職場の教養7月20日(火)「島津日新公のいろは歌」

島津日新公(しまずじっしんこう)のいろは歌

 全国各地には自己研鑽や後進育成の一助として、長年語り継がれてきた遺訓があります。「島津日新公のいろは歌」も、その一つで、薩摩藩の人々に多大な影響を与えました。
 いにしへの 道を聞きても 唱へても わが行ひに せずばかひなし
 この歌は、「昔の偉い人たちの教えをいくら聞いても、自分の口で復唱しても、それを行動に移さないと何の役にも立たない」ことを意味します。
 本誌『職場の教養』は、昭和51年の創刊以来、主として朝礼の際に活用されています。1日1日の内容の締め括りにある「今日の心がけ」は、読んで終わりではなく、読み終えた後が行動のスタートと捉えてきたからです。
 島津公の言葉通り、気づいたことは繰り返し実行してこそ身についてきます。
まずは、終業の時間までに「今日の心がけ」を行ってみてはいかがでしょうか。
 最初の一歩は勇気が必要な場合もありますが、踏み出せば案外とすんなりできるものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月20日(火)「島津日新公のいろは歌」より

<今日の心がけ>
実行に移しましょう

島津日新公のいろは歌 感想

島津日新公とは、戦国時代の島津家中興の祖と言われた島津忠義(島津日新斎)の事です。
忠義の儒教的な心構えが、その後の島津家に浸透し、国力が蓄えられていったと言われています。

さて、
どんなに本を読んでも、セミナーに出ても、理解したような気にはなれるけど身に付いていないと思います。
なにかをスタートするには、最初の一歩のハードルを低く設定するのがコツです。。今日の職場の教養のとおり、スタートしてしまえば案外すんなりできるものですので、最初の一歩のハードルを低くして、スタートしてしまえばいいのです。

四の五の考えずに、走り出してみましょう。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)