「一つ」に向かって

こんにちは。@ukara91です。
9月30日(月)の職場の教養は「一つに向かって」です。

「一つ」に向かって 内容

ラグビーのルール 超・初級編【電子書籍】[ 中野良一 ]

 九月二十日から十一月二日にかけて、アジア地域では初めての「ラグビーワールドカップ」が日本で開催されています。
 ラグビーの競技精神として、「One for oll,All for one」という英語が広く知られています。一般的には、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」と訳されていますが、この内容には諸説あるようです。
 元ラグビー日本代表監督の故・平尾誠二氏は、後半のoneは「一人」ではなく「勝利」であるとし、「一人はみんなのために、みんなは勝利のためにというのがラグビーでは大切だ」と訴えていたそうです。
 これを仕事に置き換えた時、後半のoneは会社の目的、または目的を実現するための目標と捉えることができるでしょう。一人ひとりの技術や発想、能力は、一つの方向性を共有すると、ますます力を発揮し得るものです。
 世界レベルのラグビーの試合を観戦する中で、自社の目標や社内での自分の役割について考えるきっかけを得たいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月30日「一つに向かって」より

<今日の心がけ>
一人ひとりの力を一つに合わせましょう

「一つ」に向かって 感想

アディダス adidas オールブラックス 日本限定キャップ ALL BLACKS ラグビー 帽子 CAP キャップ サポーター 2019秋新作 得割20 FYO18

「One for oll , All for one」という言葉を聞くと自然と「スクールウォーズ」を思い出し、麻倉未稀の「ヒーロー」という主題歌を思い出します。

麻倉未稀「ヒーロー」⇣⇣⇣

https://youtu.be/iMu2g9UrbQ4

 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という言葉は、スクールウォーズの効果もありとても胸に染みています。でも、「みんな一体となって」のように誤解されてしまうことも多いです。
 例えば一つのチームがあるとします。それぞれ一人ひとり個性があり違う人間です。これを絵の具だとします。

 「絵の具の色をすべて混ぜて一つの色にする」ことを「みんな一体となって」と勘違いしてる人がとても多いのですが、全部混ぜるとどんな色になると思いますか?→ちょっと赤みのある灰色になります。

https://ameblo.jp/syumi2/entry-10019621064.html

随分きったねー色ですよね。
それぞれが個性のあるキレイな色だったのに、一緒(一体)にしてしまうとこんな事になります。12色の絵の具でも24色のでもほぼ同じような色になるようです。
「みんな一体となって」→「みんな同じ考え方でまとまって」という考え方ではこんな色になってしまいます。リーダーがこの考え方だとその下にいる人達からはやる気が失せてしまうでしょう。

 一体となるのではなく、それぞれの色(個性)が力をあわせるという事が大切ですよね。

 考え方が違っても、同じ方向を向くことはできます。
それぞれの発色を保ちながら勝利に向かって歩みをすすめるチームって素敵ですよね。

今日は一日中、麻倉未稀を聞いてしまいそうです。


いいことがある

こんにちは。@ukara91です。
9月20日(日)の職場の教養は「いいことがある」です。

「いいことがある」内容

 面倒で嫌な相手との会合に赴く時、江戸時代の武士の指南書である「葉隠」では、「きっと面白いことがあると思っていくべし」と説かれています。
 雑誌記者のAさんは、インタビュー記事の取材のため、都心から電車を乗り継ぎ数時間かけて、北陸のある都市に向かいました。
 取材相手は、地元の著名人でした。会場は八畳ぐらいの会議室で、近い距離感に先方が座っています。Aさんは<飾らない雰囲気で、近い距離感で対応してくれるんだ>と感心しながら、取材時間があっという間に過ぎました。
 翌月、気難しいことで有名な評論家と同じ場所での取材が決まりました。先月と違い道中は気が重かったAさん。インタビュー中、<もっと離れた距離で対応してほしい>と思いながら、時間も長く感じて、疲れ果ててしまいました。
 同じ距離や時間でも、心の持ち方で長くも短くも感じ方が変化するものです。
 それは職場においても同じでしょう。不満に思うのか、うれしく思うのかで働く質も変わります。「今日もきっといいことがある」と喜んで働きたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月20日(日)「いいことがある」より

