逆境をチャンスに

おはようございます。@ukara91です。
職場の教養11月1日(金)は「逆境をチャンスに」です。

逆境をチャンスに

 企業の創業者やスポーツ界の著名アスリートなど、世間から成功者とよばれている人の中にも、逆境を経験した人が多くいます。
 自身がその状況に追いやられた時、<もうダメだ、環境が悪い、周囲の人が悪い>などとマイナスに捉えていないでしょうか。こうならないためには、<今の経験が今後の糧になる>とプラスに方向転換することが大切です。
 逆境を経験した人は、順風満帆に生きた人が経験できない、景色をみてきています。その時期に得た体験や知恵が、自身のその後の成功へつながるだけでなく、時に人を救い、導くこともあるでしょう。
 逆境にいる時は、自分の人生を見直すチャンスでもあります。例えば、朝起きてから寝るまで、無駄に使っている時間を見直しましょう。
 そうして捻出した時間を有効活用し、仕事に対する姿勢を見直して、将来に通じる勉強などに当てるとよいでしょう。それが、自身の成長へとつながります。
 逆境をバネに変えて飛躍したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月1日「逆境をチャンスに」より

<今日の心がけ>
困難な経験をその後の糧にしましょう

逆境をチャンスに 感想

 光の全く入らないトンネルを歩いた事ありますか?

日本全国で数カ所、お寺の本尊の下を通る「体内巡り」なんてのがありますが、あれなんかは、全く光の入らないトンネルですよね。
⇣善光寺(長野県)の体内巡り(お戒檀巡り)

https://zenkozi.com/highlight/admonish.html

このトンネルに入ると、目の前に人がいても、全く見えません。自分の手も見えません。音は聞こえるので、人がいれば気配がしますが、誰もいなくて音が聞こえない時は、手すりに捕まっていないと歩く事も怖くなります。手すりに捕まっていても、怖くて歩けなくなる方もいるみたいですね。

僕も初めて体験した時はとても怖かったのですが、「どうせ少し歩けば明るい所に出られる」事を知っているので、恐怖もほどほどにそのトンネルを抜けることができました。

抜けた時は、普段の生活の光がどれだけありがたいことか、、、なんて感じてしまいます。

さて、苦しい状況にいる時ってなかなか前向きになれないものです。「お先真っ暗」に感じて、暗く閉じこもりがちです。先程の善光寺の胎内巡りのように、このままずっと暗闇の中にいると思うと、怖くて歩けなくなってしまうかもしれません。

逆境に強い人は、少し歩けば、暗闇から抜けられる事を知っているんです。だからその場にとどまるよりも、歩いた方がいいんです。

善光寺みたいに、建物の構造がわかっていれば、そこを抜けられる事は物理的に理解できるのですが、逆境に強い人は、なぜ少しあるけば暗闇から抜けられる事を知っているのでしょうか?

正負の法則

ああ正負の法則 [ 美輪明宏 ]

「正負の法則」というのをご存知でしょうか?
名前は知らなくても、逆境に強い人が何となく知っている法則です。

「人生楽ありゃ苦もあるさ」なんて時代劇のオープニングテーマでも歌われていましたが、人生には誰にも平等にプラスとマイナスが訪れるというものです。

さらに、この世は

+とマイナス
正と負
太陽と月
男と女
陽と陰

など、必ず2極で構成されていて、人生にもいいときもあれば悪いときもある。みんな等しく平等にそれらが割り振られている。というものです。

この感覚を理解できると、苦しい局面が訪れた時でも、善光寺の胎内巡りのように、「少し歩けば暗闇から抜けられる」という事が解っているので、苦しみも前向きに捉えることができるようになります。

また、この法則が身にしみてくると、「今のこの苦しみは、次にどんな楽しみを運んでくるんだろう」なんて考えられるようになります。

飛行機が地面から飛び立つ時は、ジェットエンジンで加速して離陸します。
ものすごい加速で飛行機が推進するのに対し、空気は向かい風になります。
(空気自体は動いてないのに、動いている飛行機からは向かい風に感じる)

