職場の教養 感想10月1日(土)「果敢に取り組む」

おはようございます。@ukara91です。
10月1日(土)の職場の教養は「果敢に取り組む」です。

果敢に取り組む

職場の教養10月1日の画像

 結婚を機に沖縄県に移住したMさんは、重要な仕事を任されたり、壁にぶつかったりした時には、「なんくるないさ」という気持ちで臨んでいます。
 「なんくるないさ」とは沖縄の方言で、「なんとかなるさ」という意味です。沖縄の方言のなかでも、全国的に知られている言葉の一つではないでしょうか。
 この方言は、正確には「まくとぅそーけー、なんくるないさ」という定型句の一部分であり、「人として正しい行いをしていれば、なんとかなるさ」という意味になります。
 Mさんは業務において厳しい局面におかれても、「何もしなくてもなんとかなる」という楽観的思考ではなく、「やれることはたったのだから大丈夫」という心構えで取り組んでいます。
 ただ単に「なんとかなる」という考えでは、物事はうまくいかないでしょう。
何事も懸命に取り組むからこそ成功に近づくはずです。
 目標達成のために、創意工夫や地道な努力を積み重ねていきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月1日(土)「果敢に取り組む」より

<今日の心がけ>
目標に向けて継続しましょう

果敢に取り組む 感想

職場の教養10月1日の画像

 人は、楽しくない事や自分が成長できると思えない事に対して、果敢に取り組むことはできません。だから、まずは楽しめる工夫をすることが大切です。
どうしても楽しくない場合は、楽しめるところに移動すればよいでしょう。
楽しいと思える事には、人は努力を惜しまないものです。だから、果敢に取り組んでも苦労を感じず、苦しいと思っても乗り越えていけます。
人は、幸せになる義務があります。仕事も楽しみながら継続していきましょう。

職場の教養 感想9月30日(金)「頼まれた時を生かす」

おはようございます。@ukara91です。
9月30日(金)の職場の教養は「頼まれた時を生かす」です。

頼まれた時を生かす

職場の教養9月30日の画像

 物事を頼まれた時は、喜んですぐに取りかかることが重要です。
 例えば、上司から「先方に確認するように」という指示を受けた場合、即刻、連絡をとるということです。あるいは、時間のかかりそうな書類作成の依頼を受けた際にも、まずは一行でも二行でも書いてみるということです。
 時には複数の仕事を抱えることもあるでしょう。突然指示を受ければ、自分の予定を後回しにしなければなりません。しかし、実際に行なってみると、すぐに取り組むことの大切さを実感することができるでしょう。
 同様に、「午前中に仕上げる」「水曜日までには目処を付ける」「十五日までに終わらせる」といったように期限を明確にすることも、物事を確実に進める秘訣であり、相手の安心や信頼を獲得することにもつながります。
 期限間際のほうが、力が湧くという人がいるかもしれません。こうした人も含め、心の片隅に「いつかやらなければ」と追い立てられることのない、すっきりした心で、日々の業務を行ないたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月30日(金)「頼まれた時を生かす」より

<今日の心がけ>
早めに取り組む習慣をつけましょう

頼まれた時を生かす 感想

職場の教養9月30日の画像

 仕事は段取りがすべてです。今日の職場の教養では「頼まれた時には、喜んですぐに取り掛かることが重要」と記されていますが、忙しく、すぐに取りかかれたい場合も多いでしょう。そんな場合でも、todoリスト(やる事リスト)には必ず記しましょう。

リストに記すという行為自体が、その仕事を仕掛かったことになります。
todoリストの中で優先順位をつけて、淡々と進めていきましょう。

職場の教養 感想9月29日(木)「ありがとう」

おはようございます。@ukara91です。
9月29日(木)の職場の教養は「ありがとう」です。

ありがとう

職場の教養9月29日の画像

 Yさんは、日頃から「ありがとう」という言葉を口にするよう心がけています。
 それは、ある時の社員研修で「ありがとう」には、周りの人の心も自分の心も明るくする力があるという話を聞いたからです。実際に「ありがとう」と声に出すと気分が前向きになり、人間関係も良好になっていきました。
 ある日、その話を先輩にすると、先輩も同じことを心がけていると言います。
 先輩は「さらに、自分がどれだけ人から『ありがとう』といわれているかを意識しながら生活しているよ」というのです。Yさんは「ありがとう」という言葉で感謝すると共に、<周囲に感謝される自分でいよう>と決意したのでした。
 人は、一人で生きていくことはできません。「周囲のおかげ」という感謝を忘れずにいるだけでなく、「周囲のために」という心で、恩に報いる生活をすることは、職場内のチームとして働くうえで大切なことでしょう。
 今日1日、何度、人からの「ありがとう」を聞くことができるだろうかと意識するだけでも、違った日常が見えてくるかもしれません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月29日(木)「ありがとう」より

