職場の教養 感想3月1日(水)「リーダーの資質」

おはようございます。@ukara91です。
3月1日(水)の職場の教養は「リーダーの資質」です。

リーダーの資質

職場の教養3月1日の画像

 職人気質のK氏は、自ら学ぼうとしない後輩の育成に悩んでいました。K氏自身は、上司から教わるというより、自ら進んで技術を学んできたからです。
 ある日K氏は、「世界で一番貧しい大統領」として知られる南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領を紹介している本に出合いました。
 ムヒカ氏は、当時の国連会議で「より便利でより豊かで、私たちは幸せになったのか」などと述べ、「本当の幸せとは何か」を問いかけ反響を呼びました。
 貧しい家庭に生まれ、不遇な少年時代を過ごしたムヒカ氏。大統領時代も質素に生活し、収入の大半を寄付した氏は、人材育成にも力を注いできました。
 「本当のリーダーとは、多くのことを成し遂げる者ではなく、自分を遥かに超えるような人材を育てる者」というムヒカ氏の言葉に意識を変えさせられたK氏。
 それからは、過去のやり方に固執(こしゅう)せず、自分が持っている技術や経験を惜しみなく提供することにしました。
 人材育成は企業の鍵です。自己研鑽と共に更新育成にも注力したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養3月1日(水)「リーダーの資質」より

<今日の心がけ>
後進育成を工夫しましょう

リーダーの資質 感想

職場の教養3月1日の画像

 人類は様々な時代の波を乗り越えて現在に繋がっています。
人口がどんどん増えている時の日本は頑張れば頑張るほど報われるところがあり、先輩の背中を追っかけながら学ぶ時代だったのかもしれません。
そうやって育ってきた世代にとっては、現代の若者の学び方は自分と比べて「努力が足りない」と感じるでしょう。
でも、彼らが作るこれからの社会は、今とは違う社会になるでしょう。
頑張り方は違ってあたりまえです。

私たちが学んだことはしっかり伝えて、あとは彼らのやり方を信じて、応援していきましょう。

職場の教養 感想2月28日(火)「店長としての立場」

おはようございます。@ukara91です。
2月28日(火)の職場の教養は「店長としての立場」です。

店長としての立場

 ある飲食店チェーンを運営する会社に転職したKさん。研修期間を終えて、別地域の店舗へ店長として赴任しました。
 Kさんは初めての土地で、店長という立場での仕事に緊張しましたが、店舗で働く人たちが気軽に声を掛けてくれ、働きやすさを感じていました。
 そのことを率直に上司に報告すると、「それはKさんがいつも笑顔で、相手の目を見て言葉を発しているからだよ」と言ってくれました。
 不安だったのはKさんだけではなく、そこで働く人たちにとっても同様だったでしょう。新店長はどのような人がくるのだろうと不安だったはずです。Kさんは、店では新人という気持ちで率先して挨拶、声掛けを行なっていました。
 飲食店の評判は、料理の味はもちろんのこと、そこで働く人たちの雰囲気が影響します。それをよく知るKさんは、店の雰囲気作りに重きを置いたのです。
 一緒に働く仲間がいてこそ店長として働ける自分がいると実感するKさん。
日々、感謝を忘れず、仲間と共に盛り上げていこうと奮闘しています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月28日(火)「店長としての立場」より

<今日の心がけ>
共に働く仲間を大切にしましょう

店長としての立場 感想

職場の教養2月28日の画像

 日々、周囲に感謝をすることで雰囲気も良くなり業績にも結びつくのでしょう。
感謝の気持ちは今日、元気のよい挨拶からはじめましょう。

職場の教養 感想2月27日(月)「プライド」

おはようございます。@ukara91です。
2月27日(月)の職場の教養は「プライド」です。

プライド

職場の教養2月27日の画像

 主にアフリカのサハラ砂漠以南のサバンナや乾いた平原に生息しているといわれるライオンは、昔から強さのシンボルとして人々に崇められてきました。
 野生のライオンは基本的に群れを成して生活をしています。その集団、群れは「プライド」と呼ばれ、5頭前後の雌ライオンを中心に1〜2頭の雄ライオンと数頭の子ライオンが加わり、常に多くの食糧を必要とします。
 しかしライオンは、ほかの肉食動物と比べて体が大きく動きも俊敏でないため、単独での狩りを得意とせず、成功率は20〜30%程度といわれています。
 そこで雄ライオンより1回り小柄で早く動ける雌ライオンが連携を組んで狩りを行い、一方で雄ライオンは縄張りを守る役割を担うようになったのです。
 狩りでは追いかけるライオン、回り込むライオン、待ち伏せするライオンなど役割を決めて狙いを定め、水牛やヌー、キリンなどの自分より大きな獲物や、シマウマやガゼルなど自分より早く動く獲物を息つく暇もなく捕らえるのです。
 強固な結束力と連携で、ライオンは大自然を逞しく生きているのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月27日(月)「プライド」より