こんな所にも正負の法則が起きていますね。

さらに、飛行機にとっては向かい風は上昇気流です。
それと同じように、逆境は、人を成長させる上昇気流なのだとおもいます。

対面販売を通して

おはようございます。@ukara91です。
10月31日(木)の職場の教養は「対面販売を通して」です。

対面販売を通して

 東海地区でぶどう園を経営するUさんは、全国区の賞を受賞する品質のぶどうを育て、その種類は三十五品種に及びます。
 インターネット販売も行いますが、売上の九割以上を占めるのが、ぶどう園に隣接する直売所での対面販売です。直接、お客様からの声をもとに品種を仕立て、<あの人に喜んでもらおう>と顔を思い浮かべながらぶどうを作ります。
 現代では多様な情報ツールを通して、お客様と接点が持てます。それは販路の拡大にもつながり、多くのお客様と出会うきっかけが広がります。
 その中で、Uさんの手法は、多くのお客様に届けたいだけでなく、<あの人によろこんでもらいたい>という究極のお客様本位の形といえるのかもしれません。
 生産者と消費者が直接顔を合わせるケースは、あまり多くはないでしょう。どのような手法でも、相手を思って取り組む姿勢は、その人に通じるものです。
 サービスや商品を通じて、間接的にお客様と関わる職場もあります。どのような職場であっても、お客様の喜びを想像しながら、仕事に取り組みたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月31日「対面販売を通して」より

<今日の心がけ>
誰の喜びにつながるか考えてみましょう

対面販売を通して 感想

商品を企画したり、製造したり、レジ打ちをしたりと商品に関わる業種の方はとても多いとおもいます。対面販売はどうでしょうか?やった経験ある方はいらっしゃるでしょうか?

昔はよく見かけましたが、最近はずいぶん見かけなくなって来ましたよね。経費の割に売れない事が多いので、やむを得ず撤退の判断をされているのが予想できます。百貨店の地下食品売り場では、試食販売をまだ見かけますが、対面販売されてる方は、メーカーの方ではなく、メーカーと契約した販売員さんが多いようです。

さて、商品の製造販売に携わる方は、ある程度マーケティングを利用しています。どんな方に買ってほしいか?ターゲットを定めます。

どんなターゲットが喜ぶ商品に設計していくのか?

男か女か?

10代? 20代? それとも50代?

普段、どんな価値観で生活している方か?

など、ターゲットが明確になればなるほど、その方が喜ぶようなデザインや品質に近づけて行けばいいので、商品の企画設計は進めやすくなります。

実際に商品を販売していくと、売行きや評判、POSデータなどでターゲットにどのように評価されているかは大雑把に掴むことができますが、生の声を直接聞く機会はなかなかありません。

実はこの「対面販売」がターゲットにしている方から直接声を聞くおおきなチャンスなんですよね。

販売数量を伸ばす目的の他に、「マーケティングリサーチ」の意味合いの大きいのが「対面販売」です。

だから、対面販売は営業マンだけでなく、商品企画する方が直接行うのが長期的には会社の力になります。

昔は、製造メーカーの社長の奥さんなどが、商店で店頭販売したりしていました。店頭販売をつづけていると常連顧客の考え方や商品選びが手にとるようにわかるので「そんな商品つくったって、あのお母さんは買わないわよ」と、よくわかっていたようです。

実はこれがリサーチの原点で、かゆい所に手が届く日本のものずくりの力になったんだと思います。

統計やデータに頼るマーケティングも良いですが、対面販売から得られる情報と掛け合わせることで、よりよいものづくりができると思います。

お客様の喜びの先にあるもの

おはようございます。@ukara91です。
職場の教養10月30日(水)は「お客様の喜びの先にあるもの」です。

お客様の喜びの先にあるもの

【ポイント10倍!】マイクロソフト MCZ-00032 Surface Go 8GB/128GB シルバー

 A氏がゴルフ場でキャディーのアルバイトをしていた時のことです。
 キャディーの仕事は、お客様のラウンドをサポートし、お客様と直接関わることが多いのが特徴です。
 毎回ではないものの、楽しくプレイしたお客様から、お礼としてチップがもらえることがあります。余禄とはいえ、仕事への励みにつながるといいます。
 お客様に満足してもらうには、お客様の立場になってどのようなサービスを提供するかがポイントとなります。そこでA氏は、各コースでプレイしながら、お客様目線でサービスの提供方法を考えたいと申し出たのです。
 アルバイト先のゴルフ場では、A氏の申し出を了承しました。そして、業務終了後、プレイヤーの立場を考えながら、コースを回るようになったのです。
 コースでプレイすることで、ゴルフの楽しさを知ると同時に、キャディーとしてのサービスの改善点も知ることができたのです。その後、お客様の要求に瞬時に対応できるようになり、リピート客の獲得にもつながったのでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月30日(水)「お客様の喜びの先にあるもの」より