<今日の心がけ>
周囲に喜ばれる生活をしましょう

ありがとう 感想

職場の教養9月29日の画像

 「ありがとう」という言葉は魔法の言葉です。言えば言うほど幸せになるのだと思います。また、周囲から「ありがとう」と言われる秘訣は、自分が「ありがとう」という言葉を多用することです。
幸せになるための秘訣は、ひょっとしたら「ありがとう」という言葉をたくさん発する事なのかもしれません。


職場の教養 感想9月28日(水)「悩み事が生じたら」

おはようございます。@ukara91です。
9月28日(水)の職場の教養は「悩み事が生じたら」です。

悩み事が生じたら

職場の教養9月28日の画像

 デール・カーネギーの著書『道は開ける』の中に、悩み事が起こった場合には、「何を悩んでいるか」と、「思いつく限りの解決策」の2点書き出し、1番と思う解決策を実行すれば良いと述べられている箇所があります。
 Aさんはその箇所を読んで以来、判断に迷うことがあると、すぐにその2点を書き出すようになりました。
 以前は迷うような場面で、様々な解決策やそれに至るまでの思考が頭の中をグルグル回ってしまい考えがまとまりませんんでした。しかし、文字にすることで明確になり、より正しい判断ができるようになりました。
 もちろん、書き出すことですべてが解決できるようになった訳ではありませんが、書き出すことで問題点と解決策をより客観視することができ、正確な判断が容易になったことは事実です。
 今後も、迷うことがあった場合は直ちに問題点と解決策の2点を書き出し、1番と思うことを実行していこうと思うAさんでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月28日(水)「悩み事が生じたら」より

<今日の心がけ>
問題点と解決策を書き出しましょう

悩み事が生じたら 感想

職場の教養9月28日の画像

 悩み事がある時には、頭の中がグルグルし、余計な事ばかり考えてしまい、悩みが増幅してしまいます。
今日の職場の教養のように、「何に悩んでいるか」をまず徹底的に書き出してみましょう。スマホのメモ帳に箇条書きにしてみてもいいです。この時に重要なのは、解決策などを一切考えずに、「何に悩んでいるか」だけを徹底的に考える事です。どんな小さな事も書き出してみましょう。
その次に、上記で書き出した悩み事の解決方法を徹底的に書き出してみましょう。
この時も、解決方法以外は全く考えない事が重要です。

あとは、その解決方法のうち、一番よい選択をしていくだけです。
ゲーム感覚で淡々と考えることが重要です。上記でどうしても解決方法が思いつかない時は、無理をせず「判断保留」として今後の課題にしましょう。

この作業を何度も行なっていると、その思考法を頭の中だけで暗算の感覚でできるようになり、解決策を導きやすくなります。そうなると、以前に「判断保留」にした課題も解決できるようになるでしょう。
悩み事は思考法で解決していきましょう。

職場の教養 感想9月27日(火)「アイスマン」

おはようございます。@ukara91です。
9月27日(火)の職場の教養は「アイスマン」です。

アイスマン

職場の教養9月27日の画像

 オランダのヴィム・ホフ氏は、通称「アイスマン」と呼ばれています。なぜなら、彼は氷水(こおりみず)に浸かった時間のギネス記録保持者だからです。
 そのほかにも冬のキリマンジャロを未経験者や病気を患っている人などと共に、48時間以内で登頂し、世界から注目を集めました。
 氏は誰でも登頂できる可能性があることを証明し、健康に関する常識を覆しました。その一見無謀ともいえるこれらの取り組みに欠かせないのが、日々のトレーニングと心がけで、なかでも覚悟を決めて臨むことが大切だと述べています。
 私達は常識や習慣に縛られて固定観念で物事を捉え、可能性を見出せず、最初からできないものと決めつけていることが多いのかもしれません。
 新しいものを生み出すには、常識を疑ってみたり、習慣を見直してみたりして、新たなことにチャレンジしてみることが必要なのではないでしょうか。
 日々の業務でも、覚悟を決めて取り組むくらいの気構えで臨み、小さなチャレンジを積み重ねて、充実した1日を過ごしていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月27日(火)「アイスマン」より