<今日の心がけ>
周囲との連携を深めましょう

プライド 感想

職場の教養2月27日の画像

 生まれる時から死ぬときまで、一人で生きれる人はいません。動物も同様です。
一見一人で生きてるような人や、動物はいますが、一人では生まれることもできないのですから、必ず仲間の生物の助けがなければ生きていけないわけです。

家族などの仲間がいなければ生きていけないのですから、仲間でより効果的に生きていく方が理に適っています。ライオンは賢いですね。
我々人間も、それをよく知っていたはずなのに、一人で生きていけると勘違いする人が増えてきたように思います。便利な道具が発達してきて、仲間を必要とする機会が減っているのは確かですが、必ず仲間の助けは必要なものです。

家族や仲間を大切にしましょう。

職場の教養 感想2月26日(日)「負けるじゃんけん」

おはようございます。@ukara91です。
2月26日(日)の職場の教養は「負けるじゃんけん」です。

負けるじゃんけん

職場の教養2月26日の画像

 「さいしょは、グー、じゃんけん、ポン!」
 大小様々な勝負を決する際に行なう「じゃんけん」は、何の道具も必要とせず、とてもわかりやすいものです。
 通常、じゃんけんは勝ち負けがつく遊びです。誰もが無意識に「勝ち」を意識して手を出してきたのではないでしょうか。ある実験で、勝つことを前提に「後出し」でじゃんけんをすると、容易に勝つことができたそうです。
 ところが「後出し」で、「負ける」ことを前提にじゃんけんをすると、なかなか思うように手が出せなくなる人が多かったのです。
 頭と体は密接に関わり合っているが故に、<こうあるべき>という考えは、私たちに様々な形で作用し、時に仕事や人間関係にまで影響を及ぼします。
 それぞれの固定観念も、良い方向へいけば決意や信念を強くする一方、悪い方に傾けば、自由な思考が妨げられることもあります。
 頭を体を柔軟にして、日々の出来事に対処していきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月26日「負けるじゃんけん」より

<今日の心がけ>
固定された考えを見直しましょう

負けるじゃんけん 感想

職場の教養2月26日の画像

無意識を変えていくと人生は思い通りになるという事です。

職場の教養 感想2月25日(土)「名選手は名監督にあらず」

おはようございます。@ukara91です。
2月25日(土)の職場の教養は「名選手は名監督にあらず」です。

名選手は名監督にあらず

職場の教養2月25日の画像

 スポーツ界には「名選手、名監督にあらず」という言葉があります。
 確かに歴史に残るような輝かしい成績を収めた選手が、引退後に指導者へと転身し、そこでも数々の好成績を残せるかというと、そうとは言い切れません。名選手が名監督と言われる事例は、相対的に見て少ないように思えます。
 しかし、名選手が指導者として成功した事例もある以上、そこには何らかの秘訣が存在するはずです。
 その競技も道具や技術の進化は目覚ましく、トレーニング方法もスポーツ科学に基づいたものに変わっています。名選手が名監督になる秘訣の一つは、現役時代の栄光にとらわれず、こうした変化を柔軟に受け入れる姿勢ではないでしょうか。
 職場においても同じようなことが言えます。過去の経験に固執(こしゅう)し、自分の考えを押し付けてしまうと、部下が成長する好機を奪うことになりかねません。
 「名社員、名管理職」になるために、過去にとらわれることなく、変化を楽しめるような柔軟な姿勢をもちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月25日(土)「名選手は名監督にあrず」より

<今日の心がけ>
変化を楽しむ意識を持ちましょう

名選手は名監督にあらず 感想

職場の教養2月25日の画像

 名選手でも名監督になれない人は多くいます。職場の教養のとおり、過去の栄光に固執するのも、名監督になれない人の特徴です。
また、過去の実績もなかった選手でも名監督になれない場合もあります。
だから、過去の固執だけではないですよね。