<今日の心がけ>
お客様へのサービスを追求しましょう

お客様の喜びの先にあるもの 感想

年賀状印刷はやっぱり、年賀本舗

 どんな仕事でもお客様がいます。
 お客様と直接触れ合わない仕事でも、仕事でできた「もの」は必ず誰かのもとにとどきます。その誰かというのは「お客様」ですよね。

 お客様の視点で自分の仕事を見てみないと、「どんなものが必要か?」「どんな風に改善したほうが、今よりワクワクするか?」等、なかなか解らない事が多いです。

 商品の場合は、お客様の手元に直接届いた時。箱を開けた時にお客様の感動はあるのでしょうか?豪勢な箱に入れなくても、あまりお金がかかっていない箱でも、「とても丁寧に仕事をしてくれてるメーカーさんだな」と感じさせてくれる商品を受け取った事ありませんか?箱をあけるとすぐに手紙が添えてあるメーカーさんなんか、けっこう感動してしまいます。

 それを経験すると、自分で作った商品を発送する際などは、マネしちゃいますよね(笑)でも、自分で嬉しかった事は他の人にもバトンタッチして、嬉しさを共有したいですよね。

 Aさんはキャディーの仕事なので、サービスが商品です。自分がプレーヤーになる事で、どういう動きをすれば、プレーヤーの思うサービスよりも少しでも上回っていけるか?を考えていくと、「あまりお金のかかっていない箱でも、丁寧に仕事をしてくれてる感」のあるメーカーのように、感動してもらえるサービスが思いつくものだと思います。

 「様々な角度から物事を見ていたら 自分を見失っていた」とMr.Childrenの桜井さんが唄っていますが、「相手やお客様の角度からサービスを見ていたら、今の価値観が更新されていた」ということなんだとおもいます。どんどん更新して、向上していきましょう。

 

こんなはずでは

おはようございます。
@ukara91です。
10月29日(火)の職場の教養は「こんなはずでは」です。

こんなはずでは

電子書籍といえば国内最大級のhonto電子書籍ストア!
お手持ちのスマホですぐ読める!書店で使えるポイントが貯まる

 「こんなはずではなかった。こんなはずじゃ・・・」と、悔やんだ経験は誰にでもあるでしょう。
 「思わぬ渋滞に巻き込まれて、商談に遅れた」「何度も目を通した書類に、肝心の用件が抜けていた」「手慣れた作業中に思わぬ怪我をしてしまった」などの失敗談は、身近でよく見聞きすることです。
 「こんなはず」の「はず(筈)」とは、矢の端にある、弓の弦を当てるところです。この「筈」が、弦にぴたりと合ってこそ、矢が使えます。
 「筈」があっていないまま弓を引けば、きちんと矢は飛びません。「筈」の合わない弓のように、準備万端に整えたつもりでも、その確認が十分になされないまま仕事を進めれば、予期せぬ悪い結果が生じることもあるでしょう。
 仕事のみならず、十分ではない確認や「こうなるはず」との思い込みは危険なことです。後に、取り返しのつかない事態を招くことにもなりかねません。
 整えるべき手筈に抜かりがないよう、緊張感を持って仕事に臨みましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月29日「こんなはずでは」より

<今日の心がけ>
手筈を整え確認は慎重に進めましょう

こんなはずでは 感想

【期間限定20%ポイントバック】29日9:59amまで!ダイソン Dyson V8 Fluffy サイクロン式 コードレス掃除機 dyson SV10FF3 2018年モデル

「筈」というのが、弓矢の端の部分だって知ってました???
 僕は初めて知りました。勉強になりますね〜

よく、時代劇で悪代官が部下達に命じて誰かを襲う時、「手筈は整ったか?」と発言しますが、「計画はしっかり立てたか?」と、少し意味が違うように思います。

 現代語訳すると、「何度もシュミレーションして、間違いなく実行できるようになったか?」という意味がしっくりきます。

 「筈」は矢の端で、弓の弦に触れるところ。筈の位置がずれていたりしたら矢は狙い通り飛びません。昔は機器で調整していませんので、人の勘と経験が頼りです。「筈」を矢にどのように設置すれば、矢がまっすぐ飛ぶのか?なんども調整し、矢をとばしてみて調整していくんだと思います。