<今日の心がけ>
いいことがあるとの思いを高めましょう

「いいことがある」感想

葉隠 (知的生きかた文庫) [ 奈良本辰也 ]

 「いいことがある」と考えていると、Aさん再度気難しい評論家への取材の機会が訪れても憂鬱になるでしょう。
 
冒頭で、江戸時代の武士の指南書である「葉隠」で「きっと面白いことがあるとおもっていくべし」と説かれていると書かれていますが、相手や環境に甘えるのではなく、相手を面白いと思えるように準備して望むべし」と現代訳できます。

 例えば、「あの評論家はいつも気難しそうな顔をして機嫌が悪そうだが、生まれたばかりの赤ちゃんの頃はとてもかわいかったはず。どのような経験を重ねてこのような人になっていったのか?」と考えて行くと、「取材の中でその片鱗を見つけてみたい」という楽しみが産まれてきます。
そうやって苦手な相手や環境を、角度を変えて楽しむ工夫を自分からしていくと、その経験がとても貴重なものに変わっていきます。

何事も周囲からの要因ではなく、自分の中の思考なんだと思います。

見守る姿勢

こんにちは。@ukara91です。
9月28日(土)の職場の教養は「見守る姿勢」です。

見守る姿勢 内容

Nintendo Switch Lite ターコイズ

 S氏の中学生になる息子が、夏休みに入った直後の事です。
 規則正しくメリハリのある生活を送ってほしいと願うS氏は、夏休みの計画をしっかりと立てて、充実した生活を送るようにと伝えていました。
 息子とは、毎朝六時に起床して、一週間で宿題を終わらせると約束しました。しかし蓋を開けると、日々、夜更しをして、朝に起きることはなく、日中はダラダラ過ごす始末でした。<今年もダメか>とその生活ぶりを落胆していました。
 お盆に入って、帰省したS氏。久しぶりの父との話の中で、S氏が中学生の頃、夏休みは部活で汗を流し、家では寝ているだけの毎日に、親として不安を感じつつも、しっかり見守ろうとの思いでいたことを聞かされたのです。
 当時、父と二人で会話する機会が少なかったことをS氏は思い出しました。
そのような中でも、自分の成長を信じてくれていたことに感激し、中学生の息子の父となった自分が、<信じて見守る姿勢が大事だ>と反省したのです。
 <もう少し息子を信じてみよう>と、見守る姿勢を決意したS氏でした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月28日(土)「見守る姿勢」より

<今日の心がけ>
信じる気持ちを持ち続けましょう

見守る姿勢 感想

【9/26 10:00〜9/30 09:59 adidas DAYS開催】【公式…

 「ダラダラ過ごす事は生産性が無い」=NG。という感覚だと、「だらだらせずにしっかりしなさい!」と思ってしまいがちかも。
 でも、このダラダラの時間こそ、学ぶことが多いって思いませんか?
 僕も中学生の頃はダラダラしていましたが、寝ていたわけではありません。マンガを読んだりゲームしたりしてたんですよね。だから親からは当然注意されていましたが(笑)、このダラダラ時間に読んだ漫画に感動して、その漫画の主人公にあこがれて、近づきたいと思って頑張ったり、教科書には載っていない解釈を身に着けたりと、ダラダラから学ぶ事も結構多いんですよね。
 「ダラダラ」は「lazy」(なまける)と訳される事があるようですが「Relax」と訳される事もあります。
「ダラダラ」=「Relax」と訳すと、充実した時間を過ごしている感じしますね。

