職場の教養 感想9月25日(日)「厳島神社の大鳥居」

おはようございます。@ukara91です。
9月25日(日)の職場の教養は「厳島神社の大鳥居」です。

厳島神社の大鳥居

職場の教養9月25日の画像

 日本の神社の入り口には、様々なタイプの鳥居が建てられています。
 世界遺産となった「厳島神社」の鳥居は海に建つ有名な鳥居です。平清盛が造営したとされ、現代に至るまで数回にわたって建て替えられたとされています。現存しているものは140年以上前に建てられました。
 総重量は60トンにも及び高さは16メートルを超えています。主柱(しゅちゅう)となる2本は樹齢500年を超える楠が使われています。東柱(ひがしはしら)が宮崎県から、西柱(にしはしら)が香川県からのものであり、そのほかの材料も全国から集められています。
 これだけのものが海の中に、しかも砂地に聳(そび)え立っていることは、信じられないことではあります。その土台に使われている千本杭(せんぼんくい)と呼ばれる工法は、約30本〜100本の松杭(まつぐい)を底(そこ)部分に打ち込むというものです。
 また、丈夫に屋根がついた笠木(かさぎ)・島木(しまぎ)は箱型になり、その中にはたくさんの石がつめられ安定を保っているようです。
 改めて先人の知恵と匠の技に敬意を払いたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月25日(日)「厳島神社の大鳥居」より

<今日の心がけ>
日本の伝統技術に目を向けてみましょう

厳島神社の大鳥居 感想

職場の教養9月25日の画像

 先人の知恵はすごいですよね。
青森県で見つかった縄文時代の遺跡「三内丸山遺跡」なども、太い柱の建造物跡が見つかり、現在は当時を再現したものが建てられてますが、ノコギリなどが無い時代に、どうやったらあんな太い木を切ったのか?など、謎が多いです。
先人の知恵や当時の生活ぶりを学びながら、その子孫である日本人として誇りをもちましょう。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)