 こうやって、何度も調整して矢がまっすぐ飛ぶようにすることを「手筈を整える」というとシックリきます。それに対して「計画をたてる」というのは、机上で思考したもので、頭の中では考えるが、実際に練習したりはしない。という違いがあると思います。

 万全な準備とは、「計画を立て、手筈を整える」という事なのでしょう。

読書のすすめ

おはようございます。@ukara91です。
10月28日(月)の職場の教養は「読書のすすめ」です。

読書のすすめ

日本国紀/百田尚樹【合計3000円以上で送料無料】

 読書の秋です。今読んでいる本、または読みたい本はあるでしょうか。
 「本を読む」ことに抵抗を感じる人もいるでしょう。また、読書をする時間が取れないという人もいるかもしれません。
 世界で活躍する著名人、いわゆる成功者の共通の趣味は「読書」だといいます。忙しい中でも、読書から得られるもの、学ぶべきことは数多くあるようです。
 例えば、マイクロソフト社の創業者であるビル・ゲイツ氏は、毎晩就寝前に一時間読書をします。フェイスブックの創設者マーク・ザッカーバーグ氏は二週間に一冊本を読むと公約して、同サイトにブッククラブを開設したほどです。
 現在ではスマートフォンやタブレット型パソコンでも、手軽に本を読めるようになりました。読書を通して想像力を開花させる機会は多岐にわたるのです。
 十八世紀後半のイギリスの政治思想かエドマンド・バーグは「読書して考えないのは、食事をして消化しないのと同じである」という格言を遺しました。食欲の秋のごとく、読書欲で自らの思考力を高めてみてはいかがでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月28日(月)「読書のすすめ」より

<今日の心がけ>
読書の秋を楽しみましょう

読書のすすめ 感想

電子書籍といえば国内最大級のhonto電子書籍ストア!

 今の時代、これだけネットに情報が溢れているので、本の利用価値が低くなりそうなものですが、「ネット情報」と「本」の間にはどんな違いがあるのでしょうか。

 ネット情報は無料だし、最新の情報が常に更新され、とても便利です。しかし、深い思考をする前の情報や、専門家ではない方の情報も多い為、情報の信頼性が乏しいものが多いです。

 それに比べて本は、専門家が深い思考の末に記したものが多いです。1つの事象に対してもその背景から総合的に考察し、読者が理解できるように文章が構成されています。
その代わりネット情報に比べると情報の鮮度(新しさ)は劣ります。

 どちらも一長一短ありますが、好き嫌いせずに両方から知識を得るのが一番バランスよく情報を摂取でき、知識の栄養になるんだとおもいます。

 またネットでも本でも、自分の考え方に近い情報ばかり摂取しがちです。これでは食べ物と同じように栄養が偏ってしまいがちです。

こども栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの?【電子書籍】[ 川端輝江 ]

 栄養が偏ってしまうと、自分と異なる意見の人にはすぐに怒り、「なんで貴方は僕の意見がわからないんだ!」と、自分の主張ばかりで、相手の考え方を聞こうともしない病に進行してしまいます。

 それは健康診断にひっかかる事もなく、誰からも指摘されずらいので、ずっと周りに被害を及ぼすタチの悪い病気のようです。

 そのようにならない為にも、自分の考え方と異なるネット情報や本などを見て、「あの人の考え方は違うと思うけど、なるほどそういう背景があるから自分とは違う考え方になったんだな」等、反対側からの意見をネットや本から摂取することが大切だと思います。

 バランスよく情報を摂取し続けていると、誤情報や、誘導記事、プロパガンダなどもスグに見抜ける洞察力を身につける事ができます。

 寒い季節になってきました。
 電子書籍などを使い、ちょっとした空き時間を使って本を読みやすい時代になりました。
「読書」オススメです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ああ正負の法則 [ 美輪明宏 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2019/10/27時点)