規則正しくメリハリのある生活には、Relaxが必要。だから、ダラダラせよということになります。
強引な解釈だなーと思われるかたは、きっと真面目なかたですね。

Nintendo Switch ドラゴンクエストXI S ロトエディション

地球からの借り物

こんにちは。@ukara91です。
9月27日(金)の職場の教養は「地球からの借り物」です。

地球からの借り物 内容

 自分が人に貸した物が乱暴に扱われているのを見て、気分の良い人はいないでしょう。それが大切な物であればあるほど、不愉快になるものです。
 そうした、人からされることには敏感であるのに対して、自身が行なっている過ちには、なかなか気づきにくいようです。
 例えば、地球に住む私たちは、一日の生活の中で様々な物を使用してます。はたして、それらの物は自分だけの物なのでしょうか。
 人間が生活するにあたって使用している物はすべて、地球上に存在する物に人が手を加えて作り出した物といえるでしょう。つまり、元々の所有者は地球であって、人間は借りている立場である、といえるのかもしれません。
 その事実に気づかずに、自分の思うがままに扱い、ボロボロになったら捨てる、という連鎖を繰り返してはいないでしょうか。
 今日手にする物すべてが、地球からの借り物だと自覚し、感謝して使っていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所”職場の教養”9月27日 「地球からの借り物」より

<今日の心がけ>
身の回りの物を大切に扱いましょう

「地球からの借り物」感想

 「地球からの借り物」という考え方はすごいですね。でも、そう考える事によって他人の行動まで強制したり気にしすぎてしまうかもしれません。
 例えば、路上であるきながらタバコを吸っている人が、吸い終わったカスを路上に投げ捨てたらどう思いますか?
 皆、不快におもうのでしょうけど、「地球からの借り物」と考えると、「皆で借りているものを汚しやがって!」みたいに怒りがこみ上げてきそうですよね。
 今日の心がけのように、身の回りのものを大切にしていく事も大事だと思いますが、まずは「自分」を大切にすることが最も大事だと思います。自分自身の心や体も地球からの借り物です。感謝して大切にしていきましょう。

病気になって

こんにちは。@ukara91です。
今日の職場の教養の題目は「病気になって」です。

病気になって 内容

 Eさんは出張中に腹痛になり、風邪か食あたりかと思い、数日様子をみていました。ところが、痛みは治まらず夜も眠れないほどです。
 病院へ行くと腸捻転と診断され、即、処置をすることになったのです。内視鏡を通して処置すると、短時間で腹痛は消えました。体への負担も感じられず、激痛があったことさえ嘘のように思えたのです。
 腸が捩れた(よじれた)まま数時間我慢したため、捩れ癖がついている恐れもあり、二日間病院のベッドで安静にしていました。Eさんにとっては、初めての入院でした。
 「一人ひとり症状が異なる大勢の患者のため、日夜働く医師や看護師の皆さんに対し感謝の念が湧きました。時間や手間を惜しまず看病してくれた家族、医学の進歩にも感謝しました」とEさんは言います。
 そして、健康であること、当たり前の生活ができることの有難さなど、多くの気づきを得たのでした。
 様々な恩恵を受けたEさんは、人の約に立つことをしようと決めたのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月26日 「病気になって」より

<今日の心がけ>
健康に感謝しましょう

病気になって 感想

オリヒロ 高純度 グルコサミン粒(900粒*2コセット)【rank】【オリヒロ(…

 医療に従事される方には本当に頭が下がります。
医療従事者の負担を少しでも軽減するためには、我々が健康でいることが大切です。定期的な検診とかではなく、常に自分の体に聞き耳をたて、体からのメッセージを感じとることが一番の病気予防。
 忙しい忙しいと仕事ばかりしていると、体から発せられるメッセージに気づくこともなく、病気になってしまうかもしれません。
 生活や仕事のやり方も見つめ直しましょう。


危険予測

こんにちは。@ukara91です。
9月25日(水)の職場の教養 題目は「危険予測」です。

危険予測 内容

 自動車事故の原因は、ドライバーの年来にかかわらず、アクセルとブレーキを踏み間違えた、前方をみていなかった、スピードを出しすぎたなど様々です。
 仕事でもプライベートでも車の運転をするYさん。自動車事故のニュースを見ると、他人事ではないと感じています。
 Yさんは、そのようなニュースを見るたびに、自動車教習所に通っていた時に言われた指導教官の言葉を思い出します。
 「車を運転している時は、いつ何がおこるかわかりません。<脇道から子供やお年寄りが飛び出してくるかもしれない>と危険を予測しながら運転することが大切です」というものでした。
 <運転には慣れている>と、自分の運転技術を過信していると、事故につながる恐れがあります。車の運転は、注意し過ぎてもし過ぎることはないでしょう。
 Yさんは運転をする前に愛車に「安全運転でいきましょう」とあいさつをし、危険を予測しつつ緊張感を持って運転しようと、改めて心に決めました。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月25日 「危険予測」より

