職場の教養 感想3月1日(火)「慣例を見つめ直す」

おはようございます。@ukara91です。
3月1日(火)の職場の教養は「慣例を見つめ直す」です。

慣例を見つめ直す

職場の教養3月1日の画像

 「慣例」とは、「以前から行われていて、習慣のようになっている事柄」をいいます。社内を見渡すと、慣例となっていることがあるでしょう。
 慣れている業務であれば、仕事は捗ります。しかし、慣例での作業が相対的には、他部署やお客様のためになっていないこともあります。
 たとえば、社内全体の備品を管理する部署で、在庫がなくなると発注しているものが、使う側としては不要な備品になっている場合があります。お客様への応対マニュアルが、時代にそぐわないことがあるかもしれません。
 人は、時に変化を恐れる一面を持っています。しかし、業務の中には、変えてはいけないものと、時代に合わせて柔軟に変えていくべきものがあります。
 今、自身が携わる業務について、時には立ち止まり、関係する他者の声に耳を傾けるのも必要なことでしょう。
 習慣化された業務を見直し、改善したほうが良いところは改善しつつ、会社の良き慣例を残していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養3月1日(火)「慣例を見つめ直す」です。

<今日の心がけ>
日々の業務を見直しましょう

慣例を見つめ直す 感想

職場の教養3月1日の画像

慣例などの習慣があることで、動作は洗練されスピードがあがります。
価値を効率的に生み出すための手段として慣例は有効だと思います。

でも、価値は時代によって変化していきます。時代の変化を取り入れず慣習だけが続いている場合は、価値の無くなったことにスピード感を出して取り組んでいることになり滑稽です。

価値を提供し続けるためには、時代や市場の変化を感じ取り、自分達も変化を続けていくことだと思います。

職場の教養 感想2月28日(月)「チーム一丸で取り組む」

おはようございます。@ukara91です。
2月28日(月)の職場の教養は「チーム一丸で取り組む」です。

チーム一丸で取り組む

職場の教養2月28日の画像

 プロスポーツチームにおいて、注目されるのはプレーする選手たちです。
 チーム内には、選手だけでなくスカウトする人やマネージャー、用具係、広報係など、様々な役割を担う人が数多くいます。
 プレーで勝利に貢献することはできませんが、そうした人たちも選手と同じ目標を共有し、それぞれの役割を果たすことでチームは一丸となり、より良い方向へ向かいます。
 一丸となって課題や目標に向かって取り組むことは職場も同様です。部署ごとに役割は違っていても、それぞれが互いに支え合って仕事は進みます。時には、社内だけではなく、他社との協力も必要となるはずです。
 2月も終わり、来月には決算を迎えるという職場も多いでしょう。また、それに伴う人事異動などで、新しい体制づくりがスタートする時期です。
 理念や目標を確認しながら、課題解決のゴールに向かって、より一層、団結力を高めて業務に精進しましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月28日(月)「チーム一丸で取り組む」より

<今日の心がけ>
理念と目標を確認しましょう

チーム一丸で取り組む 感想

職場の教養2月28日の画像

 チーム内の人間は一人一人個性があり別の人間です。価値観や考え方は異なることもあるでしょう。それでも同じチームで仕事を進めるには、手と手をとりあって協調して仕事を進める必要があります。
仕事のために価値観や考え方は変える必要はありません。歩調を合わせてチーム一丸となるには、「理念」と「目標」が必要です。
「理念」がなく「数値目標」だけしかないチームは、バラバラになりがちです。
自分達のチーム(会社)は、どんなミッションを行い社会貢献をするのか。それをどのうような手段で行うのか。が理念と目標です。しっかりと文章化してチームで共有しましょう。時代と理念がずれてきたと皆が感じたら、その時は皆で修正を加えていきましょう。

職場の教養 感想2月27日(日)「相手を変えようとする前に」

おはようございます。@ukara91です。
2月27日(日)の職場の教養は「相手を変えようとする前に」です。

相手を変えようとする前に

 M子さんは、後始末ができない小学2年生の長男に頭を抱えていました。
 M子さんは、長男が遊んだ後に毎回、片づけの大切さを伝え、時には諭し、厳しく指導しました。しかし、一向に改善されないのです。
 何度言っても片づけようとしないため、たまりかねて叱責すると、「ママだってできていないじゃないの」と、言葉が返ってきました。咄嗟に「ママは忙しいから仕方がないのよ」と言ってしまったのです。
 長男の言葉が頭から離れなかったMさんは、深夜、自分を顧みました。すると、子供の頃に後片づけが苦手だったことを思い出しました。
 忙しさや疲れを言い訳にして、自分も片づけができていなかったことを反省したM子さんは、自ら率先して部屋の掃除を始めました。その後次第に、M子さんが厳しく言わなくても、長男も後片づけをするようになったのです。
 自分ができていないことを押しつけようとしても、相手はそれを受けとめにくいでしょう。人を改めさせる前に、自分を見つめる勇気を持ちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月27日(日)「相手を変えようとする前に」より