便利さに頼らない

おはようございます。@ukara91です。
10月27日(日)の職場の教養は「便利さに頼らない」です。

便利さに頼らない

【年賀状印刷】早割セール中

 外出先で調べものがある時、スマートフォンを活用すれば、たいていのことは解決します。社会人にとっては、手放せないツールとなっているでしょ。
 知らない土地に向かう時、事前に現地の情報を調べずに、現地に到着してから「スマホ頼み」で、行動を開始するという人も多いのではないでしょうか。
 Eさんは、出張で初めての土地に向かう際、電車の乗り継ぎ情報などは、スマホで確認しますが、現地での情報は意図的にスマホ頼りにしないといいます。
 その理由は、「スマホに頼ると、街の風景や道を覚えなくなります。地元の人に尋ねながら、土地勘をつけるトレーニングをしたいのです」と言うのです。
 例えば、初めての土地で昼食をとる際、何気なく入った飲食店が、地元の名店だったりすると喜びが倍増するのだそうです。「一期一会が醍醐味」とも述べるEさんは、その土地での出会いを土産話に、社内での会話に花を咲かせます。
 便利さが増していく世の中ですが、Eさんのように「あえて物に頼らずに、人頼みで行動する」ことで、土地勘を養うスタイルを学ぶのもいいかもしれません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月27日(日)「便利さに頼らない」より

<今日の心がけ>
人に聞いて疑問を解決しましょう

便利さに頼らない 感想

【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

 スマートフォンで調べる情報は、元をただせば誰かがUPした内容です。現地の人を頼るのも、過去に訪れた人や地元の人がネットにUPしたのも、「人からの情報」という事で結局同じでしょう。
 ただ、現地で、人から話しを聞いた方が、「旅してる感」は高くなりますね。

 便利なスマホをしっかりと利用しながら、現地の香りや街の風景や道を覚えた方が効率的に現地を楽しめると思います。(職場の教養の主張と異なりすいません笑)

 また、現地で経験したことをネットにUPすることで、次に訪れる方に情報をバトンタッチ(更新)していけるのも、スマホ社会の醍醐味だと思います。

 昔は昔。今はどっぷりとスマホ社会を満喫いたしましょう♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド
価格:32978円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)


お父さんの仕事

おはようございます。@ukara91です。
10月26日(土)の職場の教養は「お父さんの仕事」です。

お父さんの仕事

 ある日の夕食でのことです。Aさんは小学生の子供から「お父さんは、どんな仕事をしているの?」と質問されました。
 職場では人事労務管理を担当しているAさんですが、子供に説明するには、少し難しい気がしました。そこで、次のように答えたのです。
 「お父さんが働いている会社には、百人位の人が働いているんだよ」その人たちが安心して働けるように、いろいろとサポートする仕事をしているんだ」
 その後は、「それで?」と子供からさらに質問が続きました。答えているうちにAさんは、大きな視点から見た自分の仕事の意義を再確認したのでした。
 「どんな仕事をしているのですが」と問われると、説明しやすいものもあれば、そうでないものもあります。しかし、すべての業務が会社の運営には欠かせません。さらに私たちの働きは、社会に貢献する一助となっているのです。
 時には職場の外から、または子供の目線でも、わかりやすいように自分の仕事を見つめ、担当業務を理解し、その意義を振り返りたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月26日(土)「お父さんの仕事」より

<今日の心がけ>
自分の仕事の本質を再確認しましょう

お父さんの仕事 感想

仕事の本質とは何でしょう?
誰かが困っている事を解決するのが仕事の本質だと思います。

「困っている」の解釈が広いのが仕事の面白いところです。
「ワクワクしたい」人がいるとして、その人をワクワクさせたとします。
それで、ワクワクした人から報酬をもらったら、お仕事ですよね。

え?ワクワクしたい人は困ってないじゃん。困っているのを解決するのが仕事の本質なんじゃないの?と言われそうですが

ワクワクしたい人
⇣⇣⇣
ワクワクしたいんだけど、どうしたらいいかわからなくて困ってる人
⇣⇣⇣
ワクワクさせた(困っている人の悩みを解決)

ですよね。

こうやって考えると、世の中にはまだまだ困ってる人は沢山います。
ということは、新しい仕事はまだまだ増えていくということですよね。

人間はAIに仕事を奪われるなんて、言われていますが、

と、いうことは、仕事を奪われて「困る人」がでてきますよね?