<今日の心がけ>
安全運転をしましょう

危険予測 感想


 危険を予測新柄運転することが大切と言われますが、危険を予測しすぎてゆっくり走っていると、後ろから煽られるという事も考慮しないといけません。
 最近は、車を停めて殴りかかってくる人もいるので気をつけないとね。
 危険予測や安全運転も、流れにのっている事が大前提です。
 最近はあおり運転が特に話題になっていますが、これは煽って殴ったりする人は悪いのは当たり前ですが、高速道路の場合、追い越し車線をずっと走り続けているのも問題だと思います。交通ルールでは基本的には左車線が走行レーン。右側は追い越しレーン。追い越す目的でなく、走行車線が空いている場合は左側の走行車線を走らなければなりません。でも追い越し車線をずっと走っている車も多いですよね。そういった車を左側の走行車線から追い越そうと思ったら、前の車が走行車線に戻ってきたとなれば、追い越そうとした車からは、自分の走行を「わざわざ」邪魔してきたと感じさせてしまうかもしれません。
 いろんな人がいるからルールがあるわけですが、ルールだけではなく、「流れ」も感じ取って危険を予測していきましょう。

初心者マーク マグネット 式 2枚 入り 若葉マーク


初心者ではないのに、初心者マークをつけるのはいけないかもしれませんが、自信の無い時は、初心者マークをわかり易い位置につけ、お先にどうぞをPRしたり、車載カメラで常時録画することで防犯したりと、身を守る工夫も必要ですね。


彼岸花

こんにちは。うから(@ukara91)です。
9月24日(火)の職場の教養の題目は「彼岸花」です。

「彼岸花」 

ONE PIECE 92 (ジャンプコミックス) [ 尾田 栄一郎 ]

 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。夏の暑さも冬の寒さも、春秋の彼岸を境に次第に薄れていき、過ごしやすくなるという意味です。
 秋のお彼岸頃に全国の田んぼの畦道や、墓地周辺などで咲き誇るのが彼岸花です。曼珠沙華(まんじゅしゃげ)との言われ、真っ赤な特徴的な花弁が秋の風物詩になっているのではないでしょうか。
 この彼岸花は中国が原産地です。タンポポのように種が飛び自生したのではなく、球根を人の手で分けていき、北海道から沖縄まで分布したといわれています。
 彼岸花は「まず花が咲き、後から葉っぱが伸びる」という、通常の草花とは逆の生態を持っています。
 球根のため、毎年決まった場所に花を咲かせます。また、真っ赤な花がとても印象深いため、記憶に残りやすいようです。
 私たちの祖先が、子孫を絶やさないようにと、何代にもわたって株分けしてくれたのかもしれません。

一般社団法人倫理研究所発行 職場の教養 9月24日(火)「彼岸花」より

<今日の心がけ>
先祖に思いを馳せましょう

彼岸花 感想

 「彼岸花」学名は「Lycoris radiata」リコリスラジアータといいます。植物の和名にはルールが無く、結構適当なので、彼岸やその前後に花を咲かせる事から彼岸花という人がいて、自然な広がっていったものと思われます。

我々の先祖が墓地周辺や、田んぼの畦に植えていったのは、「たまたま」や「偶然」ではなく、彼岸花に毒性があるからです。

 (球根1gあたりにリコリン約0.15mg、ガラタミン約0.019mgなどが含有。リコリンの致死量は10gなので大量に摂取しないと死に至る可能性は少ないが乳幼児には危険だし中毒になる可能性ある)

