職場の教養 感想7月31日「夏の風物詩」

おはようございます。@ukara91です。
7月31日(土)の職場の教養は「夏の風物詩」です。

夏の風物詩(ふうぶつし)

 Fさんは例年、家族揃って地元の花火大会に行くのが恒例となっています。そこで、花火の歴史を調べてみました。
 花火の歴史には諸説ありますが、江戸時代より現代と同じような花火大会があったといわれています。
 また、花火には「鎮魂」の意味が込められています。例えば、東京の隅田川花火大会の発端は、江戸時代に飢饉(ききん)で亡くなった人々を弔う(ともらう)ことでした。
 お盆の最終日に行なう「送り火」と同じように、亡くなった人の魂を見送る目的を込めて8月中旬に花火大会を行なう地域が多いことも知りました。
 花火の歴史を初めて知ったFさんは、先人たちの想いが現代まで受け継がれていることに感動しました。<これからは、ただ思い出を作りに行くだけではなく、先祖への想いを深める場としよう>と決意しました。
 華やかに開かれる各地の花火大会には様々な歴史があり、その土地の人々の祈りが込められているのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月31日(土)「夏の風物詩」より

<今日の心がけ>
地域の歴史に想いを馳せましょう

夏の風物詩

風物詩と言われるような行事には、必ず始まったキッカケがあります。
自分の住んでいる街の風物詩のキッカケを知ることは、街の歴史に触れる事でもあります。

住んでる街の歴史を知ると、自分の街がもっと好きになり楽しくなりますよ。
街の歴史をめぐる散歩などしてみてはいかがでしょうか。

職場の教養 感想7月30日(金)「確認することの大切さ」

おはようございます。@ukara91です。
7月30日(金)の職場の教養は「確認することの大切さ」です。

確認することの大切さ

 大きなイベントのチーフになったAさんは、舞台設営や大道具の担当者に指示を出すなど、順調に準備を進めました。
 ところが、イベントの当日、看板に誤植(ごしょく)があることが判明したのです。原因をたどると、本来、Aさんの部署で二重チェックをするべきところを、<誰かがするだろう>と油断して、一人の担当者に任せきりになっていたのでした。
 上司はAさんに注意した後、「責任者の立場から、大きな視点で捉えつつ、ていねいに仕事をすることが大事だよ」とアドバイスしました。Aさんは全体を見ながらも、一つひとつの仕事を確認しながら行なうことを誓いました。
 以来、Aさんは、メールなど文章を作成した後には必ず二回、読み直すようにしました。仕事だけでなく日常生活においても、戸締まりや消灯など、それまでは気に留めなかった行動にも心を向け、最期まで確認するようになりました。
 ミスを防ぐには、目の前にあることをやり上げただけで終わりにするのではなく、確認作業も忘れずに行いましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月30日(金)「確認することの大切さ」より

<今日の心がけ>
念入りに確認しましょう

確認することの大切さ 感想

現場で仕事をしている立場から、チーフという立場になっただけでも仕事の視点を変えていかなければなりません。今までは上司の管理のもと、自分の仕事に集中していればよかったかもしれませんが、チーフになると部下の動きをよく見ていく必要があります。
「誰かがするだろう」という認識は、チーフの立場ではNGです。自分が経験してきた現場の仕事を見ながらも、人の動きをよくみて、コミュニケーションをとりましょう。
現場人としての自分の仕事の確認と、チーフの立場で部下やチームメンバーの動きの確認と両方こなすのは忙しいかもしれませんが、ついつい自分の仕事に集中してしまうので、チーフとしての立場に集中するぐらいの意識でとりくむとよいと思います。