新しい仕事が沢山うまれるはずです。
AIと勝負してみましょう(笑)

困っている事を解決する事は、とてもワクワクする事でもあります。
だから、仕事というのは、とても楽しくワクワクするのが本質です。

そういう仕事をしていれば、子供にも自分の仕事を自慢できるし、ワクワクしている父親を見れば、子供は早く大人になりたいと思うのではないでしょうか。

今、ワクワクしていない方は、今の仕事にワクワクがないか?みつけてみるとよいと思います。どうしても見つからない場合は、自分がワクワクする所に移動しましょうよ。

通話録音の活用

おはようございます。@ukara91です。
10月25日(金)の職場の教養は「通話録音の活用」です。

通話録音の活用

 企業に要件があって電話をすると、「この通話は製品やサービス向上のために録音させていただきます」というガイダンスが流れることがあります。
 Yさんは、何故このガイダンスがスタートしたのか興味を持ち、オペレーターをしている知人に「サービス向上のためというけれど、録音データはどのように活用しているの?」と聞いてみました。
 通話録音の活用方法について次の三点があると説明を受けました。
 ①聞き逃した時の再確認、②トラブル発生時の問題解決、③担当者が自分の声を聞き、スキルアップにつなげる。知人は、クレームと思われる電話こそ聞き直して、自分の応対に失礼がなかったかどうか確かめるというのです。
 どのような仕事でも、スキルアップを図るためには、「自分を客観視すること」が重要です。感情に流されそうになった時ほど一旦間をおき、自分を見つめることで、思わぬ弱点が発見できるかもしれません。
 常に冷静な対応によって改善点を把握し、自己成長へとつなげたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月25日(金)「通話録音の活用」より

<今日の心がけ>
間をおいて自己を客観視しましょう

  自分の話し声は常に自分で聞こえますが、それは頭蓋骨の中で聞こえる音で、相手に聞こえる声は違います。録音した自分の声を聞いて、「あれ?自分ってこんな声だったの?」とびっくりした事ありませんか?

 声の違いだけではなく、僕なんかは自分で聞こえてるよりずっと滑舌が悪くびっくりした事があります。スマホのボイスメモなどで自分の声を録音してみて、他人から聞こえる自分の声を知っておくのはおすすめします。

 職場の教養に書いてあるとおり、相手との会話をそのまま録音してみるのも、さらにおすすめです。自分で思ってるよりすごく会話が下手ですから(笑)
 声質だけではなく、相手から言われた事に対する返答のタイミングや、声のトーン。感情を隠して話してるつもりが、まったく隠れていなかったりする事がすぐにわかります。iphoneなどでは通話録音のアプリは入っていませんが、無料アプリをダウンロードできますので、通話録音はやってみるとよいと思います。早いうちに自分の会話のクセは知っておくとは強くお勧めしますよ。

給与以外の報酬

おはようございます。@ukara91です。
10月24日(木)の職場の教養は「給与以外の報酬」です。

給与以外の報酬

 サラリーマンのTさんは、中堅クラスの管理職です。新入社員の研修担当として、自社の魅力について話をする機会がありました。
 「この職場で得られたことは何だろう」と考えをめぐらせた時、真っ先に思い浮かんだのは、給与を得て生活ができるようになったことでした。
 次に、様々な仕事を通して仕事の能力が向上したこと、また、仕事の成果が認められて、新たな仕事が与えられたことも思い出されました。
 さらに、お客様に感謝された時、チームで困難な事業を成功させた時など、仕事を通して多くの喜びが得られたものも大きな報酬だったと感じました。
 研修の担当になったことで、給与以外にも、多くのものを得たことに気づいたTさん。改めて仕事があることのありがたさを噛み締めたといいます。
 給与以外にも多様な報酬があることに気づいた時、それまでの働き方に厚みが増し、今以上の幸福感と豊かさを感じることができるでしょう。
 仕事を通して、人として成長できるような働き方をしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月24日(木)「給与以外の報酬」より

<今日の心がけ>
働きの意義を見直してみましょう

給与以外の報酬 感想

 働いて初めて得た収入の事を覚えていますか?