 毒性があることで、ネズミやモグラなどの土中で活動する動物から土葬された遺体を守ったり、稲を守ったりしたようです。

 また、有毒植物な事から年貢として取り立てられる事が無いので、稲が不作の年には毒抜きして飢えを防ぐ為にも沢山植えられていったようです。

  球根にはデンプンが多く含まれていて、毒抜きすると優秀な栄養源となったようです。

 茎や球根を切ると、汁が出てきますが危ないので触らないようにしましょう。

 現代は農薬が発達したので、畦に咲く彼岸花を見かけなくなってきましたが、もし見かけたら先祖の知恵として感謝したいですね。

 そして、見かけたからといって彼岸花を勝手に抜いて、毒を出して遊んだりしちゃだめですよ。


秋分の日

こんにちは。@ukara91です。
本日の職場の教養の題目は「秋分の日」です。

「秋分の日」 内容

 本日は秋分の日です。元は「秋季皇霊祭」といい、歴代の天皇、皇后、皇親の霊を祀る宮中祭祀が執り行われてきました。そのことを受けて、「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」となったのです。
 仏教では、真西に極楽浄土があるとの教えがあります。お彼岸は太陽が真東から昇り、真西に沈んでいくことから、仏様に祈りを捧げるのに適した日とされたようです。
 祝日である秋分の日は、日付が変わる移動祝日でもあります。国立天文台が作成している暦象年表から天文学的な秋分日を計算し決定しているのです。
 また秋分の日には、「おはぎ」を食べますが、漢字では「御萩」と書きます。秋に萩の花が咲くことに由来するとの説もあります。春のお彼岸の時期には「牡丹」が咲くため、「おはぎ」ではなく、「ぼたもち」と呼ぶようになりました。
 私たちが日頃、接している事柄には、成り立ちや意味合いが含まれています。
それぞれの意味を知ることで、物事に深くかかわれるのではないでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月23日(月)「秋分の日」より

<今日の心がけ>
物事の成り立ちを知りましょう

「秋分の日」職場の教養の感想

【緊急クーポンで777円★大豊作記念】 小玉 みかん 2kg 速攻出荷 訳あり …

 秋季皇霊祭という宮中行事は今も行われています。ひょっとしたらNHKなどで少しはテレビで映るかもしれませんね。
 歴代の天皇・皇后・皇親等、先祖を敬うという意味と、農産物の豊穣に感謝するという意味合いが一体となっている行事で、年二回(春分の日の春季皇霊祭)には豊穣を祈る日でもあります。
 仏教では「お彼岸」であり、お坊さんが檀家のご家庭を周りお参りする日という印象もあります。スーパーなどの売り場には「ぼたもち」が並ぶ日ですね。
 江戸時代までは、豊穣を祈る事、先祖に感謝する事が天皇から国民まで一体となって感謝するというとても大きなイベントであり、日本が成り立ってからの強い国民性を維持する為の文化を育む大切な行事だったと思われますが、明治から戦争等を経験し、天皇・農業・国民の一体となった行事では無くなってしまいましたが、それぞれが分散しても文化として残っているのは貴重な事ですね。

 江戸時代までずっと続いてたものが、明治・昭和初期に分散して解かりづらくなってしまった事は、日本の歴史がわかりづらくなってしまったことと同じですね。
 今日は仏壇にお祈りしながら、天皇を中心とした日本の歴史について深堀りする日にしてみようかな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本国紀/百田尚樹【合計3000円以上で送料無料】
価格:1944円(税込、送料別) (2019/9/23時点)


しているつもり

こんにちは。@ukara91です。9月22日(日)の職場の教養の題目は「しているつもり」です。

しているつもり 内容


 他人のことは見えていても、自分のことは見失いがちです。
 そうならないためにも、経験豊富な先輩や上司からのアドバイスに耳を傾けることは大切です。しかし、その対象は、他にもいるのかもしれません。
 A氏は、食事の席で、後輩から「Aさんは仕事を始めると、止まらなくなることがありますよね。隣の席の人たちが、先輩のAさんが昼休みになっても業務を続けているから、昼食に行きにくそうですよ」と言われました。
 B氏は妻に「娘の話を聞いてあげて。何か相談があるみたいよ」と言われ、振り向くと父親と話したそうにしている娘の姿がありました。
 別の日、娘が小学校のテストの結果を持ち帰ると、妻から「もっと褒めてあげて。お父さんに褒めてほしくて見せたのよ」と言われました。
 双方を見ると、A氏は、後輩の分の仕事を先がけて行っているつもりでした。
B氏は、娘の話を聞いているつもり、褒めているつもりだったのです。
 後輩や家族の一言は、自分を磨く「天の声」と心得たいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養「しているつもり」より