名監督になれるかどうかの要因は「自分と他人とは考え方や特徴の違う選手である」ことを認識してるかどうか?だと思います。
名選手だったとしても、チーム全員が自分と同じ特徴でプレーしたら、チームは強くなりません。特徴の異なる選手たちが同じチームにいてくれるからこそ、チームはそれぞれの強さ・弱さを補いあって強くなるものです。

特徴の違いを違いに認め合えるように束ねる力が、良いリーダー(監督)の秘訣なのでしょう。

職場の教養 感想2月24日(金)「気づきをいかす」

おはようございます。@ukara91です。
2月24日(金)の職場の教養は「気づきをいかす」です。

気づきをいかす

職場の教養2月24日の画像

 気づいたその時が、物事を処理する最大の好機であることは、多くの格言が物語っています。
 例えば「鉄は熱いうちに打て」という諺は、物事への情熱が熱いうちに、すぐに対応することの大切さを諭した言葉です。
 顧客から礼状が届いたらすぐに返事を出す、電話が鳴ったらサッと受話器を取る、仕事を終えたら道具を速やかに元の位置に戻すなど、すぐさま動いたことで物事が順調に運んでいった経験は誰しもあるでしょう。
 逆に、気づいても先延ばしにすると、どんどん状況が悪くなり、「あの時、ああしておけばよかった・・・」と後悔することにもなりかねません。
 気づきとは、第一感、または直感といわれるもので、「今がそれを行うチャンス」ということを脳がいち早く察知した状態です。
 仕事をより一層スムーズに進めるための取り組みの一つとして、気づいたことを後回しにするのではなく、すぐ行動することを心がけてはいかがでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月24日(金)「気づきをいかす」より

<今日の心がけ>
先延ばしにせず行動しましょう

気づきをいかす 感想

職場の教養2月24日の画像

 ほんと、気づいたことを後回しにしても良いことはありません。
「気づいたら即行動!」しましょう。

職場の教養 感想2月23日(木)「家での役割」

おはようございます。@ukara91です。
2月23日(木)の職場の教養は「家での役割」です。

家での役割

職場の教養2月23日の画像

 人それぞれに、その時その場の役割があり、同じ場にいても、接する相手によってその役割が瞬時に変わることがあります。例えば、職場では「社長」という役割を担う人が、家庭内では「夫」「父親」に変わるといったことです。
 Kさんは家族で工務店を営んでいます。妻も息子も一緒に働き、毎日家庭でも職場でも顔を合わせます。
 ある日の夕食時、いつも通り息子と会社の話をしていると孫から「おじいちゃん、会社の話ばかりしないで。会社の話は聞きたくない」と言われました。
 Lさんは「今、大事な話をしているから」と返すと「それは会社でできないの?僕はお父さんと今しか学校の話ができないの」と返答されたのです。
 孫からそのようにいわれ冷静になったKさんは、これまで息子家族の団欒の時間を奪っていたことを反省し、食事中は会社の話をしないと決めたのでした。
 職場と家庭とでは、担う役割が自ずと違ってきます。家での自分の役割は何かについて、今一度見つめてみましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月23日(木)「家での役割」より

<今日の心がけ>
家族との時間を大切にしましょう

家での役割 感想

職場の教養2月23日の画像

 仕事というのは、自分や家族の幸せのために行うものだと思います。
家族との時間を大切にしたいですね。

職場の教養 感想2月22日(水)「長い目で見る」

おはようございます。@ukara91です。
2月22日(水)「長い目で見る」です。

長い目で見る

職場の教養2月22日の画像

 人を育てるには、相手の言葉に耳を傾け、根気よく接していくことが大切です。
 Nさんには小学生の子供が三人います。日々子育てに奮闘していますが、なかなか思うように子供たちが言うことを聞いてくれません。
 Nさんが帰宅すると使った物が出しっぱなしになり、物が片付いていない時もあります。毎日見る光景にため息をつきながらも、子供たちと一緒に片付けるのが日課となっていました。
 ある日、家庭の不満や愚痴を同僚にこぼすと「今の状況から逃げたい、離れたいと思っているだろう」といわれ、その通りだったのでドキッとしました。
 そして、「すぐに相手は変わるものではない。子育てや人材育成は時間をかけて見守ることも大切じゃないかな」とアドバイスを受けたのです。
 それ以降、Nさんは相手に根気よく接し、見守るようにしようと考え直したのでした。
 年月をかけて、人は成長します。時には長い目で見ることも大切でしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月22日(水)「長い目で見る」より