<今日の心がけ>
小さな挑戦を積み重ねましょう

アイスマン 感想

職場の教養9月27日の画像

 私達な何のために仕事をしているのでしょうか。自分や家族や社会が幸せになるために仕事をしているのだと思います。何かに必死にチャレンジする事はすばらしいですが、何でもかんでも覚悟を決めて取り組んだのでは、自分も家族もギスギスしてしまうのではないでしょうか。
穏やかに、自信をもって生活することが、幸せな生活には必要だと思います。

アイスマンになる必要はありません。チャレンジしなくても、穏やかで幸せな生活はできるはずです。自分に合った幸せになる方法を考えてみましょう。

職場の教養 感想9月26日(月)「コスモス」

おはようございます。@ukara91です。
9月26日(月)の職場の教養は「コスモス」です。

コスモス

職場の教養9月26日の画像

 公園や野原にコスモスが咲く季節になりました。コスモスはメキシコ原産で明治期に日本へ渡来した花です。
 若山牧水は「ながながと 折れたるままに先青(さきあお)み わづか擡げて(もたげて)コスモス咲けり」と歌を詠んでいます。可憐な花ですが折れても咲く力強さを持っています。
 一方でコスモスには「秩序ある調和のとれた宇宙」という意味もあります。昔の人は花の奥深さに「調和」を感じて名付けたのかもしれません。
 この宇宙は様々な物理法則で整然とた保たれており、すべてが秩序の中で生かされています。何かが一つ崩れてもバランスが失われ、この宇宙は「カオス」(混沌)の世界になり、人間は進化できなかったかもしれません。
 それを思えば私たちは一人ひとりの存在が奇跡で、互いを尊重し合うべき存在です。そして、人だけではなく自分を取り巻く環境や自然にも感謝が深まります。
 夜空を見上げてみると秋の四辺形やカシオベア座などが見られます。コスモスだけでなく、秋の自然を感じるひと時を持ちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月26日(月)「コスモス」より

<今日の心がけ>
自然を尊重しましょう

コスモス 感想

職場の教養9月26日の画像

 子供の頃は、星空をみると不思議な気持ちになったものです。そういえば、大人になると、無心で空を見上げることがほぼ無いのかもしれません。

 空を見ましょう。

職場の教養 感想9月25日(日)「厳島神社の大鳥居」

おはようございます。@ukara91です。
9月25日(日)の職場の教養は「厳島神社の大鳥居」です。

厳島神社の大鳥居

職場の教養9月25日の画像

 日本の神社の入り口には、様々なタイプの鳥居が建てられています。
 世界遺産となった「厳島神社」の鳥居は海に建つ有名な鳥居です。平清盛が造営したとされ、現代に至るまで数回にわたって建て替えられたとされています。現存しているものは140年以上前に建てられました。
 総重量は60トンにも及び高さは16メートルを超えています。主柱(しゅちゅう)となる2本は樹齢500年を超える楠が使われています。東柱(ひがしはしら)が宮崎県から、西柱(にしはしら)が香川県からのものであり、そのほかの材料も全国から集められています。
 これだけのものが海の中に、しかも砂地に聳(そび)え立っていることは、信じられないことではあります。その土台に使われている千本杭(せんぼんくい)と呼ばれる工法は、約30本〜100本の松杭(まつぐい)を底(そこ)部分に打ち込むというものです。
 また、丈夫に屋根がついた笠木(かさぎ)・島木(しまぎ)は箱型になり、その中にはたくさんの石がつめられ安定を保っているようです。
 改めて先人の知恵と匠の技に敬意を払いたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月25日(日)「厳島神社の大鳥居」より

<今日の心がけ>
日本の伝統技術に目を向けてみましょう

厳島神社の大鳥居 感想

職場の教養9月25日の画像

 先人の知恵はすごいですよね。
青森県で見つかった縄文時代の遺跡「三内丸山遺跡」なども、太い柱の建造物跡が見つかり、現在は当時を再現したものが建てられてますが、ノコギリなどが無い時代に、どうやったらあんな太い木を切ったのか?など、謎が多いです。
先人の知恵や当時の生活ぶりを学びながら、その子孫である日本人として誇りをもちましょう。