職場の教養 感想7月29日(木)「梅干しの記憶」

おはようございます。@ukara91です。
7月29日(木)の職場の教養は「梅干しの記憶」です。

梅干しの記憶

 本格的な夏を迎え、暑さ対策を始める時期となりました。
 近年の急激な温暖化の影響もあり、クールビズ期間中の各企業の対応も様々です。企業においてはオフィスの温度管理や社員の水分補給の徹底など、暑さ対策に様々な取り組みをしていることでしょう。
 営業で外回りの仕事をしているS氏は、汗かきで真夏の時期になると落ち込んだ気持ちになってしまいます。
 <今年もまた暑い夏が来てしまったか>とやる気が出ないまま、外回りに出かけようとしました。すると、隣のデスクで梅干しを食べていた先輩から呼び止められ、「Sさんも、お一つどうぞ」と梅干しをもらったのです。
 その梅干しを口にしたS氏は、子供の頃、実家で梅干しを作っていた祖母が、「梅干しは夏の体の疲れを取るのよ」と言っていたことを思い出したのです。
 先輩からもらった梅干しを通じて、在りし日の祖母との懐かしい思い出が蘇ったSさん。体の力が漲る(みなぎる)のを感じながら、外回りへと向かったのでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月29日(木)「暑さを乗り越えましょう」より

<今日の心がけ>
工夫をして暑さを乗り越えましょう

梅干しの記憶 感想

昔の梅干しはとにかくしょっぱくて、飛び上がりたくなるぐらい痺れましたね笑。
でもおいしい。
今は、甘い梅干しばかりで、昔のしょっぱい梅干しはなかなか手に入りませんが、あのしょっぱい梅干しは確かに夏の疲れをとってくれそうです。

暑さを乗り切る工夫ですが、暑さの中の何がいやなのか?キチンと把握することが大切です。汗をかいた服を着ているのがいやなのか?汗による匂いが気になるのか?など、具体的にいやな事を認識すれば、対策はあるものです。

夏の暑いのは自分の力ではどうにもなりません。ならば、それに対して自分でできる工夫に集中していきましょう。

職場の教養 感想7月28日(水)「暑いからよい」

おはようございます。@ukara91です。
7月28日(水)の職場の教養は「暑いからよい」です。

暑いからよい

 スーパーマーケットの売り場を担当するAさんは、数年前まで暑さが苦手で、夏が近づくと気分が落ち込んでいました。
 ある年、Aさんは、<また暑い季節がやってくるのか・・・>と憂鬱になりましたが、その年は冷夏となったのです。夏になっても気温が上がらずに涼しい日が続き、Aさんは快適に過ごせました。
 ところがニュースを見ると農作物の収穫が減り、大きな問題となってしまったのです。そのことがAさんの考えを一変させたのでした。
 詳しく調べてみると、暖冬や冷夏が起きると、水不足や農作物の生産バランスが崩れるなど、天候気候と人の生活が大きく関係していることを知りました。
 Aさんは、「夏は、夏らしいことが大切なんだ」と痛感したのでした。それからは、「暑いから夏。それが自然な姿なのだ。暑いからよいのだ」と、天候気候をそのまま受けとめ、大らかな気持ちで迎えようと決心したのです。
 今では夏への苦手意識が薄らぎ、暑さ対策をも楽しんでいるAさんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月28日(水)「暑いからよい」より

<今日の心がけ>
自然の摂理を受けとめましょう

暑いからよい 感想

「夏は暑くてつらい」「秋は台風きたり、風邪をひくからつらい」「冬は寒い」「春は花粉症がつらい」など、どの季節もつらいことはあります。

反面「夏は海で遊べる!」「秋は紅葉が楽しめる」「冬は空気が美味しい」「春は山菜が美味しい」など、それぞれの季節には楽しい事も沢山あります。

それぞれの季節の特徴を楽しく工夫はいくらでもできます。
せっかくの夏を楽しみましょう!