<今日の心がけ>
自分を顧みる習慣を持ちましょう

相手を変えようとする前に 感想

職場の教養2月27日の画像

 今日の職場の教養のエピソードは親子関係でしたが、これと同じようなエピソードは職場の上下関係にも多いと思います。
 上司に意見を言いづらいので、上司は自分の状況を顧みることができず、次第にチームの士気が下がり数字に現れてしまうのでしょう。
そういう経験をしたならば、自分が上になった時には自分を顧みてから部下に指示を出せる上司になりましょう。
何事も、まずは自分からですね。

職場の教養 感想2月26日(土)「座りっぱなしを改善する」

おはようございます。@ukara91です。
2月26日(土)の職場の教養は「座りっぱなしを改善する」です。

座りっぱなしを改善する

職場の教養2月26日の画像はこちら

 事務職のDさんは最近、運動不足を自覚しています。
 これまでは、会社まで歩いて通勤するのが唯一の運動でした。しかし、在宅勤務が増え外出も減ったため、標準体重をオーバーしてしまったのです。
 Dさんは<パソコンの前で座りっぱなしの現状を変えよう>と思い、「運動の効果」について調べました。すると、適度な運動が生活習慣病の予防だけでなく、ストレス発散にもなり、心身に良い影響を与えることを知りました。
 近年は、運動が脳を活性化させるということが科学的に証明されています。また「座りっぱなしの状態では、寿命に影響を及ぼしたり、認知能力や集中力が低下して仕事のパフォーマンスを下げる」という研究成果があることも知りました。
<運動不足を早期に改善しなければならない>と痛感したDさんは、「1日20分でできる運動」をしたり、仕事の合間にはストレッチを取り入れるようにしました。また仕事中、1時間に1回は立ち上がり、体をほぐす時間を設けたのです。
 仕事の合間に、軽い運動をしながら体の調子を整えているDさんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月26日(土)「座りっぱなしを改善する」より

<今日の心がけ>
適度に運動しましょう

座りっぱなしを改善する 感想

郷土の実り2月26日の画像

 人の体には多くの微生物が共存していて、その微生物たちがいなければ食べ物を食べても栄養を吸収することもできません。
適度に運動することによって微生物たちの環境も整えてあげることができます。
自分だけの体では無いと考えると、適度な運動も苦になりません。
体という共通の資本を大切に使用しましょう。

職場の教養 感想2月25日(金)「白魚(しらうお)」

おはようございます。@ukara91です。
2月25日(金)の職場の教養は「白魚」です。

白魚

職場の教養2月25日の画像はこちら

 透き通るように白く美しい手のことを「白魚のような手」といいます。
 白魚は、春の訪れを告げる細長く優美な姿の小魚です。生きているうちは透き通っていますが、蒸したり煮たりすると真っ白になるため白魚と呼ばれています。
 粗食を旨として健康に留意していた徳川家康は、殊(こと)のほか白魚を好みました。また、江戸湾の佃島には御膳白魚漁を行う漁師までいました。
 白魚漁は夜間に行われます。海面近くの篝火(かがりび)に寄ってっくる白魚を網ですくって捕るのです。夜の海面に美しく揺れる白魚漁の漁火(いさりび)は江戸の春の風物詩でした。
 水揚げされた白魚は漆塗りの献上箱に納めて朝早いうちに江戸城へ運ばれました。その運搬は大名行列よりも優先されたそうです。
 白魚料理には、酢の物、揚げ物、吸物などがありますが、「白魚そばきり仕立」という白魚を蕎麦に見立てた珍しい料理もあります。
 日本人は昔から、季節の移ろいに敏感でした。四季折々の旬を味わうという喜びを失わず生活していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月25日(金)「白魚」より

<今日の心がけ>
季節感を大事にしましょう

白魚 感想

職場の教養2月25日の画像はこちら

 日本は島国なので海に囲まれていて、様々な魚介類を食べることができます。
しかし江戸時代には冷蔵庫が無いため、塩漬けにしたり、煮物にしてしまわないと魚は腐ってしまいます。そんな中で大名行列よりも優先して白魚を調理して食べたというのは、食に貪欲であり、また、海の幸への感謝の気持ちが高かったのだと思います。
 現代は冷凍技術が発達して、鮮度のよい魚をいつでも食べることができますが、それでも獲れたてほやほやの魚をすぐに捌いたものを食べると、冷凍された魚とは違います。
獲れたてのものを食して、我々を生かしてくれる生き物に感謝してみたいものです。

