が開くまでの時間は異なります。
回りの人の方がうまく行っていたり、先に花が開いたからと言って諦めず、まずは自分なりにコツコツと進めていくことが大切です。
コツコツ進めていると、うまくいっている人と、自分との違いも把握できるので、自分の進め方の改善にも繋がります。自分と回りの人の違いを気にして、すぐに諦めていたら、改善もできないので、何の学びにもなりません。

八年経たないと実がならない「柿」は、桃や栗に対して嫉妬することもなく、しっかりと自分のペースで成長していきます。

私たち人間も一人ひとり違う生き物なのですから、自分に自信をもって、一歩一歩進んでいきましょう。

職場の教養 感想9月26日(日)「娘の一言」

おはようございます。@ukara91です。
9月26日(日)の職場の教養は「娘の一言(ひとこと)」です。

娘の一言

職場の教養9月26日の画像

 日々、業務にあたる仲で、物事が順調に進む時もあれば、そうでない時もあるものです。うまく進まない時は、視野が狭くなりがちなので要注意です。
 ある日、部下のミスによって業務が滞ってしまったSさん。その日一日、<なぜ、間違うんだ>と、部下に責め心を持ちながら仕事をしてきました。
 帰宅すると、妻が小学生の娘に宿題の間違いを注意しています。ところが、娘はあっけらかんと妻に「次できたら○(まる)かな?」と聞くのです。
 思いがけない娘の一言によって、その場の空気が和んだのでした。妻は「そうだね。次できたら○だね」と笑顔で答え、娘は真剣に宿題に取り組んだのです。
 一連のやり取りを見て、Sさんは、部下に対する心の持ち方を反省しました。
そして、<誰に対しても許す心と信じる心を持とう>と決意したのでした。
 誰もが、うまくいく時とそうでない時があり、それぞれに要因があります。まずは、その要因を客観視(きゃっかんし)してみましょう。その際の気づきを次の業務に活かすことができれば、ワンランク成長した「○」へと昇華するのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2021年9月26日(日)「娘の一言」より

<今日の心がけ>
信じる心を持ちましょう

娘の一言 感想

職場の教養9月26日の画像

Sさんは娘に救われましたね。
部下のミスに対していつまでもイライラしていると、その部下はどうなってしまうでしょうか?また、その部下の変化に対して、Sさん自身ももっとイライラする事になっていったと思います。

仕事上、部下に対して指導が必要な事はありますが、イライラした状態で指導すると必ず部下や周囲に伝染してしまいます。指導する立場になったらまずは自分のイライラをコントロールする術を学ぶ必要がありそうです。

職場の教養 感想9月25日(土)「秋の彼岸」

おはようございます。@ukara91です。
9月25日(土)の職場の教養は「秋の彼岸」です。

秋の彼岸

職場の教養9月25日の画像

 今年の「秋の彼岸」は、今月20日から26日までです。墓参りに出かける人も多いでしょう。
 結婚10年目で、妻と2人の子供と暮らすMさんには気になることがありました。
Mさんは仕事が多忙で、家族と過ごす時間が減っていたのです。
 お彼岸の中日(なかび)、Mさんは久しぶりに父の墓参りに行きました。すると、父との思い出が蘇ってきました。
 父は今のMさんと同じように仕事で帰宅が遅かったのです。Mさんは幼い頃、その寂しさから「父さんは仕事ばかり」とこぼしたことがありました。
 すると翌日、Mさんの机に父からの手紙が置いてあり、こう書かれていました。
「いつも帰りが遅くなってごめんね。次の休みはどこかへ遊びに行こう」
 その出来事を思い出すと心が温かくなってきて、Mさんは<時間がなくても手紙を書くなど、コミュニケーションの方法はいくらでもある>と気づいたのです。
 墓参(ぼさん)して、亡き先祖や家族との絆を再確認しましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月25日(土)「秋の彼岸」より