職場の教養 感想7月27日(火)「栄養価を高める」

おはようございます。@ukara91です。
7月27日(火)「栄養価を高める」です。

栄養価を高める

 旬の食材は、その季節に食べると栄養価が高いといわれています。
 例えば、トマトはハウス栽培などで1年中食べることができますが、夏は、体を活性化するリコピンの含有量が多くなるといわれています。
 また、夏野菜のキュウリにたくさん含まれるカリウムは、塩分を体外に排出する効果があり、汗で不足する水分を補います。さらに、トマトやピーマン、カボチャの抗酸化ビタミンは老化を抑え、紫外線対策も担ってくれます。
 もう1つ心がけたいことが、食事の環境を整えることです。忙しい毎日ですが、時にはテーブルに花を飾る、料理の盛り付けを変えてみる、落ち着いたBGMをかけるなど、工夫をしてみましょう。
 食事を単なる栄養補給の場としてだけでなく、心を癒し、家族などが睦む(むつむ)時間と考えたいものです。
 <自然の恵みと多くの人々の働きがあって食事ができるのだ>と感謝を込めておいしくいただく時、食べ物の一切が自分の栄養となって働いてくれるでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月27日(火)「栄養価を高める」より

<今日の心がけ>
食べ物に感謝しましょう

栄養価を高める 感想

食べ物からとれる栄養は大切ですが、現代人は体の疲れよりも心の疲れの方がたまっているのではないでしょうか。
食べ物の栄養を気にしてばかりいるより、楽しい雰囲気で食事をすることで、心にも栄養が行き渡ることを意識してみましょう。

心の栄養価が高まると、仕事や生活は充実してくると思います。

職場の教養 感想7月26日(月)「初心を忘れず」

おはようございます。@ukara91です。
7月26日(月)の職場の教養は「初心を忘れず」です。

初心を忘れず

 皆さんは、今年の目標をどれくらい達成できているでしょうか。改めて、その目標を振り返ってみましょう。
 年頭に目標を掲げた時に漲っていた(みなぎっていた)活力は、今、どのくらい持続できているでしょうか。目標に向かって励んでいる人もいれば、停滞したり行き詰まっている人がいるかもしれません。
 <こうなりたい>と決意した初志(しょし)は、ゴールに到達する寸前まで持ち続けることが大切です。最初の決意を忘れてしまっては、物事に向かうモチベーションが下がってしまうのも当然でしょう。
 また、目標を達成するには、仕事に励む職場環境の見直しも重要です。デスクに書類や物が散乱していては、集中することは困難でしょう。職場のデスク周りが整理整頓されているか、日々チェックしたいものです。
 心と環境を共に整え、新年の目標に今一度立ち返って、令和3年の後半をエネルギッシュに邁進していきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月26日(月)「初心を忘れず」より

<今日の心がけ>
最初の目標に立ち返りましょう

初心を忘れず 感想

目標に向かって前進している実感がある時は、モチベーションが保てます。
思った以上に前進したときにはモチベーションは増幅していきますよね。

反面、全く前進している実感が湧かない時はやる気もなくなりモチベーションは下がります。

そんな時は最初の目標に立ち返ってみましょう。
目標に立ち返って上で、必要なら目標に向かって一歩前進するためのハードルをできるだけ下げて、そのハードルを超えることに集中しましょう。
一つづつハードルを超えていると「実感」する事が大切なので、ハードルを高く設定するよりも、低くして、超えていく実感してく工夫が必要です。

また、定めた目標が他人から与えられた目標の場合は一度目標自体も見直す必要があるでしょう。会社から与えられた目標が自分で納得いかない場合は、自分なりも目標に組み替えてみるとよいでしょう。

会社から与えられた目標が負担に感じてどうにもならない場合は、退職も含めて働く環境を変えていくのもよいでしょう。
この場合は、何が負担に感じたのか?など、自身をしっかり分析した上で、その後どうやっていくのか?自分できちんと目標を定めていくことが大切です。

