職場の教養 6月11日(金)「暮らしを支える水」

おはようございます。@ukara91です。
6月11日(金)の職場の教養は「暮らしを支える水」です。

暮らしを支える水

 6月は雨が多い月です。旧暦では「水無月(みなづき)」といいますが、言葉の由来を調べていくと面白い発見があります。
 「水無月」の「無(む)」は「無い」ではなく「の」という意味で、「水の月」だという説があります。
 その他にも、陰暦の6月は現在の6月下旬から8月上旬頃で、梅雨が明けて暑さで水が干上がる時節です。そのため、「水が無い月」だという説もあります。
 あるいは、水のある無しにかかわらず、この時期は田植えが丁度終わりを迎えます。そこから「すべてが終わった」が、「みんなやり尽くした」となり、それが「皆仕尽(みなしじん)」となり、「みなしづき」に変化したという説もあるようです。
 昔の人は、生活の中に自然を身近なものとしてとらえていたのでしょう。水は、朝の洗面や日々の食事の支度に使うなど、暮らしの中に深くかかわっています。
 私たちはその恩恵さえ感じなくなってはいないでしょうか。自然と寄り添って生きた人々の昔に思いを馳せ、水を大切にしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月11日(金)「暮らしを支える水」より

<今日の心がけ>
水に感謝しましょう

暮らしを支える水 感想

世界の中で、日本ほど水に恵まれた国はありません。
水道の蛇口をひねればいつでも水が飲めるなんて、世界中でも少数です。

豊富な水とともに育まれたのが日本の文化です。
「あたりまえ」の水ですが、時には感謝して飲んでみましょう。

そろそろ梅雨入りしそうです。
昨年は長雨で、大豆などの農作物の収穫量はとても少なくなったようです。今年は適度な降雨に期待したいですね。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)