職場の教養 感想2月24日(木)「決断の時」

おはようございます。@ukara91です。
2月24日(木)の職場の教養は「決断の時」です。

決断の時

職場の教養2月24日(木)の画像はこちら

 私たちは日常、大小問わず何かを判断しなければならないことがあります。
 その際、損得や都合の良し悪しなどを「頭」で考える一方、「好き嫌い」といった感情、すなわち「心」で判断する場合もあるでしょう。
 京セラの創業者である稲盛和夫氏は、著書『心。』の中で、「人生のさまざまな場面で、『人として正しいか』という行動規範をもつことが大切だ」と述べています。
 それは、「自分に正直であること」、「人をだまさないこと」、「周囲への思いやりを大切にすること」など、誰もが幼少の頃から教わってきたことです。
 実際に稲盛氏は、負債を抱えて経営破綻した大手航空会社の再建を任された際も、この基準を第一に貫き、また周囲に示し続けました。
 その結果、それまで航空業界はまったくの門外漢(もんがいかん)であったにもかかわらず、僅か数年という期間で再上場を成し遂げたのです。
 私たちも、会社や人生の命運を左右するような大事だけでなく、日常の小事にも、「人としての正しさ」を忘れず、時々の決断を下していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月24日(木)「決断の時」より

<今日の心がけ>
小さなことにも心を込めましょう

決断の時 感想

職場の教養2月24日の画像はこちら

 「人として正しいか」よりも、「上司に怒られないか」を判断基準にしてはいないでしょうか。普段の仕事で「上司に怒られないか」が最優先順位になっている場合は、それはある意味「決断の時」なのかもしれません。退職の検討という意味です。
 今、社会人として経営したり会社勤めをするまでの長い間、人としての判断ができるように小さなころから経験を積んできたことで、人格が形成されています。その自分が「なにか違うなぁ」と感じたら、その自分の判断を大切にして、周囲に意見を伝えましょう。自分の感じたことを会社というものを通じて実現していく時に、大きな力が発揮できるものです。自分に謙虚でありながら、自信をもって決断していきましょう。
人生は決断の連続です。

職場の教養 感想2月23日(水祝)「信頼される態度」

おはようございます。@ukara91です。
2月23日(水祝)の職場の教養は「信頼される態度」です。

信頼される態度

職場の教養2月23日の画像はこちら

 広告会社に勤めるHさんは、入社して10年が経ちました。
 日々、多くの上司や先輩と共に仕事をしながら、たくさんのことを学んでいます。その中で、普段の態度と営業成績の関係に気づくことがありました。
 ある先輩は、電話応対でお客様へお礼を伝える際に、椅子にもたれながら「ありがとうございます」と言っていました。
 別の先輩はお客様との電話でお礼を伝える時には、必ず前かがみで頭を下げながら「ありがとうございます」と伝えていました。
 両者の違いは成果にも表われ、前者の先輩には取引先が増えるものの、長続きせず、営業成績も伸び悩んでいました。後者の先輩は着実に取引先が増え、営業成績が安定していました。
 「一事が万事」といわれますが、お客様との信頼関係を築く上で、仕事に向かう態度や姿勢の良さは信頼を得るために大切です。
 Hさんは先輩の姿を見習いつつ、自身の姿勢も見直しています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月23日(水)「信頼される態度」より

<今日の心がけ>
日々の動作に気を配りましょう

信頼される態度 感想

職場の教養2月23日の画像はこちら

 仕事は目先の損得で行うことを「良し」とする企業は多いですが、目先だけでは何信頼を失い、やがて利益も失います。目先の利益を求めながら、同時に信頼を重ねていくことで利益も継続していき、仕事は広がっていくのだと思います。
「目先」と「信頼」どちらかを選ぶのではなく、どちらも求めていきましょう。

職場の教養 感想2月22日(火)「応援が力になる」

おはようございます。@ukara91です。
2月22日(火)の職場の教養は「応援が力になる」です。

応援が力になる

職場の教養2月22日の画像はこちら

 東京2020パラリンピック陸上競技男子マラソンの、腕に障害のあるクラスで、永田務(ながたつとむ)選手が銅メダルを獲得しました。30キロ過ぎに4位に転落する厳しいレース展開を変えたのは、沿道からの声援でした。
 「丁度皇居の辺りで、でっかい声で名前を叫ばれて、なんか、スイッチが入った」と永田選手は当時を振り返っています。
 スポーツの世界だけでなく、日常生活や日々の業務でも、同僚や取引先といった、誰かの応援によって自分の力を発揮できることが往々にしてあるでしょう。
 しかし、家族をはじめ身近な人からの応援というのは、当たり前のように思いがちで、普段なかなかそのありがたみに気がつきにくいものです。
 日頃、多くの人々に支えられていることに感謝し、今度は自分が相手の支えとなれるよう、言葉や行動など、形に表わして応援できるようにしたいものです。
 お互いに応援し支え合い、感謝の気持ちを深めながら、それぞれが持つ力を十分に発揮できる職場づくりを目指しましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月22日(火)「応援が力になる」より