自分の軸を固めて、そこから目標を定めて一歩一歩前進していきましょう。

職場の教養 感想7月25日(日)「お腹から健やかに」

お腹から健やかに

 昨今は「免疫力」という言葉をよく耳にします。
 「免疫」とは、私たちの体内に侵入したウイルスや病原菌から自分を守る働きで、それによって健康が保たれています。「免疫力」は人それぞれに異なりますが、特に現代人は偏った生活で免疫力が低下しているといわれます。
 免疫力向上の鍵となるのが、「バランスのとれた食事」「運動不足の解消」「適度な睡眠時間」「飲酒や喫煙を控える」などの生活習慣です。
 何か特別なことをするわけではありませんが、どれも一朝一夕(いっちょういっせき)で身につくものではありません。「免疫に関わる細胞の6割は腸に存在する」といわれるため、日頃から食事バランスがとれた生活を送りたいものです。
 腸内環境の改善には、乳酸菌をはじめとする善玉菌を多く含む発酵食品を食べるのが近道といわれます。これには、ヨーグルトなど海外由来のものもあれば、味噌、醤油、酢、鰹節、納豆、漬物など日本の伝統的な発酵食品もあります。
 食事など生活習慣を見直して、健やかな生活を送りましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月25日(日)「お腹から健やかに」より

<今日の心がけ>
バランスのとれた食生活をしましょう

お腹から健やかに 感想

私達人間の体は、人間だけのものではなく、体に住んでくれている菌(微生物)たちと共存することでバランスが保たれています。そのほとんどが腸内にいます。

外部からウイルスが体に侵入したときには、微生物たちが動きます。自分たちが住んでいる体にとって有害と判断したならば、やっつけてくれます。最近話題のウイルスなどは、のどに5個ウイルスがくっついただけでPCR検査で陽性という結果がでてしまいますが、これは感染ではありません。5個のウイルスがそのまま1万個ぐらいに増殖した状態を感染といいますが、増殖する前に、健康な体ではウイルスを排除しようとする微生物が活躍します。ウイルスに対して微生物の力が不足している時には、人体は熱を出して、微生物が活動しやすい環境に・ウイルスが活動しずらい環境を作ります。
しかも、微生物は頭がよく、ウイルスの毒性だけ分解して人体に共存させる事で、次から同じウイルスが入ってきても分解方法のノウハウを生かして、ウイルスの活性化を抑え、仲間にしてしまいます。

これらの微生物たちの活動の意思や総合力を総称して「免疫力」といいます。

微生物たちは、人体に有害なものを分解してくれるだけではなく、毎日食べている食事も分解してくれています。毎日の食事量が多すぎたり、分解しずらいものが体内に入ってくると微生物はとても多忙となり、ウイルスが入ってきても、ウイルス分解に向かう人材(微生物)が不足してしまい、ウイルスを増殖させてしまうかもしれません。
だから普段から暴飲暴食な方は、たまに食事を制限して微生物たちに少しゆったりと仕事をしてもらうと良いと思います。

発酵食品を摂取したりするのもよいかもしれませんが、私達の体にはすでに沢山の微生物が住んでくれているので、彼らに「ありがとう」と感謝して、彼らの仕事しやすい環境を整えてあげることが、健康の秘訣です。

職場の教養 感想7月24日(土)自然との共生

おはようございます。@ukara91です。
7月24日(土)の職場の教養は「自然との共生」です。

自然との共生

 昨今、大雨や短時間に降る強い雨の頻度が増加しています。それらによる風水害・土砂災害のリスクも高まっています。
 その昔、洪水の多い地域では、水害から集落を守るため、「輪中(わじゅう)」という堤防が作られました。これは川よりも低い土地の周りを盛土(もりど)で囲んだものです。
 輪中は水を遮断するのではなく、水の行き場を作ることで、川を氾濫させないという、人の知恵によるものです。
 また、民家の軒下(のきした)に水害時に使用する船を備えたり、高い石垣の上に造られた水屋(みずや)と呼ばれる建物に、食品や大切な家財道具を保管していました。そこには水が引くまで生活できる部屋もあり、洪水に対する備えができていたのです。
 自然は人を癒してくれますた、反対に、人の暮らしを破壊することもあります。
日頃から、非常時の備えをしておくことが大切です。
 先人の知恵に学び、非常用品を備え、災害に対する心構えと行動の準備を万全にしましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月24日(土)「自然との共生」より