 僕は高1の夏休みに行なった、土建業での5日間のアルバイト。新しくできるゴルフ場の地盤を固めるために、大きな石を手運びする人足のバイトで、体力の限界を感じた5日間でしたが、最終日の夕方にいただいた4万円はとても感動した事を覚えています。

 社員として働き始めた初めての仕事でも、バイトとは違い、重い責任とともにもらう報酬に感動した事と、社会参加を実感した事を覚えています。

 「仕事を通じて、感動する」という事がとても大切な事で、それが無くなったら、感動するように仕事を変えていき、それを会社でできないならば、副業や転職や、事業を起こすなど、自身の感動を継続することが大切だと実感しています。

 今日の職場の教養は「給与以外の報酬」ですが、感動も報酬に含まれます。
感動や経験という報酬も新鮮さを感じれなくなってきたら、積極的に自分から動いていくべきで、副業がスタートしやすいのかもしれません。

 動いてみることで、今の仕事を別の角度から見ることができ、新鮮さも取り戻せるかもしれません。
 

いくつになっても、人は動き続けていないといけないのでしょう。

隙間時間の活用

おはようございます。@ukara91です。
10月23日(水)の職場の教養は「隙間時間の活用」です。

隙間時間の活用

 仕事がなかなか捗らないことが悩みのAさんは「やることは山ほどあるのですが、なかなか時間がなくて・・・」と先輩のKさんに相談をしました。すると「時間は、意識して作り出していくものだよ」とアドバイスを受けたのです。
 一時間や二時間というまとまった時間は取れなくても、十分や二十分という細切れ時間は一日のうちに必ずあるものです。適度な休憩時間を保ちつつも、その隙間時間をいかに活用していくかが、時間を作り出すポイントになります。
 さらにKさんは、「もう一つ大切なことは、時間を浪費しないように普段から注意を払うこと。そのためにも、気づいたことをその時にサッと処理する習慣も同時に身につけることをお勧めするよ」と付け加えました。
 Aさんは、その日から気づいたらすぐすることを目標の一つに定めました。一日二十四時間という時間はみな平等です。規定時間をどう使うかを決めるのは自分自身です。
 与えられた時間を有効活用して、充実した日々を送りましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月23日「隙間時間の活用」より

<今日の心がけ>
時間の使い方を工夫しましょう

隙間時間の活用 感想

 僕の仕事は営業です。数年前まではAさんと同じく「時間がない」が口癖でした。当時は顧客や社内の人たちとのやり取りは電話を使うことが多かったのですが、仕事内容が細かくなってきて、伝言ミスが起きるようになってきたので、社内連絡はラインで。社内の全体連絡もグループラインで。顧客とはできるだけメールを使ってやり取りするようになりました。

 そうすると不思議と、スキマ時間が空いてきたんですよ。
電話だと、顧客から掛かってきたときに出れなくて、かけ直したら今度は相手が出れなくて、お互いに留守電を入れて、それを聞いて、、、、と時間の垂れ流しが多かったのです。社内の連絡も同様でした。

 車での移動中にそんな事をしていると、アポを取っている次の顧客の訪問に遅刻してしまったりして、ますます時間が奪われて、何かに煽られていたような気がします。

 それが、連絡手段がメールやラインになっただけで、お互いの都合の良い時間に文章で確認できるので、メールやラインをゆっくりとみて、内容を把握する余裕が生まれてきました。さらに、お互いに文章で伝えるので、きちんと内容を記さないと相手に伝わらない事から、正確に文章で物事を伝える文章力も付いてきたと思います。

 ラインの入力が得意ではない年齢の方には、ボールペンで紙に書いてもらったあとに、それの写メを送信してもらったりして、問題なく情報を受取ることができています。

 やり取りがすべて履歴で残るので「言った言わない」のトラブルもなくなり、いい事ばかりです。

 お陰で今は電話が掛かってくると、何か重大なトラブルが発生したと思い、ビビります。

 Aさんは先輩のKさんから「時間は、意識して作り出していくものだよ」とアドバイスを受けましたが、意識して作り出すのも難しい事ありますよね。
 意識してITを活用すると考えると、僕のように隙間時間が生まれるかも知れません。スマホ時代になり、びっくりするような便利がアプリが無料で使いたい放題な時代です。

定期的にスマホの新作アプリなどを眺めてみて、積極的に活用してみる事をお勧めいたします。