<今日の心がけ>
家族とのつながりを見直しましょう

秋の彼岸 感想

職場の教養9月25日の画像

子供の頃のMさんにとってはとてもさみしい経験でしたが、こうやってずっと覚えていられるエピソードを残してくれた父親は素敵だと思います。
親から「ごめんね」と言われたことで、子としても申し訳ない気持ちになったりして、相手を思いやる心を養う大きなキッカケになったのではないでしょうか。

お彼岸は旅立った家族を思い出してみましょう。思い出すたびに心が磨かれ、やさしい気持ちになれると思います。

職場の教養 感想9月24日(金)「気持ちを静める」

おはようございます。@ukara91です。
9月24日(金)の職場の教養は「気持ちを静める」です。

気持ちを静める

職場の教養9月24日の画像

 仕事上で予期せぬ事態が発生した時、不安や焦りなどに襲われることがあります。そうした場合、どう対応すれば良いでしょうか。
 心が落ち着かないまま考えを巡らせてもよい案はなかなか生まれず、焦って動くとかえって事態が深刻化することもあるでしょう。
 対応の一つとしては、焦って事に当たるのでなく、感情が静まるまで待つことです。突発的に湧き出る感情は時間と共に収まってくるため、心が落ち着いてから考え始めるのが良いでしょう。
 感情を静めるには、意識して深い呼吸をしてみることです。重要な判断を迫られた時、冷静沈着に対処できるように心を整えます。そこから妙案が浮かぶこともあるはずです。
 日々の仕事や人間関係では、想定していない波風が立つこともあります。負の感情を持たないようにするばかりではなく、それに捉(とら)われて判断を誤らないようにしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月24日(金)「気持ちを静める」より

<今日の心がけ>
一呼吸おいて考えましょう

気持ちを静める 感想

職場の教養9月24日の画像

イライラして、怒りの言葉をぶつけてみたり、予期せぬ事態の背景も知らず、勝手に落ち込んでしまったり、そういう衝動的な感情が生まれる事は誰にでもあるとおもいます。
そうやって衝動的な感情にまかせて行動すると「失敗したなぁ〜」と後から後悔してしまうことが少なくないと思います。

予期せぬ事態が起きた時は、ちょっと時間をおき、「この事態が起きた背景はどんな感じになっていたのだろうか?」など事象をしっかり把握する事が不可欠ですが、感情が高まっている時には冷静に考える事ができないので、まずは「時間を空けてみる」事が必要です。

感情は必ず静まります。「一呼吸おく」ことを意識していきましょう。

職場の教養 感想9月23日(木)「父の声援」

おはようございます。@ukara91です。
9月23日(木)の職場の教養は「父の声援」です。

父の声援

職場の教養9月23日の画像

 K子さんは2人の子供の母親であり、フルタイムで仕事をしています。毎日の業務が多忙で疲れている上に、近頃は反抗的な子供の態度に悩んでいました。
 そのようなある日、父の墓参りに行き、墓前(ぼぜん)で近況を報告していると、「K子、がんばれ!」という亡き父の声を思い出したのです。その瞬間、K子さんの脳裏に、自身が小学6年生だった時の運動会の場面が蘇りました。
 仕事で学校行事にいつも来られなかった父が、初めて運動会に来てくれた日です。徒競走(ときょうそう)でK子さんが走り出すと、応援席から父の大きな声援が聞こえてきました。「走れー、K子」「K子、がんばれ」と1番前の席で叫んでいたのです。
 K子さんは恥ずかしさのあまり、走ることに集中できず、ゴールが遠くに感じました。家に帰ったK子さんは父にお礼も言わず、そっぽを向いていたのでした。
 <あの時は恥ずかしかったけれど、ずっと、お父さんは私を応援してくれているんだ>と父親の愛情に気づいたK子さん。<今は大変でも、父のように子供に愛情を注いでいこう>と、勇気と元気が湧いてきたのです。

<今日の心がけ>
親の愛情をたどってみましょう

父の声援 感想

職場の教養9月23日の画像

親は自分にとって一番味方してくれる存在で、応援してくれている事を実感すると、勇気が100倍湧いてきますよね。
親以外でも、自分を応援してくれている事に気づいた時、やはり勇気が湧いてくるし、自分に自信も湧いてきます。

今の自分を応援してくれてる人は、必ず身近にいるものです。
一人でも自分を応援してくれる人がいるのなら、がんばってみましょう!

