職場の教養1月11日(月)「方言」

おはようございます。@ukara91です。
1月11日(月祝)の職場の教養は「方言」です。

方言

 地方から東京に初めて出てきた時、自分が普段使っている言葉を、他者から指摘されて、実は方言だったと気づくことがあるようです。
 日本では明治時代以後、一般的に言葉の基盤は東京に置かれ、特定の地域だけで使われる言葉が方言と呼ばれています。
 例えば、相手にお礼を伝える時に、皆さんは何と言っていますか。「ありがとう」以外に、西日本などでは「だんだん」、関西では「おおきに」といった言葉が使われることもあります。
 方言にはその土地ならではの成り立ちや使い方があります。普段は標準語を使っていても、故郷に帰った時は、敢えて方言に戻すというように、使い分けをする人もいるでしょう。方言には、地元出身者ならではの親しみがあるようです。
 住んでいる各地域の方言は元より、出身地の文化、歴史などについても理解を深め、きちんと説明できるようになれるとよいかもしれません。
 会話の中で、ますます話題が増え、有効的な関係が築けるでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月11日(月祝)「方言」より

<今日の心がけ>
地域の歴史や文化への理解を深めましょう

方言 感想

標準語よりも方言の方が、気持ちって伝えやすいし伝わりやすいと思います。
「ありがとう」と言われるより「おおきに」と言われると、気持ちがほっこりしますよね。
また、標準語は「よそ行き」のような堅苦しさがありますが、方言は自然体で、相手のガードも下がり、相手まで自然体にしてしまう効果もあるように思います。

方言は「地域の文化」そのものです。絶やさぬように積極的に使っていきたいですね。そして、方言の意味を深く知ることで、地域の文化を知る手掛かりになり、ますます自身の出身地に愛着が持てるようになるのだと思います。

たまには、地域に住む家族(特にお年寄り)と話をして、方言に直に触れてみましょう。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)