職場の教養 感想9月24日(土)「清掃の日」

おはようございます。@ukara91です。
9月24日(土)の職場の教養は「清掃の日」です。

清掃の日

職場の教養9月24日の画像

 本日は清掃の日です。1971年(昭和46年)のこの日に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことに由来しています。
 また、環境省が毎年9月24日から「浄化槽の日」の10月1日までを「環境衛生週間」と定め、リサイクルなどに関する啓蒙活動を実施しています。
 F社では、数十年前から月に1回、30分程度、社屋周辺の清掃活動に取り組んできました。
 ゴミ拾いや草抜きだけでなく、側溝の蓋を外して中に溜まっている泥や枯れ葉をスコップで取り除きます。複数人で行なうとあっという間にきれいになります。
 こうした清掃活動は、<周辺地域へ恩返しがしたい>という思いから始まりました。地域がきれいになるだけでなく、清掃に取り組む社員一人ひとりが清々しい気持ちで業務をスタートできるそうです。
 「環境が整うと心も整う」といいます。本日からの「環境衛生習慣」をきっかけに、いつもより少し範囲を広げて清掃に取り組んでみてはいかがでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月24日(土)「清掃の日」より

<今日の心がけ>
地域の清掃活動に取り組みましょう

清掃の日 感想

職場の教養9月24日の画像

 清掃することで、なんだか心はスッキリするものです。
清掃活動とは、自分の心を清掃する活動なんだと思います。

職場の教養 感想9月23日(金祝)「心潤う秋」

おはようございます。@ukara91です。
9月23日(金祝)の職場の教養は「心潤う秋」です。

心潤う秋

職場の教養9月23日の画像

 秋の深まりを感じるこの時期は、作物や山野(さんや)の実りが豊かになり、冬を控えて活動が活発になる時期でもあります。
 秋は私たちにとって、「スポーツの秋」「読書の秋」など、趣味や学習に取り組むのに良い季節とされてきました。涼しく過ごしやすい気候や、花や紅葉で色づいた景色などに創作意欲をかき立てられるのがその理由でしょう。
 季節ならではの彩りで人々を魅了し続けてきた秋は、様々な分野の芸術で表現されてきました。日本では「秋の夕暮れ」という下の句で作られた三種の短歌、「三夕(さんせき)の和歌」などが有名です。
 食卓には鮭や秋刀魚だど、秋ならではの味覚が多く並びます。新米の季節でもあり、味わい深い料理に舌鼓を打つことも、秋の醍醐味といえるでしょう。
 心が潤えば、日々の仕事に対しても、いっそう朗らかに積極的に取り組めるようになります。そのためにも、様々な楽しみが凝縮している秋を満喫してみてはいかがでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月23日(金)「心潤う秋」より

<今日の心がけ>
秋を満喫しましょう

心潤う秋 感想

職場の教養9月23日の画像

 気温が下がることにより、いろんなことに集中力が高まる季節です。「◯◯の秋」と言われていろんな事に行動したほうが良さそうな印象になりますが、この季節だからこそ自分自身をしっかりと見つめ直す時期にするのもよいと思います。

しっかりと心を潤しましょう。

職場の教養9月22日(木)「たった一つのゴミでも」

おはようございます。@ukara91です。
9月22日(木)の職場の教養は「たった一つのゴミでも」です。

たった一つのゴミでも

職場の教養9月22日の画像

 本日は、アメリカのサンフランシスコに本部がある海洋自然保護センターが1985年から実施している「国際ビーチクリーンアップデー」です。
 毎年、9月22日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のゴミを拾い集め、数量や種類などを調べて、海洋ゴミの地球環境への影響を調査しています。
 2050年には、世界中の海でプラスチックゴミが魚より多くなると問題視され、世界全体で取り組む必要があると、同センターでは提言しています。
 Eさんは以前、仕事で離島に出張に行った際、地元のビーチを訪れると、そこには無数のゴミが漂着していました。そして、そのほとんどが家庭ゴミであることを初めて知りました。
 自分の家庭に目を向けると、ゴミを正しく分別していないことや、簡単に物を捨てていたことを反省し、物の扱いを考え直すきっかけとなったのです。
 普段のゴミの処理方法が適切かどうかを振り返り、計画的に買い物をするなど、できることから取り組んでいきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月22日(木)「たった一つのゴミでも」より

<今日の心がけ>
ゴミの処理方法を見直しましょう

たった一つのゴミでも 感想

職場の教養9月22日の画像

 ゴミ問題を気にしすぎて行動に制限がでるのはやりすぎだと思います。ゴミはキチンと捨てれば良いと思います。ゴミはキチンと捨てましょう。