職場の教養 感想9月22日(水)「尽くす気持ち」

おはようございます。@ukara91です。
9月22日(水)の職場の教養は「尽くす気持ち」です。

尽くす気持ち

職場の教養9月22日の画像

 人から何かをしてもらった時に、お返しをしたくなる心理状態を、「返報性(へんぽうせい)の法則」といいます。
 例えば、友人や職場の同僚から旅行のお土産をもらったら、<旅行に行った時は、私もお土産を買ってこよう>という心理になるでしょう。
 しかし、この法則は良い方向のみに働くわけではなく、人に対するマイナスの態度にも敏感に作用するのです。
 相手に無愛想な態度をとられたら、自分の態度も無愛想になることは、「返報性の法則」の作用といえるでしょう。
 また、人に尽くそうとして行動しても、見返りを求める気持ちがどこかにあると、相手がそれを察知して、自分が望むような結果が得られないこともあるかもしれません。
 どのような状況にあっても、自分を優先するのではなく、相手のために尽くすことが、巡り巡って自分に返ってくることにつながるのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月22日(水)「尽くす気持ち」より

<今日の心がけ>
見返りを求めず行動しましょう

尽くす気持ち 感想

職場の教養9月22日(水)の画像

「他人の態度は自分の鏡」とも言います。自分の行動が写し鏡のように自身に跳ね返ってくるという事を、先人たちは知っていたのでしょうね。
他人の行動を変えることは難しいですが、自分の行動は自分の意思で変えていくことができますので、良い行動ををして他人を幸せにしてあげましょう。それがいつか自分に帰ってきたら、ラッキーです。

職場の教養 感想9月21日(火)「月と明朗」

おはようございます。@ukara91です。
9月21日(火)の職場の教養は「月と明朗(めいろう)」です。

月と明朗

職場の教養9月21日の画像

 本日は中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)です。
中秋の名月を鑑賞する文化は、平安時代に遣唐使によって日本に伝えられたといわれています。現代でも、団子を供え、ススキを飾るなど、月見の文化は日本人にとって馴染みがあります。
 月明かりの「明(めい)」という字を辞書で調べると、「日(ひ)」は、太陽ではなく窓を指しており、窓から月の光が差し込んでくる状態を表わしているとあります。
 周囲の情況は暗い夜のはずですが、その文字がなぜ「あかるい」という意味を表わしているのでしょうか。現代社会で私たちは、夜は電気をつけて生活していますが、街灯も電気もない暗がりに差し込む月明かりはとても明るいものです。
 日々の生活において、思い通りにいかないことや、時には困難な状況に直面することもあるでしょう。
 暗闇に差し込む月の光のように、困難な時にこそ心に月のような明るい光をかかげて、日々の業務に励みたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月21日(火)「月と明朗」より

<今日の心がけ>
明朗を心がけましょう

月と明朗 感想

職場の教養9月21日の画像

「月」には力があり、昔から世界各地で話題になっていますね。
西洋では、満月を見ると皮膚から毛が生えてきて「狼男」になるという物語もありますが、日本では暖かい気持ちにさせる有り難くて神秘的な存在そして、親しまれています。

現代でも、夜に車で走ってる時に、月の光が明るい時はとても視界が広く走りやすいですね。晴れていて、満月が良く見える時にはしっかりと月に感謝しながら、月の光を愛でて楽しみんでみてはいかがでしょうか。