<今日の心がけ>
根気よく接しましょう

長い目で見る 感想

職場の教養2月22日の画像

 人は、自分しか変えることができません。他人を変えたいと思ったら、まずは他人を変える影響力を持つ自分に変わるしかありません。

時間をかけて自分を変え、相手に影響を与えていきましょう。

職場の教養 感想2月21日(火)「「ありがとう」の数」

おはようございます。@ukara91です。
2月21日(火)の職場の教養は「「ありがとう」の数」です。

「ありがとう」の数

職場の教養2月21日の画像

 私たちは生活をしていく上で大勢の人々と関わって生きています。街中ですれ違うような直接会話をすることがない人も数えると、その人数は膨大になるでしょう。
 人と人との関わりで成り立っている生活は、思いがけず多くの人に助けてもらっているものです。「命の恩人」というような強い印象を残している人に対しては、いつまでも感謝の想いを忘れることはないでしょう。
 一方で、道路で人や車とすれ違う時に道を譲ってもらうなど、ささやかな行為は、意識をしなければ忘れてしまいがちです。
 何気ないやさしさに対して感謝の気持ちを伝えるように努めることで、たくさんの人々に支えられて生きていることを実感できるようになります。<恩返しをしたい>という思いは、仕事などのモチベーションにもつながるでしょう。
 感謝を言葉にして伝える回数を増やすことで、心と生活に潤いを与えていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月21日(火)「ありがとう」の数より

<今日の心がけ>
感謝の想いを伝えましょう

「ありがとう」の数 感想

職場の教養2月21日の画像

 日常には「ささやかな」行為が実は溢れていると思います。席を譲ってもらったり、歩いてぶつからないように、結構手前からよけてくれたりとさまざまです。
ささやかな行為を受けた時に「ありがとう」という気持ちになるのはとても清々しいですが、もっとよいのは、ささやかな行為を周囲にしてあげることです。

ささやかな行為を行い、周囲から「ありがとう」の気持ちをもらえると、きっと幸せな人生を送れるような気がします。
これって、今からすぐにでもできる簡単なことなんですよね。

 

職場の教養 感想2月20日(月)「連絡方法」

おはようございます。@ukara91です。
2月20日(月)の職場の教養は「連絡方法」です。

連絡方法

職場の教養2月20日の画像

 コミュニケーションの手法は日進月歩です。しかし、便利さが高まる一方で、失っているものもあるのではないでしょうか。
 イベント会社に勤めるAさん。行事における出欠席の確認は、一人ひとりへの電話確認からテキストメッセージでの一斉送信に変わっています。
 かつてイベントの案内を出した際、予想以上に欠席者が多く、開催が危ぶまれたことがありました。振り返ってみると、以前は特に重要なイベントでは、可能な限り電話や対面連絡で参加を促していました。
 しかし、今では一斉送信に慣れ、連絡が機械的になっていることに気づきました。そこで、どうしても来てほしい人に改めて電話や対面で思いを伝えると、多くの人が出席してくれ、盛況裡(せいきょうり)にイベントを終えることができました。
 一対一の対話はその人のために自分の時間を割く行為であり、相手に<あなたでなければならない>という思いを伝えることができます。
 連絡手段を上手く使い分けて、仕事が良い方向に向かうように心がけましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月20日(月)「連絡手段」より

<今日の心がけ>
連絡手段を使い使い分けましょう

連絡方法 感想

職場の教養2月20日の画像

 連絡のほとんどはテキストメッセージに変わってきました。
すべての連絡を「電話」で行っている人は、「仕事のできない人」と思われるほど、時代は変化してきたのではないでしょうか。
1〜3年後には、スマホのAIに「得意先全てにメールで連絡しといて、それと重要顧客を抽出し、その顧客には電話で案内をお願い」と指示をすれば自動的にメールや電話をしてくれることになるでしょう。
こんな時代だからこそ、人と人とのコミュニケーションには価値が生まれます。
細かい表情をみながら相手に合わせた言葉を選び、心と心が触れ合う「対話」は人にしかできなコミュニケーションです。
時代の進化とともに、我々人間も心を磨いていきましょう。