<今日の心がけ>
家族や年下の意見にも耳を傾けましょう

「しているつもり」感想

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マイクロソフト MCZ-00032 Surface Go 8GB/128GB シルバー
価格:70800円(税込、送料別) (2019/9/22時点)


 物事に集中している時に、「話しかけづらい」と感じる時って、その人の頭の中で数人が議論をしている時だと思います。
その人が、無心で何かに取り組んでいる時は、「あっ今は話かけないでおこう」とおもい、特に悪い気分になることもないけど、脳内議論の最中の方の「話しかけづらさ」はなんだか、後味の悪いように感じる事があります。

少しずつ齢を重ねてくると、自分の中で話し合ってる声が聞こえてくるじゃないですか?そんな時に周囲が話しかけようと近づいて来たのに、話しかけるのを辞めて戻っていく姿を見かけたことがあるんですよね。

「あ、、何か用事ありました?」と後で聞きに行くと、なんだか申し訳なさそうな後味の悪い表情をしていたことがあります。

無心で何かに集中している時には、周りの動きにも気づけないけど、後から「さっきは何をやっていたんですか?」などと後から明るく聞かれたりすることがあります。

無心の時と、脳内議論してるときでは、なんだか状況違う気がするんですよね。

無心で何かに集中している時に、周囲に気づけないのは僕は仕方ないと思いますし、どんどん集中したほうが生産性が上がってよいと思います。
反面、脳内議論はなんのメリットもありませんね。なんで議論するんでしょうね(笑)
あ、そうそう。脳内議論の声が聞こえるようになり、それを無くしていきたいと考えてる方っていますかね?もし、そんな方がいたら、一言アドバイスさせていただきたいです。「すぐに無くす事はできませんよ。でも、脳内議論に参加してくるメンバーはいつも一緒です。その人に名前をつけてあげるといいですよ。いつも文句っぽいアイツや、いつも不安でいっぱいのアイツに名前をつけてあげると、彼らの意見に引っ張られずに議論を掌握できます」ぜひ試してみてね。


コップの水

こんにちは。うから(@ukara91)です。
本日の職場の教養の題目は「コップの水」です。

コップの水 内容

 目の前に水の半分入ったコップがあると仮定します。「半分もある」「半分しかない」という、満足と不満足の二つの見方ができます。
 この場合、コップに水が半分入っているという事実はかわりません。しかし、それをどのように受け止めるかは、人によって違います。受け止め方によって、その状態に満足するかどうかも変わってくるでしょう。
 これは私たちの仕事においても同じことがいえます。同じ仕事をしても、やりがいを感じて満足している人もいれば、辛くて仕方がない人もいるかもしれません。人によって、感じ方や受け止め方は異なるものです。
 日々の仕事を振り返って、辛かったけれど業務の能力が高まったとか、時間はかかったけれどお客様の信用を得られたなど、良いほうに着目しましょう。それが仕事に対する自信や達成感を増すことにつながります。
 事実は変えられませんが、物の見方は変えれます。仕事だけでなく、日常生活においても、まずは良い面を見ることが大切でしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月21日(土)「コップの水」より

<今日の心がけ>
何事もプラスの部分を見つめましょう

「コップの水」の感想

見方は人によって変わり、また気分や状況によっても常に変化していく。だから正しい答えなんて無いとも言える。

また、良い面があれば悪い面もあり、必ず誰にも両面あります。
人に限らず世の中はすべて、「陽と陰」「+と-」「正と負」「太陽と月」など2面(2極)で設計されているのだと思います。

*人のは水の性質に似ている?(過去記事)⇣

https://ukara-yakara.net/2019/07/utuwa/



職場の教養では「何事もプラスの部分を見つめましょう」と書いてありますが、常に2面の世の中なのですから、プラスだけではなく、マイナスの時も楽しんでしまう感覚を身につけると人生充実してきます。
人も、マイナスの部分を見つけてしまったら、「このマイナスがあるということは、その分この人にはどんなプラスがあるんだろう?」という見方ができるようになってくるととても楽しいですよ♪

こういう考え方を「正負の法則」と言います。
ご興味あるか方は美輪明宏さんの著書を読んでみるとよいと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ああ正負の法則 [ 美輪明宏 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2019/9/21時点)