<今日の心がけ>
備えを万全にしましょう

自然との共生 感想

我々日本人の先祖は、自然と共生してきました。
先祖は、川をせき止めたりせず、流れを少しづつ変化させることで生活を便利にしたり、危険な区域では住居を建築しないことで備えていました。
自然をよく知っていたからこそ、自然を敬い、恐れていたのでしょう。
川が氾濫したり、津波が押し寄せた場所に神社が建てられていたりするのは、恐れを記録して子孫へのメッセージとしたかったのでしょう。

現代はテクノロジーが発達し、とても便利な時代になりましたが自然の猛威に勝つことはできません。先祖のメッセージに耳を傾け、自然を敬い怖れることで共生していきましょう。

職場の教養 感想7月23日(金)「笑顔が幸運を呼ぶ」

笑顔が幸運を呼ぶ

 2019年8月、20歳で全英女子オープンに優勝したプロゴルファーの渋野日向子選手は、初出場で初優勝を果たし、世界を驚かせました。
 試合で、渋野選手は、状況に応じて緊張感を保ちつつ、常に笑顔を絶やしませんでした。そのことから、世界中のゴルフファンから愛される存在となり「スマイルシンデレラ」と呼ばれるようになりました。
 渋野選手が笑顔を心がけているのは、母親の教えによるものだといいます。喜怒哀楽が激しい一面もある渋野選手に対して、母から「いつも笑顔でいなさい」と言われたことがきっかけとなったそうです。
 アマチュアからプロに転向した直後は、結果が出ない時期もありました。しかし、初優勝時のインタビューで「いつも笑顔でいようと気をつけるようになった」と語るように、笑顔を意識することと好成績は無関係ではないようです。
 「笑う門には福来たる」といいます。職場においても、笑顔のもたらす効果を見直したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月23日(金)「笑顔が幸運を呼ぶ」より

<今日の心がけ>
笑顔を心がけましょう

笑顔が幸運を呼ぶ 感想

笑顔には不思議な力があります。
笑顔は、物や植物に与える効果はありませんが、他人にはとても好意的に映り、相手の気分がよくなったり、幸せな気持ちにさせたり、笑顔が伝染していきます。
他人に伝染った幸せな気持ちが、また自分に跳ね返ってきて、自分自身もますます幸せな気持ちになり、笑顔が増幅していきます。

この力は誰にでもそなわっていて、自分がその気になればいつでも使うことができるスーパーパワーです。使わない手はないですね!

職場の教養 感想7月22日(木)「海の偉大さ」

おはようございます。@ukara91です。
7月22日(木)の職場の教養は「海の偉大さ」です。

海の偉大さ

 日本は四方を海に囲まれた島国です。日本の国土面積は世界で62位と小さなイメージですが、海岸線の長さを知る人は、少ないかもしれません。
 島々を取り囲む海岸線の長さは、およそ3万4千キロメートルで世界第6位です。これは、地球1周の8割以上にもなる長さとなります。
 島国である日本は、半島、岬などがあって、海岸線が入りくんだ地形であることが特徴で、いかに海と密接な国であるのかが理解できます。
 日本は、太平洋、日本海、オホーツク海、東シナ海に囲まれています。住む地域によって暖流など潮流(ちょうりゅう)の影響を受けるため、環境に違いが生じます。
 それぞれの海で、様々な海産物を漁獲できるのも、日本の海の特徴です。和食には欠かせない旬の鮮魚が食べられるのは、海の恩恵の一つです。
 海に対して、私たちはどれほど感謝の心を向けているでしょうか。今年は本日、7月22日が「海の日」です。海に生かされていることに思いを馳せ、「ありがとう」という気持ちを持ちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月22日(木)「海の偉大さ」より

<今日の心がけ>
海の恵みに感謝しましょう

海の偉大さ 感想

日本は海に囲まれていることもあり、過去に一度も他国に侵略された事がありません。
日本は水が豊富で魚介類にも恵まれ、多様な食生活が送れるのも、島国だからといえるかもしれません。海には感謝しないといけないですね。

海の日です。神社に参拝にいく感覚で、海を見にいき、ありがとうといいたいですね。