<今日の心がけ>
応援を形に表わしましょう

応援が力になる 感想

職場の教養2月22日の画像

 「ここぞ」という時に、応援されるとテンション上がりますよね。
応援は、ただ声援を受けるだけではなく、「あなたの行いは正しいよ!がんばれ!」という感じで、自分を肯定してくれてるのだと思います。だから迷いも取れてパワーがでてくるのでしょう。
応援されるのは嬉しいことなので、周囲の人が頑張っている時には、その人を応援してあげましょう。

職場の教養 感想2月21日(月)「パン祖(そ)」

おはようございます。@ukara91です。
2月21日(月)の職場の教養は「パン祖」です。

パン祖

職場の教養2月21日の画像はこちら

 主食やおやつとしてパンを食べる人は多いでしょう。日本にパンを広めたのは、江戸時代後期に活躍した、伊豆(いず)韮山(にらやま)代官の江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもんひでたつ)だといわれます。
 英龍は、鉄を溶かして大砲を作る「韮山反射炉」を幕府の命を受けて造った人です。外国船の来航に国難を感じていた英龍(ひでたつ)は、国を守るため、長崎で蘭学と近代砲術を学び、伊豆の韮山で砲術塾を開設するなどしました。
 パンは室町時代に、ポルトガルから鉄砲と共に伝来していましたが、江戸時代に鎖国をしたため、長崎の出島でそこに住む外国人のみに作られていました。
 英龍が焼いたパンは、軍用の保存性があり携帯できる水分の少ない硬いパンでした。貯蔵用のパンとしても重宝され、全国に広まったことから、昭和28年に全国パン協議会が英龍を「パン祖」として顕彰したのです。
 伊豆の国市(くにし)では、その功績を称える「パン祖のパン祭り」が開催されています。
 日本には、世界中のさまざまな食べ物があります。その由来を調べてみると、時代背景や意外なエピソードを知ることができるでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月21日(月)「パン祖」より

<今日の心がけ>
食べ物のルーツを探ってみましょう

パン祖 感想

職場の教養2月21日の画像はこちら

 「パン祭り」と聞くと、山崎パン祭りを思い出し、期間中にいくつかパンを買い、シールを集めると「皿」がもらえるイメージになりますが、「パン祖のパン祭り」はとても歴史が古いのですね。
今では、米を食べずにパン食の日本人がとても増えていますが、パンの歴史をしっている人は少ないでしょう。
自分達が口にするものの歴史ぐらいは知っていたいですね。

職場の教養 感想2月20日(日)「心に初心者マーク」

おはようございます。@ukara91です。
2月20日(日)の職場の教養は「心に初心者マーク」です。

心に初心者マーク

職場の教養2月20日の画像はこちら

 A子さんが運転免許を取得してから、1年が過ぎました。苦手だった駐車も、駐車スペースの中央に、真っ直ぐ止められるようになりました。
 A子さんは休日に、父親の車を借りて買い物に行きました。その帰り、自宅のブロック塀の角を曲がろうとすると、角の近くにトラックが止まっていたのです。
 <狭いけれど、何とか通れるだろう>と思い、速度を十分に落とさずに曲がった瞬間、ガリガリと音がしました。
 庭に止めて車を見ると、左ドアから後部にかけて、壁の角にこすった傷がついていました。
 A子さんが父親に状況を伝えて謝ると「ケガがなくてよかった。だけど、運転に慣れてきた頃が一番事故を起こしやすい。1年過ぎても初心者だという気持ちを忘れずに安全運転をしなさい」と諭されたのです。
 いつの間にか、<自分は運転が上手>と慢心していたA子さん。それからは、初心者マークを心につけて、安全運転に努めています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月20日(日)「心に初心者マーク」より

<今日の心がけ>
慢心せずに行動しましょう

心に初心者マーク 感想

職場の教養2月20日の画像はこちら

 慣れないうちは慎重でも、慣れてくると今まで丁寧にしていた部分をスムーズに進めることができるため、スピードがでてきます。
 工場などで作業する時には、スピードが必要なので早く慣れていく必要がありますが、慎重にしていた頃の「確認」を怠りがちです。
スピードを出すために「確認」を怠ると事故のもとになるので、「確認」も含めてスピードを出せる方法を考える必要があります。
「心は初心者」でありながらスピードを出せるのがいわゆる「プロ」なのだと思います。